このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
宅配ボックスとは?利点欠点などまとめ!個人で導入する際の注意点も。

宅配ボックスとは?利点欠点などまとめ!個人で導入する際の注意点も。

投稿者:ライター 渡辺恵司(わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2021年7月12日

宅配ボックスとは何か?ご存知の方も多いと思うが、さまざまな種類があり使い方も異なる。宅配ボックスを使うメリットや注意点などは正しく理解できているだろうか?今回は宅配ボックスにまつわる、さまざまな「とは?」にお答えしていく。

  

1. 宅配ボックスの種類と正しい使い方とは?

宅配ボックスとは、不在時でも荷物の受け取りができる便利な設備だ。集合住宅では以前から導入が進んでいたが、近年では個人で宅配ボックスを導入するご家庭も増えている。忙しい方が多く、ネットショッピング全盛の現代において非常にありがたい設備だ。

宅配ボックスの種類とは?

まずは「宅配ボックスの種類とは?」の疑問にお答えする。大きく「電気式」「機械式」がある。電気式とは、タッチパネルを操作してボックス番号や暗証番号などを入力し、荷物を受け渡しするタイプ。集合住宅ではカードキーなどで開閉できるものもある。

一方機械式とは、荷物を預け入れる際に配達の方が暗証番号を決めてロックするタイプ。受け取る側は、不在票などに書かれた暗証番号にダイヤルを合わせて取り出す。

宅配ボックスの正しい使い方とは?

続いて「宅配ボックスの使い方(取り出し方)とは?」を確認していこう。細かくはメーカーや型番などによって異なるが、ここでは集合住宅によくある電気式と機械式の宅配ボックスについて、一般的な操作手順を紹介する。

【電気式】宅配ボックスの使い方
1.「預ける」「取り出す」どちらかを選び、部屋番号を入力する
2.暗証番号を入力する
3.荷物を取り出し、扉を閉める

電気式の使い方とは、おおよそこの流れだ。「2」は、部屋ごとに元から暗証番号が決められているケースと、配達の方がその都度暗証番号を設定し、不在票に記入しておいてくれるケースがある。

【機械式】宅配ボックスの使い方
1.不在票に書かれている暗証番号を確認する
2.宅配ボックスのダイヤルを暗証番号に合わせる
3.荷物を取り出し、扉を閉める

機械式だった場合の使い方とは、こうした流れになる。配達の方が記入する暗証番号に誤りがあった場合は、開けられないなどのトラブルも考えられる。

2. 宅配ボックスの利点や欠点とは?

宅配ボックスとは便利な設備だが、欠点もある。トラブルを防ぐ意味でも覚えておきたい。

宅配ボックスの利点とは?

宅配ボックスの利点とは「配達日時を気にする必要がない」ところだ。前述のように、たとえ受け取り側が家を留守にしていても、代わりに宅配ボックスが預かってくれる。再配達の連絡や日時調整といった手間も不要だし、ネットショップを存分に楽しめるだろう。

それに、配達の方が「再配達」する負担を大きく減らすことにも貢献できる。荷物の受け渡しに人と会うことがないため、防犯の面で安心という方もいるだろう。

また、中には宅配ボックスを介して「集荷」してくれる業者や「クリーニング」に対応してくれる業者もいる。宅配ボックスとはただ荷物を受け取るだけでなく、このように便利な使い方もできる。

宅配ボックスの欠点とは?

一方、宅配ボックスの欠点とは何だろうか?たとえば「宅配ボックスに入らないサイズの荷物は持ち帰られてしまう」「すべてのボックスが埋まっていると預かれない」といった物理的な欠点が考えられる。こればかりはどうしようもない。

また「暗証番号が分かれば誰でも荷物を取り出せてしまう」というセキュリティー面での欠点もある。配達の方が誤って別のポストに不在票を投函してしまったとすると、最悪盗まれる可能性もある。不在票だけ抜き取られてしまうリスクもゼロではない。

そのほか「暗証番号のミスなどで取り出せないことがある」「集合住宅の場合は家賃または管理費が高めになることがある」なども欠点だろう。便利とはいえ、こうした欠点があることも覚えておく必要がある。

3. 個人で導入できる宅配ボックスとは?

宅配ボックスにまつわる、さまざまな「とは?」にお答えしてきた。最後は「個人で導入きる宅配ボックスとは?」という疑問を解消する。

個人で導入できる宅配ボックスとは?

ここまで、主に集合住宅における宅配ボックスの基礎知識を解説してきたが、近年個人で導入するご家庭も増えた。宅配ボックスがない集合住宅にお住まいの方の中にも、導入を検討している方は多いのではないだろうか?

個人で導入できる宅配ボックスとは、大きく「市販品」と「自作品」に分かれる。市販のものは、素材がソフトで安価なものからハードで高価なものまで幅広い。セキュリティーもダイヤル式の簡易なものもあれば、解除キーが必要なものもある。

自作とは、ホームセンターなどでコンテナを購入し、南京錠をつけて柱に括り付けるといった類のものだ。市販品ほど強固なセキュリティーではないため、あまりおすすめできない。

個人で宅配ボックスを導入する際の注意点とは?

セキュリティ―面でどうしても不安が残る。それに、配達の方が必ずしも利用してくれるとは限らない。これは企業の方針によるケースや、配達の方がトラブルを防ぐために判断するケースもあるだろう。

個人で宅配ボックスを導入したいと思ったときは、まず宅配業者が対応しているか確認してほしい。そのうえで、玄関や門柱などと一体型で、セキュリティーがしっかりしているものを選ぼう。

結論

宅配ボックスはたしかに便利な設備だが、盗難を始めとするトラブルのリスクは排除できない。とくに個人的に導入しようと考えている方は、セキュリティー面を重視してほしい。集合住宅に個人が設置する際は、マンション規約などを事前に確認しておこう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2020年2月23日

  • 更新日:

    2021年7月12日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧