このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【ベビーカーの暑さ対策】虫除けにも使えるグッズを一挙公開!

【ベビーカーの暑さ対策】虫除けにも使えるグッズを一挙公開!

投稿者:ライター 今井里香(いまいりか)

鉛筆アイコン 2019年8月10日

夏場はベビーカーでよくお出かけするという方も多いのではないだろうか。そこで、気を付けたいのが、赤ちゃんの暑さ対策や虫除け対策だ。赤ちゃんは体温調節が苦手な上に、暑くてもうまく言葉で訴えることができない。皮膚も弱いので、日焼けや虫刺されにも注意が必要である。そこで今回は、ベビーカーで使える暑さや虫除け対策に効果的な便利グッズを紹介しよう。

  

1. 保冷シートや扇風機でベビーカーを涼しく

環境省によると、身長が低いほど地表の熱の影響を受けやすく、体感温度が高くなる。これはベビーカーに乗っている赤ちゃんにも同じことがいえる。

しかも、ベビーカーは、中に熱がこもってさらに暑くなることも考えられるため、大人以上に念入りな熱中症対策が必要だ。さまざまな便利グッズを使い、赤ちゃんの体感温度を下げる工夫をするといいだろう。

保冷シートを利用する

最近は保冷シートの種類が充実しており、ベビーカーでも使えるような大きなサイズの保冷シートを見かけることも多くなった。100円ショップのキャンドゥには、冷却ジェルとアルミシートで冷却効果を得られる「クールエアマット」という商品があり、サイズは22×33cmとベビーカーにぴったりだ。

ベビーカー用のシートの中には保冷剤を入れるポケットがついているものや、シート自体がひんやりするタイプのものもあり、そういったものを活用するのもいいだろう。

ベビーカー用の扇風機を利用する

最近、クリップなどでベビーカーに取り付けられる扇風機が人気だ。赤ちゃんに直接涼しい風を送ってくれるので、暑い日のお出かけもご機嫌に過ごせるのではないだろうか。

ベビーカー用の扇風機には充電式と電池式があるので、使いやすいタイプを選ぶことができる。

またベビーカー用の扇風機は、赤ちゃんがうっかり触っても安全なように羽が柔らかくなっているなど、羽を触ることができないように工夫されているので、安心して使うことができる。

ベビーカー用照り返し防止シートを使う

ベビーカーの中の温度が上がる原因は、太陽からの日差しだけではなく地面からの照り返しもある。夏のアスファルトは、はだしで歩くとやけどをしてしまうほどの高温となるが、照り返し防止シートを使えば、地表からの熱の影響をカットできる。

ベビーカーの下部に照り返し防止のアルミホイルをはり、ベビーカー内の温度を測ってみたところ、そのままのときよりも4度も下がったという実験結果もあるそうだ。このように照り返し防止シートは、ベビーカーの中の温度を下げるのに効果的なのだ。

照り返し防止シートは、通販などでは1000円ほどで購入することができるが、100均の保冷バッグを切り開いて取り付けるといった、お手軽な方法もあるので試してみてほしい。

2. 日除けで日焼けを防止

夏のお出かけは、熱中症とともに日焼けも気になる。大人に比べ、赤ちゃんの日焼けは思わぬトラブルに繋がる恐れもあるため、紫外線対策は怠らないようにしたい。

サンシェードを利用する

取り外しのできるサンシェードは手軽に日除け対策ができ、虫除けにもなるのでおすすめだ。ただ、暑い日に使うとベビーカーの中に熱がこもってしまうこともあるので注意したい。メッシュ素材の蚊帳の様なタイプは風通しの良いものを選ぶよう心がけよう。

ベビーカー用の日傘を使う

ベビーカーの幌(ほろ)が小さい場合は、外付けの日傘を使うのもいいだろう。サンシェードよりも風通しがよく、日傘・雨傘兼用のものなら、急な雨にも対応できる。

3. 虫除けネットで虫をシャットアウト

夏の外出は虫刺されの危険もある。赤ちゃんの肌は敏感なので刺された跡が悪化することも考えられるし、ハチなど危険な虫に刺される恐れもある。虫除け対策も忘れずに行おう。

虫除けネットを使う

手軽な虫除け対策としては、虫除けネットを使用することが挙げられる。サンシェードと虫除けがセットになっているものもあり、こういったものを利用すると日除けと虫除け対策が同時にできる。

吊り下げタイプの虫除け剤を使う

吊り下げタイプの虫除け剤もおすすめだ。ベビーカー用のものは、赤ちゃんの体のことを考えハーブなど自然由来の原料を使用したものがほとんどなので、安心して使えるだろう。

結論

天気のいい夏の日のお出かけは、楽しい反面、ベビーカーの赤ちゃんにとっては危険がいっぱいである。さまざまなグッズを上手に駆使することで、そういった危険を予防することができるだろう。ベビーカー用の暑さ・虫除け対策グッズを使い、安全に楽しく夏のお出かけを満喫してほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年8月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧