このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
生後4ヶ月の寝かしつけ。パパでもコロンと眠る成功の法則とは

生後4ヶ月の寝かしつけ。パパでもコロンと眠る成功の法則とは

投稿者:ライター 今井里香(いまいりか)

鉛筆アイコン 2019年10月 9日

生後4ヶ月になると、赤ちゃんは少しずつ寝るのが上手になり、お父さんやお母さんも少しラクになってくる時期だ。しかし、中には夜なかなか寝付いてくれない赤ちゃんもいることだろう。そこでここでは、4ヶ月の時期におすすめの寝かしつけのコツや方法を紹介しよう。

  

1. 生後4ヶ月の眠りの特徴

生後4ヶ月になると、少しずつ体内時計が整い、昼と夜の区別がつくようになってくる。睡眠のリズムも整い始め、昼間起きている時間が長くなり、昼寝は多くの場合3〜4回、合計4〜5時間程度となる。夜も半分くらいの赤ちゃんがぐっすりと眠れるようになってくるようだ。

一方で、成長にともない五感が敏感になることで、これまでぐっすりと眠れていた赤ちゃんが、夜中に何度も起きたり昼寝の時間が短くなったりといった現象がみられることもある。また、体内時計がうまく整わないことで、寝かしつけが大変になることもあるようだ。

2. 生後4ヶ月の寝かしつけのコツ

生後4ヶ月の時期の寝かしつけには、いくつかコツがある。まずはそれを紹介しよう。

体内時計を整える

昔は昼は明るく、夜は暗いという体内時計が整いやすい環境が自然とできていたが、現代の生活では昼も夜も明るいことが多い。そのため体内時計が整いにくくなっている。

赤ちゃんの体内時計を整えるためには、昼と夜の区別を親がしっかりとつけてあげることが大切だ。昼間は明るく賑やかに過ごし、夜は赤ちゃんが寝る時間に合わせて照明を落とし、静かに過ごすよう心がけよう。

朝はまずカーテンを開けて太陽の光を部屋の中に入れるようにすると、気持ちよく目が覚め生活のリズムも整いやすくなる。体内時計が整うと、寝かしつけがラクになるだろう。

適切な入眠儀式を行う

入眠儀式とは、寝る前に行う習慣のことだ。それを決めておくことで寝かしつけがラクになるとされている。ただ、入眠儀式の内容はしっかり吟味しないと、余計に寝かしつけが大変になってしまうこともある。

たとえば、抱っこで寝かしつける場合、夜泣きの際や、成長するにつれ抱っこを負担に感じることもあるだろう。そういった意味では、入眠儀式は4歳くらいまで継続できそうなやり方を選ぶことも重要だ。


また、お父さんお母さんがラクな方法を選択することも大切だ。たとえば、添い乳は寝かしつけの習慣としてはあまりよくないという意見もあるが、お母さん自身が「寝ながらできるからラク」だと感じるのであれば問題ないだろう。

状況に応じて、最適な入眠儀式を選ぶようにしたい。

3. 入眠儀式におすすめの方法

では、寝かしつけの際の入眠儀式にはどういった方法がよいのだろうか。いくつか紹介しよう。
  • 絵本を読む、音楽や歌を聴かせる。
寝る前に短い絵本を読み聞かせる習慣は、大きくなってからも入眠儀式として使えるのでおすすめだ。赤ちゃんのうちは絵本の内容はわからないものの、お父さんやお母さんの声に安心するだろう。子守唄や優しい音楽もおすすめだ。
  • スキンシップをとる
スキンシップをとることもおすすめだ。一緒に添い寝をし、背中をさすったりトントンしたりすると効果的だ。手をつないだり、体をぴったりとくっつけたりするのも、赤ちゃんが安心感を得られるのでよいだろう。
  • お気に入りのグッズを持たせる
手触りのいいタオルやぬいぐるみなどを用意し、寝るときに手渡して寝かしつけると、それが習慣となり寝つきがよくなることが期待できる。外出先でも使えるよう、持ち運びやすいサイズのものを選ぼう。
  • ミルクでの寝かしつけは避けた方が無難
おっぱいやミルクを与えながら寝かしつける方も多いが、ミルクは歯が生え始めたときに虫歯になる危険性があるため、できれば避けた方が無難だ。

4. パパの寝かしつけでも寝るようになるには?

赤ちゃんの中には、「パパの寝かしつけでは寝てくれない」という子もいるようだが、場合によっては、お父さん1人で寝かしつけなければならない時もあるだろう。

4ヶ月の赤ちゃんであれば、普段からお父さんと一緒に寝る機会を増やしておくことで、「お母さんじゃないと寝られない」という事態を避けやすくなる。また、入眠儀式を習慣化しておけば、寝かしつけの担当が変わっても、時間になれば赤ちゃんが自然と眠気を感じるようになる。

添い乳で寝かしつける習慣がついていると、お父さんが寝かしつけることが難しくなるので、お母さん以外の人が寝かしつける機会がたびたびあるようなら、誰でもできる入眠儀式を習慣づけておくとよいだろう。

結論

家事や仕事などで疲れているお父さんお母さんにとって、赤ちゃんの寝かしつけは重労働であり、できるだけスムーズにすませたいところだ。寝かしつけのコツや入眠儀式を取り入れ、毎日実践することで寝かしつけが少しずつラクになるだろう。寝かしつけは、赤ちゃんの成長とともにラクになることが多いので、その日を心待ちにしつつ夫婦で協力しながら乗り切ってほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年10月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧