このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
食育には家庭菜園がおすすめ!育てやすい野菜や育てる方法とは?

食育には家庭菜園がおすすめ!育てやすい野菜や育てる方法とは?

投稿者:ライター 植村麻衣子(うえむら まいこ)

監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり)

鉛筆アイコン 2019年12月14日

近年子どもに対する「食育」が注目されているものの、食育って具体的に家庭で何をしたら良いのか分からないという人もいることだろう。そんな人には家庭菜園がおすすめだ。この記事では家庭菜園のメリットや子どもと一緒に育てやすい野菜、子どもにもできる簡単なお世話の方法を紹介していく。

  

1. 子どもと家庭菜園を作るメリット

子どもと家庭菜園を始める最大のメリットは、子どもの「食育」につながるということだ。

多くの人が食育に関心をもっている

農林水産省が発表している「食育に関する意識調査報告書(平成31年3月)」(※1)によると、食育に関心があるかどうかを聞いたところ、「関心がある」と回答した人の割合は76.0%にものぼった。また、食育に関心がある理由として「子どもの心身の健全な発育のために必要だから」と回答した人は「関心がある」と回答した人のうちの50.0%(第3位)であった。

そもそも食育とは?

政府広報オンラインによると、そもそも「食育」とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身に付け健全な食生活を実践できる力を育むことを指す。

家庭菜園は子どもの食育にぴったり

子どもと一緒に家庭菜園を作ると、野菜が育つ過程を知ることができたり、野菜を作る楽しさや大変さ、難しさを学ぶことができたり、食べ物に感謝の気持ちを持つことにつながる。そのため、家庭菜園は子どもの食育方法としておすすめなのだ。

2. 子どもとの家庭菜園におすすめの野菜は?

家庭菜園では子どもが好きな野菜を育てることが多いが、せっかくなので食育を通じて苦手な野菜を好きになってもらえるよう、子どもが苦手な野菜も育ててみよう。

家庭菜園なら、自分でまいた種に毎日水をやり、芽が出て花が咲き、実がなるという野菜が育つ過程を観察することができる。さらに自分の手で野菜を収穫することで、ただの野菜ではなく「自分が育てた野菜」になっていく。

すると、いままで苦手だった野菜であっても、愛着がわいておいしく食べられるようになることがあるのだ。まさに食育といえる。

とくにミニトマトや小松菜、ほうれん草、ネギ、サニーレタスなどは子どもでも比較的簡単に育てることができる。さらに収穫までのスピードがある程度早いので、これらの野菜は子どもの食育を考えている方におすすめだ。

3. 子どもにできるお世話はある?

先ほど紹介したとおり、食育のためには子どもが毎日自分の手でお世話をしながら野菜が育っていく過程を観察することが大切だ。

子どもが積極的に取り組めるように日々声かけをしよう

しかし、小さい子どもは気分にムラがあるため、お世話をしたがらない日があるかもしれない。そのため、お世話をしてくれた日には「えらいね!」「ありがとう!」という言葉をかけるようにしたり、芽が出てきたり実ができたりといった成長の様子を子どもと共有したり、子どもに家庭菜園が楽しいものだと思ってもらえるように工夫しよう。

子どもに任せるお世話は「種まき・水やり・収穫」がおすすめ

野菜を育てるためにはさまざまなお世話が必要になるが、種まきや水やり、収穫は小さな子どもでもやりやすい。

種まき

まずは種まきだが、野菜によって種のまき方が異なるため、最初は大人が手本を見せるようにしよう。種をまく場所は多少ずれてしまっても芽が出てから修正することができるため、子どもの出番になったらあまり細かいことは気にせず、子どもに任せるようにしよう。

水やり

次に水やりだが、毎日水やりをすることで、発芽に自分で気づくことができる。子どもは自分の手で野菜を育てていると実感するだろう。これは食育につながる大切なステップであるため、とくに種をまいてから芽が出るまでの間は、子どもにしっかり水やりをしてもらうように心がけよう。

収穫

最後に収穫だが、収穫は家庭菜園の一番の楽しみといっても過言ではない。さらにこれまで一生懸命育てた野菜を自分の手で収穫することによって、子どもは達成感を味わうことができ、自信もつく。そのため、ぜひ収穫は子どもにしてもらうようにしよう。

初めて家庭菜園に挑戦する場合や、子どもがお手伝いをサボった場合など、失敗してしまうこともあるだろう。しかし、万が一失敗して収穫ができなかったとしても、どうして失敗してしまったのかを子どもと一緒に考えることで、食べ物に感謝する気持ちが生まれる。そのため、失敗したからといって子どもに手伝ってもらうことを諦めるのではなく、失敗した経験を活かして次の野菜をまた一緒に育てることも、食育としてとても重要なことなのだ。

結論

食育の一つの方法である家庭菜園について紹介した。子どもと一緒に家庭菜園をすることで、食べ物に感謝の気持ちをもつことができたり、苦手な野菜を克服できたりとさまざまな効果をもたらしてくれる。今回紹介した内容を参考に簡単な野菜から家庭菜園を始め、ぜひ家庭菜園を通して子どもと楽しく食育に取り組んでほしい。

(※1)農林水産省:食育に関する意識調査報告書
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年12月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧