このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
55%が生後1か月から!子連れのお出かけはいつから?準備や行き先も紹介

55%が生後1か月から!子連れのお出かけはいつから?準備や行き先も紹介

投稿者:ライター 今井里香(いまいりか)

鉛筆アイコン 2019年9月18日

「子連れでお出かけを楽しみたいけど、どこに行けばいいのか、何を持っていけばいいのか」と頭を悩ますお父さんやお母さんは多いのではないだろうか。そこで今回は、子連れでのお出かけの際に、これだけは押さえておいてほしいという基本事項をご紹介しよう。

  

1. 子連れのお出かけはいつからできるのか

子連れでお出かけをする際、まず気になるのが「いつからできるの?」ということではないだろうか。一般的には「赤ちゃんを外に出すのは生後1か月を過ぎてから」といわれており、その前に外に出すのはなるべく控えたほうがよいとされている。

株式会社明治のアンケート調査(※1)によると、初めての子連れお出かけは、「生後1か月」という回答が1番多く、2番が「2か月」、3番が「3か月」だった。ただし、生後1か月でのお出かけ先は健診やお宮参りがほとんどで、お散歩やショッピングなどの子連れお出かけは、2か月以降という方がほとんどだったようだ。

赤ちゃんに負担がかからないよう配慮は必要だが、赤ちゃんが1か月を過ぎたら、様子を見ながら少しずつ子連れお出かけに挑戦し、無理のない範囲で徐々に外の世界に触れてみてはいかがだろうか。

2. 子連れのお出かけは準備が肝心!必要な持ち物をチェック

ここではおむつなどの必需品以外で、あると子連れのお出かけがもっとスムーズに進められる持ち物を紹介しよう。お出かけ先や子どもの年齢など、それぞれの状況に合わせて参考にしてみてほしい。

あると便利な定番の持ち物

・ビニール袋
ゴミ袋や汚れた衣類を入れるなど大活躍する。

・ウェットティッシュやおしぼり
カバンのポケットなど、取り出しやすいところに入れておこう。

・おやつ
子どもがぐずったときに、あると役立つ。

・お気に入りのおもちゃ
待ち時間対策に欠かせない。スマホにアプリや動画をダウンロードしておくのもおすすめだ。

・飲み物

・着替え
子どもはいつ洋服を汚すかわからないため、着替えを用意しておくと安心だ。ジッパー付きの袋に空気を抜いて入れると、コンパクトに収納できる。

・エプロン
お出かけ先で食事をする際、これがあれば服が汚れづらく、お店を出る際の後片付けも非常に楽だ。

・保険証や母子手帳
外出先で怪我をすることもあるかもしれないので、保険証や母子手帳は常に携帯しておくと安心だ。

シーンに応じて用意したい持ち物

・除菌ジェル
特にインフルエンザなどが流行っている時期は、あると安心だ。

・雨具
公園など屋外にいる時間が長いときには用意しておきたい。

・冷却シート
夏の暑い日のお出かけにあると便利だ。

・上着やひざ掛け
寒い時期の防寒だけではなく、夏の冷房対策にもおすすめだ。

・虫除けスプレー
屋外のお出かけの際にあると役立つ。

3. 子連れお出かけでおすすめの行き先

子連れでのお出かけ先を選ぶ際、どういったことに注目すればよいのだろうか。選び方のポイントをご紹介しよう。

・まずは近所のお散歩から
生後1か月頃から子連れお出かけデビューできるが、最初は近所のお散歩から始めよう。少しずつ長い時間のお出かけに慣れさせ、赤ちゃんを疲れさせないよう配慮することが大切だ。

・子ども用の設備をチェック
子連れお出かけにはおむつ交換台や授乳室を完備している施設を選ぶと、時間を気にせずゆっくりと過ごせそうだ。中には、ベビールームが備えられており、調乳用のお湯を完備している施設もある。そういった情報も調べておくと、不要な荷物を減らすことができる。また、貸出ベビーカーは備えられているか、どのようなタイプのベビーカーがあるのかなどもチェックしておこう。

・ショッピングモールは子ども用の遊び場をチェック
ショッピングモールの中には子ども用の遊び場を完備しているところもある。子どもの成長に合わせ、子どもも一緒に楽しめる場所を選ぶといいだろう。

・ハイハイやヨチヨチ歩きの赤ちゃんは専用の遊び場を備えた施設を選ぶ
最近は、様々な遊具を備えた屋内遊園地がたくさんある。ハイハイやヨチヨチ歩きの赤ちゃんの場合は、専用の遊び場を備えた屋内遊園地をお出かけ先に選ぶと、安心して遊ばせることができるだろう。

・食事をする場所はあるか、飲食物の持ち込みはできるか
子連れお出かけの際は飲食について調べておくことも大切だ。施設の中には飲食物の持ち込みができないところもあるため、確認しておこう。

・ベビーカーを使用できるか
施設によっては、ベビーカーを使用できないところや、使用できてもベビーカーを押しにくい施設もあるので事前にチェックしておくと安心だ。

結論

子連れのお出かけは、お父さんやお母さんの息抜きにもなるだろう。ある程度子どもが大きくなれば、家族揃って出かける機会は少しずつ減ってくるかもしれない。そこで、子どもが小さなうちにできるだけ子連れのお出かけを楽しんで、家族の思い出をたくさん作ってほしい。

参考文献

(※1)株式会社明治 ほほえみクラブ:「赤ちゃんとのおでかけは生後何カ月から?どこへ?」
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年9月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧