このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
子どもの食べこぼし対策!食事が楽になる必須アイテム4つ

子どもの食べこぼし対策!食事が楽になる必須アイテム4つ

投稿者:ライター 小宮麻里絵(こみやま りえ)

鉛筆アイコン 2019年11月 6日

子どもの食べこぼしは、上手に食べ物を食べられるようになるために必要な成長過程である。あたたかい気持ちで見守ってあげたいものだが、毎食ごとに発生する食べこぼしの掃除にお困りの方も多いのではないだろうか。そんな時は、便利な食べこぼし対策グッズ使用をオススメしたい。今回は、使うだけでグッと食べこぼし対策が楽になるグッズとポイントを紹介しよう。

  

1. 子ども用エプロンを利用する

食べこぼし対策の定番とも言えるのが、子ども用エプロンの利用である。赤ちゃんのときには口から食べ物を出すだけの食べこぼしも、月齢や年齢が大きくなるにつれてダイナミックになってくる。1歳を過ぎるとスプーンやフォークを持って自分で食べたがる子どもも多くなり、身体中ベタベタになってしまうこともある。

ご飯をよくこぼしてしまう子どもには、ポケット付きのエプロンがおすすめだ。口からこぼしてしまっても、口に入れる前にこぼしてしまっても、ポケットが食材をしっかりキャッチしてくれるため、食べこぼしの処理が非常に楽になる。また、袖の付いたエプロンは、食べている最中に服を汚さないためにとても便利である。

どんなエプロンを用意しても、子ども本人が気に入らないと食事中に外してしまったり、せっかくつけても食べこぼしをうまくキャッチできないことも考えられる。エプロンを用意する場合は、子どもが喜んで付けてくれる可愛いデザインのものや、体のラインに沿った作りがしっかりしたものを選ぶようにしよう。

2. 食べこぼし対策用の食器を利用する

食べこぼしには子どもによって種類が異なる。食べ物を口からこぼしてしまうだけの子どももいれば、お皿から口に運ぶまでにこぼしてしまう子ども、テーブルの上のお皿をひっくり返してしまう子どもなど様々だ。

食べこぼし対策用の食器を使うという方法は、テーブルのお皿をひっくり返してしまう子どもに有効な方法である。お皿をひっくり返してしまうタイプの食べこぼしは、掃除に大変な時間がかかる。テーブルが汚れて片付けが必要になるだけでなく、ご飯も作り直さなければならない。

食べこぼし対策用の食器はいくつもの種類があるが、食器の下に吸盤やシリコンの滑り止めが付いたもの、テーブルへ接する面積が広いものを使うと、簡単に食器が動かせなくなるのでひっくり返される心配が少ない。また、プレート型の子ども用食器が多く販売されているが、スプーンですくうことが上手にできない幼児にとっては、浅い食器よりも深い食器の方がすくいやすいので、そちらを選んでみるのもおすすめだ。

3. 食事マットを利用する

食べこぼしによるテーブルの汚れを防ぐには、テーブルに食事マットを敷くのも良い。食事マットはシリコン製のものを選ぶと、テーブルにピタッとくっつきズレにくい。また、上に乗せた食器も動きにくくなるので食べこぼし対策には効果が期待できる。

食事マットにポケットが付いたものを選ぶと、テーブルからこぼれてしまうお茶などの水分まで拾えるので、片付けが楽になる。シリコン製は簡単に洗うこともできるので、食事が終わったらそのままシンクに持っていって洗えば簡単に掃除ができる。バタバタしがちな食事の前後には重宝するアイテムになるだろう。

4. テーブルの下に新聞紙やビニールシートを敷く

食べこぼしの処理で一番大変とも言えるのが、床の掃除である。テーブルやイスの食べこぼしは狭い範囲で済むが、床は食べ物や水分を落としたときに飛び散ってしまうので、処理に頭を抱えるお父さん、お母さんは多い。

そんな床の食べこぼし対処には、ビニールシートや新聞紙を敷く方法がおすすめだ。ビニールシートを敷いておけば、食後にビニールシートを拭いたり、汚れがひどい時はそのまま水洗いして干すこともできる。毎回同じような位置に食べこぼしがある場合は、特に効果的な方法だ。

また新聞紙であればさらに簡単で、食べ終わったらイスをどかしてそのまま捨ててしまうだけで簡単に掃除が終わるのだ。コストをかけずに対処ができる方法なので、試しに活用してみてほしい。食べこぼしの範囲が広がってしまっても、新聞紙を広げればカバーできる。

結論

子どもの食べこぼしは離乳食の時期から始まり、食べることに少し慣れてきた1歳になっても、イヤイヤ期が始まる2歳、3歳になっても続いていくものだ。毎食ごとに大変な処理が待っていると思うと一大事である。日が経つにつれて、子どもは少しずつ上手に食べるコツをつかみ、徐々に食べこぼしが減っていく。それまでは、今回紹介したような様々なアイテムに頼って片付けの手間を減らしてほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年11月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧