このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
自宅でセルフ散髪!子供や赤ちゃんの髪の切り方を紹介

自宅でセルフ散髪!子供や赤ちゃんの髪の切り方を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2019年7月29日

子どもや赤ちゃんの髪を切るときに、毎回美容院に行くのではなく自宅で済ます方も少なくないだろう。しかし、セルフカットはそれなりに慣れていなければ失敗する可能性も考えられる。そこで今回は、赤ちゃんや子どもの髪の切り方について紹介していこう。

  

1. 赤ちゃんの髪の切り方

赤ちゃんは、生まれてからしばらくすると髪が伸びて目にかかったりしてしまうため、髪を切る必要がある。赤ちゃんは大人よりも汗をかきやすいため、夏場など暑い時期は痒くなったりと問題も生じる。そのためにもきちんとカットをしておくことが大切だ。

赤ちゃんの髪を切るには、ヘアカット用のハサミとすきバサミを使おう。赤ちゃん用のヘアカットバサミは市販でさまざまな種類のものが販売されているため、使いやすいものを選ぶようにしよう。男の子の場合、短くカットするにはバリカンを使うことをおすすめだ。赤ちゃんの髪が伸びるスピードは個人差があるため一概にはいえないが、目安として前髪が目にかかるくらいになるとカットをする時期となるため、定期的にチェックをすることが大切だ。

2. 2歳以降の子どもの髪の切り方

子どもが2歳以降になってくると美容院に連れていく人も見受けられるが、ある程度成長すると身勝手に動き回ってしまうため、迷惑をかけるからと自宅でカットしようとする人も少なくない。2歳以降の子どもの髪の切り方として、動かないようにさせなければ怪我に繋がる可能性もあるため、DVDを観せるなど工夫をしてみよう。

また、赤ちゃんの頃と違い2歳以降になると髪のボリュームが増え長さも出てくるので、カット前には水で髪を濡らして掴みやすくしよう。その後、顔まわりの毛から徐々に短くしていき、数カ所に分けてすきバサミを使い量を減らしていく。とくに、トップは毛量が多くなりがちなため、しっかりと調整を行おう。全体のバランスを整えるときは、通常のハサミを使うと切りすぎてしまう可能性もあるため、比較的安全なすきバサミで整えるのがおすすめだ。

3. 自分でする失敗しない前髪の切り方とは

顔の印象を決めるともいえる部分が前髪だが、自分ですると切りすぎてしまいバランスが悪くなって失敗となる可能性が高いため、正しい切り方を知っておくことが必要だ。自分でする際の失敗しない前髪の切り方としてポイントをいくつか紹介する。

前髪を濡らす

自分で子どもの前髪を切る場合、髪を掴みやすくするために濡らしてから行うことをおすすめする。濡らし過ぎは乾いたときに長さが変わってしまうため、霧吹きなどを使い軽く濡らすとちょうどいい。

ハサミは縦に入れる

前髪を切るときに注意するべきは、ハサミを横にせず縦に入れることだ。横にハサミを入れてしまうと髪が一直線になるだけでなく、誤って多めに切ってしまうこともあり、そうなると修正が難しくなる。そのため、ハサミを縦に入れて量を減らすイメージで徐々に短くしていく切り方で調整していこう。横にハサミを入れるときは、最後に不揃いになっている部分をカットするときだけにすると失敗しにくくなる。

4. 切り方としてサイドの髪はどうする?

女の子の髪をカットする際に難しいのがサイドの切り方で、量も増えやすくなるためこまめにカットをすることが大事だ。サイドの切り方は、髪を軽く濡らしてからコームなどを使って髪を解き、ハサミを縦に入れて切っていく。長さを見ながら切り進めていき、好みの長さになったらすきバサミで量を減らしていこう。全体的にすいていくイメージで行うと、サイドの毛はスムーズに減らしていくことができる。

結論

赤ちゃんや子どもの髪の切り方は、正しい知識で実行しなければ失敗してしまったり、最悪の場合は動き回ることから怪我をさせてしまう可能性がある。赤ちゃんの場合、専用のハサミなどグッズを用意することが大切であり、安全面にも考慮しておこう。どの部分をカットするにしても、切っては離れて見てを繰り返し、バランスを整えることが大切だ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年7月 3日

  • 更新日:

    2019年7月29日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧