このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
片付かないおもちゃの収納の悩みを解決するアイデア4選

片付かないおもちゃの収納の悩みを解決するアイデア4選

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2019年9月10日

どんどん増える子どものおもちゃの収納に、頭を悩ませている方も多いのではないだろうか。すっきりシンプルな暮らしに憧れてはいても、子どものおもちゃがたくさんあるとなかなかそうもいかないだろう。そこでここでは、子どものおもちゃをすっきり収納し、おしゃれな部屋に見せてくれるアイデアをいくつか紹介しよう。

  

1. 大きめのカゴを利用してざっくり収納

子どものおもちゃの収納は、すっきり見えるだけではなく子どもが自分で片付けやすいことも意識したい。そこで、最も片付けやすく、すっきり見せられる方法のひとつが「大きめのカゴに収納する」という方法だ。これならセンスやテクニックに自信がなくても、誰でもすっきりおもちゃを収納することができる。

取っ手のついたカゴを利用すると、子どもが遊びたい場所まで気軽におもちゃを持ち運べるところも、うれしいポイントだ。

おもちゃの量が多いときは、おもちゃの種類ごとにカゴを分けて収納するとおもちゃを探しやすくもなるのでおすすめだ。この場合、カゴの外側のよく見えるところに、収納されているおもちゃの種類を写真やイラストなどで示しておくと、子どもにもわかりやすく、さらに片付けがスムーズになる。

カゴは部屋のインテリアの雰囲気に合わせたものを選ぶとよいだろう。たとえば、ナチュラルな雰囲気の部屋なら籐のカゴ、ポップな雰囲気の部屋ならカラフルなカゴという具合だ。こうするとよりおしゃれな印象の部屋にできる。

2. 絵本は見せる本棚で見栄えよく収納

絵本は表紙がかわいらしいものがたくさんあり、そのまま本棚にしまっておくのはもったいないと感じることもあるだろう。また、普通の本棚では、子どもが自分で絵本を探しにくく出し入れしにくいということもある。

そんなときに役立つのが表紙が見えるように収納できる本棚だ。見せる収納専用の本棚を購入してもよいし、価格面が気になる場合は、すのこなどを使って自作することもできる。

作り方は、すのこに100均のアイアンバーや紐などを取り付けるだけと簡単なので、DIYが好きな方はチャレンジしてみてはいかがだろうか。

3. こまごましたものは書類ケースを使ってすっきり収納

こまごましたものの収納には、プラスチックの書類ケースの利用がおすすめだ。透明なものを利用すれば、中身が見えやすくお目当のおもちゃを探しやすくなる。書類ケースは100均でも購入できるので、お金があまりかからないところも嬉しいポイントだ。

ちょっとした隙間に立てて収納したり重ねて収納したりなど、場所を取らずに収納できるところが書類ケースの最大の魅力だ。

収納するときは同じ種類ごとに分類し、中身がわかりやすいようにラベルなどを貼っておくと、よりお片づけがスムーズになるし、おもちゃを探しやすくなるだろう。

4. お気に入りのおもちゃはショールームのように壁面収納

トミカなど、お気に入りのおもちゃをコレクションしている子どももいるのではないだろうか。中には、お気に入りのおもちゃはいつでも見えるところに大切に収納しておきたいと考える子どももいるかもしれない。そんなときおすすめなのが、ショールームのような壁面収納だ。

おもちゃをカゴなどにまとめて収納すると、おもちゃによっては傷がついたり塗装がはがれてしまったりすることもある。しかし、壁面収納ならそういったことを防ぐこともできるだろう。

木箱や飾り棚などを壁に取り付け、壁面収納に生かすというアイデアもある。壁に傷をつけたくない場合は、有孔ボードを利用するとよいだろう。

結論

おもちゃは、アイデア次第ですっきりおしゃれに収納することができる。収納の仕方を考えるときは、あまり懲りすぎず、子どもが片付けやすいように工夫することも大切なポイントだ。今回紹介したアイデアを参考に、子どもが片付けやすく、かつ、すっきりおしゃれに見えるおもちゃの収納方法を検討してみてはいかがだろうか。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年9月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧