1. 七五三とは?男の子は1回しかお祝いがない?

七五三とは名前の通り、子どもが3歳、5歳、7歳になった時、それまでの成長を祝うとともにこれからの健康を祈る行事である。古くから日本に根付いており、各年齢によって名称が異なる。
3歳
「髪置き」と呼ばれるお祝い。昔は生まれてすぐに丸刈りにすることで健康な髪が生えると信じられており、その後3歳から髪の毛を伸ばし始めた。
5歳
「袴着」と呼ばれるお祝い。初めて袴を着て、基盤の上で吉方を向いて立つ儀式。元は男女で行っていたが江戸時代からは男の子のみの行事となる。
7歳
「帯解き」と呼ばれるお祝い。初めて帯を結び着物を着る儀式。元は男女ともに9歳で行っていたが、こちらも江戸時代から男の子は5歳、女の子は7歳となった。
一般的に七五三のお祝いというと、男の子が5歳、女の子が3歳と7歳で行う場合が多い。しかし、地域によっては男の子のお祝いを3歳と5歳の2回行う場所もある。七五三は決められた年でしかお祝いをしてはいけないというものではないため、最近では男女ともに3歳・5歳・7歳すべてのタイミングで記念写真を撮る、という方も増えている。
2. 早生まれの子の七五三!いつやるのがベスト?

七五三のお祝いをする際に気になるのが、実施する日付やタイミングである。次は七五三の実施日に関する情報を紹介する。
七五三を行う日付は?
七五三のお祝いは「11月15日」に行うのがメジャーだ。これは古い暦によると、11月15日が婚礼を除いてすべての行事の吉日であったことが由来とされている。今でもこの日が七五三のお祝いとして人気の日付ではあるが、当日は神社や写真スタジオなども混雑するため、最近では前後の土日や11月中に行う方も多い。
数え年と満年齢どちらが正しい?
日本には数え年と満年齢という数え方がある。
- 数え年:生まれた日を1歳と数えて、正月(1月1日)が来ると年を取る
- 満年齢:生まれた日を0歳と数えて、誕生日が来るごとに年を取る
古くから日本では、数え年で計算をして行事などを行っていた。しかし、現在は満年齢で計算をすることも多い。どちらの数え方でお祝いをしても問題はないが、地域差もあるため、迷った場合には両親や親戚などに確認をするとよいだろう。
早生まれの子はいつやるのがベスト?
子どもが早生まれの場合は、特にお祝いのタイミングに迷う方が多い。子どもが小さいうちは、月齢によって成長に差があるからだ。3歳のお祝いをする場合、数え年であれば2歳後半、満年齢であれば3歳後半となる。2歳児ならではのかわいらしさを記念に残したいと考える方もいれば、もう少し身体も大きくしっかりとする3歳後半まで待とうと考える方もいる。
早生まれの場合も、数え年と満年齢のどちらで行うべきという決まりはないため、子どもの成長や兄弟姉妹の年齢などに合わせて、都合のよいタイミングでお祝いをしよう。
早生まれの場合も、数え年と満年齢のどちらで行うべきという決まりはないため、子どもの成長や兄弟姉妹の年齢などに合わせて、都合のよいタイミングでお祝いをしよう。
3. 袴は男の子の必需品!レンタルと購入のメリットとは?

七五三の5歳のお祝いでは、紋付袴が男の子の正式な衣装である。最近では見た目もよいことから、紋付袴の上に羽織を着るスタイルが多い。ここからは、衣装のレンタルと購入の違いを比較しよう。
レンタルのメリット
七五三の衣装レンタルの値段相場は、約5000円~50000円ほどで、購入よりは比較的コストが押さえられることが魅力だ。その他のメリットとしては、収納場所に困らない、スタジオによっては七五三用にヘアセットのサービスを行っている、手入れの必要がない、などが挙げられる。
購入のメリット
七五三の衣装購入の相場は、約20000円~200000円以上と幅広く、レンタルに比べるとコストがかかる傾向にある。しかしメリットとして、手元に残る、好きなデザインが選べる、レンタル期間など予定を気にしなくてもよいという点が挙げられる。
写真スタジオなどで衣装をレンタルして、ヘアセットなどもすべてお任せすると、コストも手間も少なくなるだろう。しかし、デザインにこだわりたい場合や兄弟がいる場合には、購入して好きなものを選ぶ方法もある。どちらの方法にもメリット・デメリットがあるため、自分たちのライフスタイルに合わせて選ぼう。
写真スタジオなどで衣装をレンタルして、ヘアセットなどもすべてお任せすると、コストも手間も少なくなるだろう。しかし、デザインにこだわりたい場合や兄弟がいる場合には、購入して好きなものを選ぶ方法もある。どちらの方法にもメリット・デメリットがあるため、自分たちのライフスタイルに合わせて選ぼう。
結論
今回は七五三の行事内容や日程、衣装などについて紹介した。七五三は子どもの成長を祝い健康を願う行事のため、まずは子どもの体調や成長に合わせて予定を組むことが大切だ。衣装についても、購入またはレンタルなど選択肢も多くなっている。七五三の前には下調べをしっかりと行い、記念に残るお祝いにしよう。