1. ハーフバースデーとは?どうやって祝う?

ハーフバースデーは、イギリスやアメリカなど海外で生まれた風習である。長期休暇中に誕生日を迎える子どもは学校で友人に祝ってもらうことができないため、誕生日の6ヵ月前または6ヵ月後に学校などでお祝いをする、というものだ。しかし、日本でのハーフバースデーはまったく違った意味を持つ。日本でのハーフバースデーは、誕生した赤ちゃんの「生後6ヵ月の日を祝う行事」であり、6ヵ月育児を頑張ったお父さん、お母さんを労う意味で行う場合もある。
ハーフバースデーの祝い方は大きく分けて3つだ。
ハーフバースデーの祝い方は大きく分けて3つだ。
記念撮影をする
生後6ヵ月の姿を写真に残すための記念撮影である。子ども向けの大手フォトスタジオでは、ハーフバースデーの撮影プランなどもあり、専用の衣装やセットが借りられる。また、自宅で撮影する寝相アートも人気が高い。
離乳食ケーキを作る
ハーフバースデーはちょうど離乳食が始まる時期でもある。そのため、赤ちゃんが食べられる離乳食をアレンジして、ケーキのように飾り付けをする。本物のケーキはまだ食べられないが、離乳食ケーキでバースデーの雰囲気を盛り上げよう。
部屋の飾り付けをする
ハーフバースデーを家族で祝うために、部屋の飾り付けもおすすめだ。ハーフバースデー用のバルーンやガーランドなども発売されているため、それらを使えば簡単に部屋をデコレーションできる。基本的にハーフバースデーは家族でお祝いをするものなので、無理のない範囲で準備をしよう。
2. ハーフバースデーに人気の飾り付け!100均アイテムも活躍

まずは、ハーフバースデーに人気の飾り付けアイデアを紹介する。最近は壁を使い写真撮影もできる、スタジオセットのような飾り付けが人気である。ある程度スペースのある壁部分に「1/2 HAPPY BIRTHDAY」の文字を貼り付け、周りを風船やガーランドなどでデコレーションしよう。ハーフバースデーの文字の貼り付け方は数通りある。
- マスキングテープで文字を書く
- 紙に文字を印刷して貼る
- 市販のデコレーションテープやガーランドを買う
マスキングテープは、壁に完全には貼り付かず傷も付かないため、賃貸でも気軽にチャレンジできる。100均などでも多くの種類が販売されているので、入手しやすい点も魅力だろう。使いたいデザインがある場合には、紙に印刷をしてテープで貼り付ける方法もある。ハーフバースデーのデコレーションセットなども販売されているため、手作りに不安がある方はそちらを購入してもよいだろう。
そのほかにもバルーンやぬいぐるみ、クッションなど写真映えするものや子どもの好きなものを揃えると華やかになる。子どもに布製のクラウンを付ければ、ハーフバースデー感が強くなるのでおすすめだ。
そのほかにもバルーンやぬいぐるみ、クッションなど写真映えするものや子どもの好きなものを揃えると華やかになる。子どもに布製のクラウンを付ければ、ハーフバースデー感が強くなるのでおすすめだ。
3. ハーフバースデーには特別な食事にチャレンジ!

ハーフバースデーの記念に何か特別な食事を用意したいと考える方も多く、なかでも赤ちゃんが食べられるもので作る離乳食ケーキが人気だ。離乳食ケーキは実際のケーキとは違い、赤ちゃんが食べられる食材をケーキに見えるようにデコレーションしたものを指す。離乳食は子どもによって進み具合や食べられる食材が異なるため、離乳食ケーキを作る際には、いつも食べているものやアレルギーなどがないと分かっているもののみを使って調理を行おう。
ケーキのクリームとして使える食材
ケーキと言えば白いクリームのイメージが強い。離乳食ケーキを作る際に、クリームとして使える食材を見てみよう。
まず一番使いやすいのは「おかゆ」だろう。離乳食の中でも最初に挑戦するものなので、食べられる子どもが多いことも人気の理由である。普段食べ慣れている10倍粥を使えば、赤ちゃんも安心して食べてくれるはずだ。
2つ目の食材は「ヨーグルト」だ。ヨーグルトが食べられる子であれば水切りヨーグルトをクリームの代わりにしよう。ただし、ヨーグルトは全脂無糖タイプのものに限る。
3つ目の食材が「絹豆腐」だ。絹豆腐を使う際には、必ず湯通しかレンジを使って火を通すことを忘れないようにしよう。火を通して水切りをしたら、滑らかになるようにつぶしてあげると赤ちゃんも食べやすい。
まず一番使いやすいのは「おかゆ」だろう。離乳食の中でも最初に挑戦するものなので、食べられる子どもが多いことも人気の理由である。普段食べ慣れている10倍粥を使えば、赤ちゃんも安心して食べてくれるはずだ。
2つ目の食材は「ヨーグルト」だ。ヨーグルトが食べられる子であれば水切りヨーグルトをクリームの代わりにしよう。ただし、ヨーグルトは全脂無糖タイプのものに限る。
3つ目の食材が「絹豆腐」だ。絹豆腐を使う際には、必ず湯通しかレンジを使って火を通すことを忘れないようにしよう。火を通して水切りをしたら、滑らかになるようにつぶしてあげると赤ちゃんも食べやすい。
結論
今回は、ハーフバースデーのお祝い方法やおすすめアイデアなどを紹介した。一歳ごろまでは成長の速度が早く、あっという間に大きくなってしまう。日々の成長を逃さず記録するためにも、ハーフバースデーは絶好の機会だと言える。今回紹介したアイデアを使って、生後6ヵ月の赤ちゃんと素敵な思い出を作ろう。