このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
成長と共に増える子供用品。子供部屋のスッキリ収納術を公開

成長と共に増える子供用品。子供部屋のスッキリ収納術を公開

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2019年7月29日

子ども部屋は散らかりやすく、細々としたものも多いことから、収納方法に悩んでしまう人も少なくない。子どもが成長するにつれて洋服がどんどん増えていくほか、学校に通いだすと勉強道具なども増えるため、きちんと整理しておかないと収拾がつかなくなる。では、子ども部屋のものはどのようにすれば綺麗に収納できるのだろうか。今回は、子ども部屋における収納術について紹介していこう。

  

1. 子ども部屋における洋服の収納方法

子ども部屋の収納で迷ってしまうものの一つが洋服だ。数が多くなるとどのようにしまっておけばよいかわからなくなるうえ、乱雑に置くと常に散らかっている状態になってしまう。子ども服を使い勝手よく、綺麗に収納するにはどうすればよいのだろうか。

バスケットを使う

子どもの洋服を収納するうえで活用できるアイテムがバスケットだ。バスケットは100均でも販売されているのでコストが抑えられるほか、さまざまなサイズのものがあるため、子どもの洋服のサイズに合わせたバスケットを選ぶことで隙間なく綺麗にしまうことができる。

また、仕切り付きのバスケットを使えばアイテム毎に区分けできるので、取り出しやすい収納が可能となるだろう。ちなみに、バスケットは洋服だけでなく、細々としたおもちゃの収納にも活用できるアイテムだ。

カラーボックスを使う

低価格で販売されているカラーボックスも、子どもの洋服を収納するのに役立つ。カラーボックスはホームセンターなどで簡単に購入できるうえ、洋服だけでなく本なども一緒に収納することが可能なため、応用がききやすいアイテムだ。

カラーボックスにはさまざまな種類が販売されており、収納する洋服の量に合わせて段数を選ぶこともできるため、洋服の量が多い場合にはなおさらおすすめだ。また、前述したバスケットなどでアイテムを分け、洋服や小物を取り出しやすく収納すれば、子どもにとっても使い勝手がよくなるだろう。

2. 子どもの勉強道具の収納術

子どもが学校に通いだすと自然と量が増えるため、収納に悩むのが勉強道具だ。一度机のうえが散らかってしまうと、なかなかうまく片付けることができなくなる子どもも多いことだろう。しかし、勉強道具をしっかりと整理整頓することは、机のうえが綺麗になるだけでなく、勉強効率のアップにも繋がる。

そのため勉強道具は、必要なものをすぐに取り出せるようにきちんと収納しておくことが大切だ。子ども部屋の勉強道具を収納するには、トレーなどを使い、個別に分けて収納する方法がおすすめだ。今では100均でも細かく仕切れるトレーなどが販売されているため、無駄なコストを抑えながら収納を作ることができる。

鉛筆やハサミなどの文房具をはじめ、さまざまな道具を分けて収納することで乱雑になることもない。また、小分けにする方法は引き出しの中だけでなく、机のうえでも活用してほしい。子どもが使うものは、子どもにとって簡単に収納することができる方法を考えることが大切だといえるだろう。

3. 子ども部屋のアイデア収納

子ども部屋は洋服やおもちゃなど、さまざまなものが散らかってしまう傾向がある。それを解決するには、効率よく収納することができるアイデアが必要だ。ここからは、子どもが楽しんで片付けができるような子ども部屋のアイデア収納を紹介していこう。

秘密基地を利用する

子ども自身に片付けなければいけないと感じさせることが大切だが、そこで活用できる方法が秘密基地を作ることである。子ども部屋に秘密基地となるものを作ることで、遊んだものは全て秘密基地に隠しておくというルールを決めておこう。おもちゃを「片付ける」ではなく、秘密基地に「隠す」と言う意識を持たせることで、片付けを遊びとして覚えてもらおう。

ハンモックを使う

子ども部屋に多くなりがちなものがぬいぐるみである。ぬいぐるみは数が多くなると収納方法にも困ってしまうため、部屋に乱雑に置かれていることも少なくない。そこで活用できるアイデア収納がハンモックを使う方法だ。

ハンモックの中にぬいぐるみを片付けることを子どもに覚えさせれば、遊び感覚で使ったものを収納してくれるようになるだろう。ハンモックは壁に設置すればよいので場所をとらず、子ども部屋のインテリアとして飾っておいてもかわいいので、ぬいぐるみ収納に困っているなら一度試してみてはいかがだろうか。

結論

子どもの部屋は少しでも放っておくとすぐに散らかってしまう。自分で片付けを積極的にさせるためには、楽しさをミックスさせながら片付け方を覚えさせることが重要なポイントだ。洋服やおもちゃ、そして勉強道具など、子どものものは成長とともに必然的にどんどん増えてしまう。親が片付けるだけでなく、子どもが自発的に片付けできるように、今回紹介したアイデアを取り入れてみてはいかがだろうか。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年7月 3日

  • 更新日:

    2019年7月29日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧