このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【元指導員が教える】子どもを体操教室に通わせるメリットとは

【元指導員が教える】子どもを体操教室に通わせるメリットとは

投稿者:元教員・体操教室指導員 今井里香(いまい りか)

鉛筆アイコン 2019年11月 2日

最近、体育の授業を意識して子どもを体操教室に通わせる方が増えている。筆者が指導していた体操教室でも、年々小さな子どもが増えていた。子どもを体操教室に通わせるメリットは、単に「体育で困らない」というだけではなく、頭や心の成長を促すなどもっと幅広いものがある。今回は体操教室での指導経験を持つ筆者が、子どもを体操教室に通わせるメリットについてご紹介する。

  

1. 全身をバランスよく動かして体幹を鍛える

子どもを体操教室に通わせる目的は、多くの場合「体操選手にさせたい」ということではない。筆者が勤務していた体操教室は本格的な選手育成コースも備えていたが、大半の子どもは選手を希望しているわけではなく、「体育で困らないため」「体を鍛えたいため」といった理由で通っていた。

体操というと、鉄棒や跳び箱、マット運動などの印象が強いかもしれないが、体操教室で行う内容はそれだけではない。とくに小さな子どもの場合、全身をバランスよく使えるよう指導内容が工夫されている。リズム体操などを取り入れて、子どもが楽しみながら全身運動に取り組めるプログラムも多い。

全身をバランスよく動かす運動は体幹を鍛えるのにも有効とされ、体幹を育てることで姿勢をしっかり保ち、集中力を高めることもできる。体操だけではなくどんなスポーツにも体幹は重要となるものだ。鍛えておくと、将来野球やサッカーなど違ったスポーツを行うときにも役立つだろう。

2. 脳に刺激を与え、成長を促す

ニューロンを増やし、認知能力高める

体操教室で体を動かすことは、脳に刺激を与え、脳の発達を促すのにも効果があると考えられる。

ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士によれば「運動が、脳の神経細胞であるニューロンを増やす、神経結合を増やして認知能力を高める、感情や思考などを司る神経伝達物質を分泌するといった効果をもたらす」という。

実際にアメリカのカリフォルニア州で行われた調査でも、体力テストの成績と学業成績には相関関係が見られるという結果が得られたそうだ。

ボディイメージを育てる

ボディイメージとは、身体感覚のことだ。リズム体操を行うと、真似をして動くことが苦手な子どもをたまに見かけるが、これは脳の中でボディイメージができていないのが原因だ。ボディイメージが育つと体を思い通りに動かすことができるようになるといわれており、筆者が指導していた体操教室では、準備運動の中に「高ばい」や「トンネルくぐり」など、ボディイメージを育てるのに効果的といわれる動きを取り入れていた。

体操教室で行うプログラムには、ジャンプする、回転するなど、ボディイメージを育てるのに効果的な動きが多く含まれている。通っているうちに自然とボディイメージも鍛えられるはずだ。

3. 達成感や成功体験が心の成長につながる

体操教室に通うことは、心の成長を促すのにも効果があると考えられる。体操教室には、運動が苦手な子どもも多く通ってくる。そういった子どもの中には、新しいことに挑戦することが苦手だったり、難しいことに粘り強く取り組むのが苦手だったりする子もいる。

しかし体操教室では、子どもひとりひとりの能力に合わせた指導を行うため、「できた!」という達成感を味わいやすい。達成感や成功体験の積み重ねにより、子どもたちの心のなかには少しずつチャレンジ精神や粘り強さが芽生えてくることだろう。

4. 運動が好きになるきっかけになる

子どもを体操教室に通わせる理由の一つに「体育の授業で困らないために」という声も多い。実際に筆者が教えていた体操教室でも「体育が苦手なので通わせたい」と語るお父さんお母さんは多かった。

体操教室に通うと、跳び箱やマット、鉄棒など小学校の体育で行われる種目は一通り経験できる。体操教室ではひとりひとりの能力に合わせじっくりていねいに指導するため、小学校の体育で行われる体操種目であれば、多くの子どもができるようになるだろう。

運動が苦手な子どもでも、自分ができる種目が増えれば、それが自信につながるし、運動が好きになるきっかけとなるかもしれないのだ。

結論

体を動かすことは家庭でもできるが、体操教室に通うことでより多彩な動きを子どもに経験させることができる。学齢前から通わせれば、小学校の体育の内容をあらかじめ体験させることも可能だ。また体操教室ではトレーニングだけでなく、子どもが楽しく運動できるプログラムが用意されている。運動が苦手な子どもにこそ、体操教室へ通わせてみることをおすすめしたい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年11月 2日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧