このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
防災の日の由来とは?制定されたきっかけや災害に備える方法

防災の日の由来とは?制定されたきっかけや災害に備える方法

投稿者:ライター 松本マユ (まつもとまゆ)

鉛筆アイコン 2020年9月28日

日本では地震や台風、津波などの自然災害が多く起こるため、それらから身を守るための対策が必要だ。毎年9月1日は「防災の日」に制定され、防災の重要性を改めて認識する日となっている。この記事では9月1日が防災の日である由来を探り、災害にどう備えればいいか、防災の日について子どもにどう伝えるかも解説する。防災の日の由来や意味を知り、災害への備えを万全に整えよう。

  

1. そもそも防災の日とは?

毎年9月1日は「防災の日」だ。防災の日とは、地震や台風、津波、高潮などの自然災害について認識を深め、災害への対策や心構えをするために1960年に制定された。また、防災の日を含む1週間は「防災週間」と定められ、全国で防災にまつわるさまざまな取り組みが行われている。
ところで、防災の日が9月1日に制定されたのはなぜだろうか。由来やきっかけは次の章で解説する。

2. 防災の日が制定された由来とは?

防災の日が9月1日に制定された由来となった出来事や、制定のきっかけとなった出来事を紹介しよう。

防災の日は9月1日に起きた関東大震災に由来する

防災の日が9月1日なのは、1923年に起こった「関東大震災」に由来する。関東大震災はこの年の9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出す甚大な被害となった。マグニチュードは7.9と推定され、電気や水道をはじめ、道路や鉄道などのライフラインも壊滅的な被害を受けた。

制定のきっかけとされるのは伊勢湾台風

防災の日が9月1日なのは関東大震災に由来しているためだが、制定されるきっかけとなったのは「伊勢湾台風」だとされている。
伊勢湾台風は1959年の9月に日本に上陸した台風で、死者・行方不明者の数が5,000人を超え、明治以降最大の被害者数となった。とくに台風による高潮が大きな被害をもたらし、堤防が決壊するなどして大規模な浸水が起きた。

伊勢湾台風の被害を契機とし、国は高潮対策に向けて本格的に動き始めた。翌年には防災の日が制定され、その次の年である1961年には「災害対策基本法」が定められたのだ。

3. 防災の日の意味や由来を子どもにも伝えよう

自然災害が起きやすい日本では地震や津波などの被害にいつ見舞われるかわからず、日頃から防災意識を高めておくことで非常時に役立つ。そのため防災の日の意味や由来は、子どもたちにもしっかり伝えておきたいものだ。

小さな子どもには、防災の日について「地震や台風などが起きたときのことを考え、もしものときに備える大切な日」と説明してはいかがだろうか。どのような災害が起きやすいか、災害が起きたらどうすればいいかを話す日にするといい。
また、防災の日には幼稚園や保育園、小学校などで避難訓練が行われることも多いので、その様子がどうだったか聞いてみるのも話のきっかけになるだろう。

教材を使って学ぶのもおすすめ

内閣府が公開するホームページ「防災情報のページ」(※1)では、子どもと楽しみながら学べる紙芝居やカードゲームなど、防災に関する教材のリンクが貼られている。子どもと一緒にこのページを活用するのもおすすめだ。

4. 防災の日の由来が分かったら備えを万全にしておこう

防災の日の意味や由来がわかったところで、いざというときに身を守りながら迅速に行動できるよう、災害への備えを万全にしておきたい。ここでは日頃からできる災害への備え方を紹介する。すでに備えているという方も、その対策が十分か、防災の日を機に見直してみてはいかがだろう。

家庭でできる災害への対策

・大きな家具は倒れないように固定する
・寝室や子ども部屋に置く家具はできるだけ減らす
・手がすぐ届くところに懐中電灯などの防災グッズを置いておく
・食料や飲料、生活必需品などを備蓄する(できれば1週間分程度が望ましい)
・非常用の持ち出しバッグに食料や飲料、貴重品、救急用品を入れておく
・家族内での安否確認方法を決めておく
・ハザードマップで避難場所や避難経路を確認する

ハザードマップでは、被災が想定される区域や避難場所、避難経路などを確認できる。地域ごとのハザードマップは、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」(※2)から閲覧できるのでチェックしておこう。防災の日を契機に、安全に暮らすための防災意識を高めてほしい。

結論

防災の日は1923年9月1日に発生した関東大震災に由来し、災害についての認識を深め十分な対策をするために制定された。普段はなかなか意識する機会のない防災だが、紹介した対策方法を参考に日頃から備えたり、子どもと一緒に防災について考えたりと、この機会に見直してみよう。
(参考文献)
※1出典:内閣府 防災情報のページ「子どものページ」
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/kodomo/index.html
※2出典:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
http://disaportal.gsi.go.jp/
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年9月28日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧