このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
子どもには特に大切!食育が今重要な理由とは

子どもには特に大切!食育が今重要な理由とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2019年7月29日

近年、特に子供たちに対して「食育」の大切さが叫ばれるようになってきた。保育園から取り組まれている食育だが、実際に食育とは何か明確に答えるのは難しいことである。具体的に家庭ではどんなことを行えばいいのだろうか?

  

1. 生きる上での基本のひとつ

言葉にするのが難しい食育だが、農林水産省では「生きる上での基本」とし、食に関する知識や食を選択する力を習得すること、健全な食生活を実現することができる人間を育てること、という指針を出している。

なぜ今「食育」が重要なのか

呼吸や睡眠と同様に、食べることは生きる上での基本だ。当たり前のことである「食」をわざわざ重要視する理由は、近年食に関連した問題が多く増えたからだ。生活習慣病やダイエットによる低栄養、外食による栄養の偏りなど、食が豊かになったからこその問題が多い。そこで、食への知識習得、自分にとって必要な食を選択する力を育てることに注目が集まり、食育という概念が生まれた。

「こ食」の傾向がある

特に近年目立ってきた問題として、全体的に「こ食」が多い点が挙げられる。こ食の「こ」とは、ひとりで食べる「孤」食、自分が好きな物を別々に食べる「個」食、好きな物しか食べない「固」食、食べる量が少なすぎる「小」食、パンやパスタなど粉を使った主食だけ食べてしまう「粉」食。家庭でこのような「こ食」が日常的に行われると、それが普通のことになってしまうのだ。

2. 子どもも大人も大切な食育

食育は特に子どもに大切なことだと思われがちだが、これは大人にとっても非常に重要な考え方である。食事によって身につけたい「食べる力」は生涯必要なもので、次世代にも受け継がれていくものだからだ。

子ども時代に基礎を作ろう

乳幼児期は、離乳食を通じて食べることへの欲求や楽しさを理解させるのが大切だ。給食が始まればバランスよく食べることの大切さや、自分で食を選ぶことを覚えていく。大人になると自分で健康的な食生活を実践したり、子どもに教えたりする責任が発生するし、老年期には体調に合わせて健康を維持できる食生活、低栄養を防ぐ食事の選択が必要となる。

食育で身につけたい力

では、実際何を理解することが「食育」となるのか。食事することで体だけでなく、心も健やかに保つことを学ぶのが大切だ。食事が自分にとっていかに重要か、楽しいものか理解すること。健康を保つための食材を選んだり、調理する力も男女問わず必要である。
また、家族や友人と一緒に食べる時間を共有することや、生産過程を知って食材に感謝することも重要となってくる。

3. 家庭で実践できる食育

「食育」のために特別に何かを行う必要はない。毎日少しずつ子どもたちに、食に対しての意識をもたせることが何よりの食育となる。

買い物と料理

子どもたちと買い物に行ってみよう。お菓子や総菜ではなく、原料になる肉・魚・野菜などの生鮮食品を見せる。機会があれば、切り身だけではなく丸ごとや生け簀のある市場へ連れて行くのもいい。そして、一緒に料理をする。食事が出来るようになるまでの労力の理解や、食材への感謝を育てよう。

食事中に出来ること

集中して見てしまうドラマなどはやめ、食卓にいる全員が楽しく会話出来そうなバラエティやニュース番組を見るようにしてみよう。携帯電話を使わないことをルールにするのもいい。食事の時間が合わないなら、朝食だけは家族で食べられるようにしたい。

食材を育ててみる

キッチンガーデンで構わないので、野菜を育ててみよう。野菜のヘタの再生でもいいし、可能なら家族で芋堀や果物狩りに行ってみるのもおすすめだ。

結論

食育とは、大がかりなイベントに参加することや学校に任せきりにすることではない。小さなことから毎日続けるのが重要である。家族全員で取り組むのが大切で、好き勝手な食事は改め、まずは三食きちんと食べるように心がけたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年6月20日

  • 更新日:

    2019年7月29日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧