このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
料理初心者のパパ必見!簡単料理でママと子どもをもてなそう

料理初心者のパパ必見!簡単料理でママと子どもをもてなそう

投稿者:ライター 植村麻衣子(うえむら まいこ)

監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり)

鉛筆アイコン 2019年10月18日

休日に料理をしてママや子どもを喜ばせたいけれど、あまり料理をしたことがなく、どんな料理を作ったらよいのかわからない、料理をあまりやったことがないので失敗しそうだ、というお父さんも少なくない。そこで今回は、普段あまり料理をしないお父さんでも簡単に作ることができる料理や失敗しないコツなどを紹介する。

  

1. 初心者向けの簡単料理

1品でも満足できる「パスタ」

パスタは少ない材料で簡単に作ることができるため、料理が苦手なお父さんや料理初心者のお父さんにおすすめの料理だ。

パスタは簡単に作ることができるにも関わらず1品で食卓が完成するため、副菜や汁もの、サラダなどさまざまな料理を作らなくて済む。また、ペペロンチーノやカルボナーラ、トマトソースなど味のレパートリーが豊富なことからも、料理が苦手なお父さんや料理初心者のお父さんにおすすめの料理なのだ。

さらに仕上がりがおしゃれで料理上手に見えるため、子どもやお母さんに喜んでもらえることが多いという利点もある。

味付けに失敗しない「カレー」

普段から料理をしている人であっても毎回同じ味にすることは難しく、初心者であればなおさら難しい。

そんな悩みを解決してくれる料理が「カレー」だ。カレーは市販のカレールウを使えば、箱の表記通りに水を入れることで何度作っても同じ味付けになるため、初心者におすすめなのだ。

また、カレーは野菜を切る、フライパンで炒める、煮込むという料理の基本を学ぶことができるため、料理の腕を上げることもできる。

材料を入れてスイッチを押すだけ「炊飯器料理」

炊飯器は本来ごはんを炊くための調理器具だが、実はオーブンやフライパン、蒸し器などさまざまな調理器具の代わりになるのだ。

炊飯器料理は炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成するため、料理初心者のお父さんでも簡単に作ることができる。

レシピも豊富で、炊き込みごはんはもちろん、豚の角煮やローストビーフなど本格的な料理を作ることもできる。
この記事もCheck!

2. 料理で失敗しないためのコツ

味見するクセをつける

レシピを見ながら料理をしていると、味見することをうっかり忘れてしまうことがあるかもしれない。

しかし、たとえレシピ通りに料理を作っていても、調味料などの計量に誤差が出てしまうことがあるため、料理を仕上げる前に忘れずに味見をする習慣をつけるようにしよう。

ただし、何度も味見をしてしまうとだんだん味が分からなくなってしまうことがあるため、味見は3回程度に抑えるようにしよう。

火加減を調節する

レシピどおりに火加減を調節していても、実はその火加減の調節方法が正しくないことがある。

たとえば中火にする場合、火力調節の目盛りを中火にセットする方が多いのではないだろうか。しかし、火加減は炎がどれくらいフライパンなどの調理器具に当たっているかで判断しなければならない。

そのため、中火にしているつもりでも、炎の青色の部分が鍋底全体に当たってしまうこともあり、この状態では火が強すぎてしまうのだ。

料理を作るときは炎の青色の部分がどれくらい鍋底に当たっているのかを見ながら、火加減を調節するようにしよう。
この記事もCheck!

3. 後片付けまできっちりと

料理を作ることに一生懸命になってしまい、後片付けのことをつい忘れてしまうお父さんが多いのではないだろうか。しかし、これではせっかくの頑張りが台無しになってしまう。

「後片付けまでが料理」とよくいわれるように、料理をするのであれば洗い物やシンクの掃除までをきっちりこなすように心がけよう。

しかし、料理に神経を使いさらに食事でお腹がいっぱいになった状態では、なかなか後片付けに手が伸びないという方が多いのではないだろうか。

そんなときは料理をしながらこまめに洗い物をするようにしておくと、食後の片付けの負担が減るのでおすすめだ。

料理に慣れていないお父さんにとってはなかなか難しいことかもしれないが、材料を煮込んでいる間や次の料理を作るタイミングなどに意識的に洗い物をするようにしよう。
この記事もCheck!

結論

料理初心者のお父さんでも簡単に作ることができる料理や、料理で気を付けたいポイントを紹介した。料理をしたことがないお父さんにとって、料理でお母さんと子どもをもてなすことはハードルが高く感じるかもしれない。しかし、初心者でも簡単に作ることができる料理はたくさんある。今回紹介した内容を参考に、ぜひ料理にチャレンジしてみてほしい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年10月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧