このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
子どもがハムスターを飼いたがったら?獣医が正しい飼い方を紹介

子どもがハムスターを飼いたがったら?獣医が正しい飼い方を紹介

投稿者:獣医師 植村麻衣子(うえむらまいこ)

鉛筆アイコン 2019年10月16日

子どもがハムスターを飼いたがっているものの、これまでハムスターを飼った経験がなく、飼い方がよくわからないという方が少なくないのではないだろうか。そこで今回はハムスターを飼うときに揃えるものや、ハムスターの飼い方でとくに注意が必要なことについて獣医の筆者が紹介していく。

  

1. ハムスターを飼うときに必要なもの

ケージ

まずはハムスターの住みかとなるケージを用意しよう。

ハムスターは運動量が多く縄張り意識が強いため、なるべく大きめの物を用意するとハムスターにストレスがかかりにくいのでおすすめだ。ハムスターは種類によって大きさや体重が大きく異なるため、体が小さいハムスターであれば30cm×45cm×高さ25cmくらい、体が大きいハムスターであれば45cm×60cm×高さ30cmくらいを目安に、なるべく大きいものを選ぶようにしよう。

また、市販されているハムスター用のケージには、金網タイプのものやプラスチック製のもの、アクリルなどで作られた水槽のようなものなど、さまざまな種類のものがある。

それぞれにメリット・デメリットがあるが、金網タイプのものはよじ登って落下してしまったり、金網の隙間に足が挟まって骨折してしまったりすることがあるため、避けた方が安心だ。

回し車

ハムスターと聞くと、回し車の中に入って一心不乱に走っている姿を想像する方は少なくないだろう。

ただ遊んでいるだけに見えるかもしれないが、実は回し車を使って走ることで運動不足が解消され、ストレスを発散させることもできるのだ。

そのため、ケージの中には回し車を設置するようにしよう。

ただし、回し車の音が気になる場合は、サイレントタイプのものにするとよいだろう。もしくは、十分な運動量を確保できるくらい大きなケージにするか、トンネルなどの遊具などのおもちゃを置くようにしよう。

エサ入れ、給水ボトル

エサ入れはハムスターがひっくり返さないよう、重くて安定性の高いものを選ぶようにしよう。

また、飲み水が体にかかってしまうと病気の原因になってしまうことがあるため、置き皿ではなく、飲み口に口を付けると水が出てくる給水ボトルを設置するようにしよう。

ただし、いつでも新鮮な水が飲めるよう毎日水を交換し、水が腐りやすい夏場は1日に2回水を交換するようにしよう。

2. ハムスターを飼うときは温度管理に要注意!

ハムスターはもともと砂漠に棲んでいたため、暑さに強いと思っている方も少なくないのではないだろうか。

しかし、砂漠は湿度が低く温度変化が少ない場所であるため、極端な寒暖差や湿度が苦手な生物なのだ。

そのため、部屋の温度を20~26℃に、湿度は40~60%に保つようにしよう。

万が一温度が5℃まで下がってしまうと冬眠し、場合によっては亡くなってしまうこともある。そのため、冬場はエアコンと専用のヒーターなどを活用し、冬眠しないように工夫しよう。

また、夏場は熱中症対策としてエアコンを使うことが望ましいが、エアコンの風がハムスターに直接当たらないよう、ケージを置く場所に気を付けよう。

3. 子どもが世話をするときに気を付けることは?

スキンシップに焦りは禁物!

ハムスターを迎え入れた日に子どもがスキンシップをとりたがるかもしれない。しかし、ハムスターが環境の変化に敏感になっている可能性があるため、家に迎え入れてから3日程度はハムスターには触らずそっとしておくようにしよう。

そしてハムスターがある程度環境に慣れてきたら、優しく声をかけたりケージ越しに手渡しでエサをあげたりしてみよう。

家に迎え入れてから1~2週間が経ちハムスターが自分から近づいてくるようになったら、ようやくなでたり手の平に乗せたりすることができる。ただし、ハムスターが驚いて手に噛みついてくることがあるため、最初のうちは必ず大人が付き添うようにしよう。

また、ハムスターが落下してしまってもケガをしないよう、子どもを床に座らせなるべく地面から低い位置で手の平に乗せるようにしよう。

こんな食べ物は与えないで!

ハムスターのエサは主にハムスター用のペレットや野菜、果物、種子などだが、実は人間には問題がない食べ物であっても、ハムスターに与えると危険な食べ物がある。

例えば、たまねぎや長ねぎ、ニラ、ニンニク、アボカド、チョコレート、じゃがいも、梅、桃、さくらんぼなどをハムスターが食べてしまうと中毒を起こす可能性がある。そのため、これらの食べ物を子どもが誤ってハムスターに与えることがないよう、普段与えている食べ物以外を与えないよう約束をしておこう。

結論

ハムスターの基本的な飼い方について紹介した。ハムスターは比較的世話がしやすいため子どもから人気が高いペットであるが、細かな温度管理が必要であったりすぐにスキンシップをとることができなかったりする一面もある。今回紹介した内容を参考に、ぜひ子どもとハムスターとの生活に役立ててほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年10月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧