このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
プランターで育てられる野菜はある?家庭菜園で子どもが野菜好きになる!

プランターで育てられる野菜はある?家庭菜園で子どもが野菜好きになる!

投稿者:ライター 植村麻衣子(うえむら まいこ)

監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり)

鉛筆アイコン 2020年1月11日

家庭菜園を通じて子どもに食育をしたいと考えているものの、家庭菜園の経験がないため、プランターなどで簡単にできる野菜を育てたいと考えている方も少なくない。そこで今回は、食育におすすめのプランターで簡単に栽培できる野菜を3つ紹介していく。

  

1. 子どもでも育てやすいミニトマト

農林水産省によると、食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることを指す。

食育に関する取り組みにはさまざまなものがあり、そのうちの1つに家庭菜園がある。家庭菜園は、野菜嫌いがなくなったり、食に関する知識が身につくことに加え、食べ物に対する関心や感謝の気持ちを持つことができる。家庭でも簡単に継続的にできる食育活動といえる。

「本当に苦手な野菜を食べられるようになるのか」と疑問に思う方がいるかもしれない。その点で、農林水産省のパンフレット「「食育」ってどんないいことがあるの?」によると、幼児を対象とした家庭菜園や園庭での作物栽培に関する研究において、栽培した野菜を好む子どもが多いことが報告されている。

実際に、幼稚園の年少児を対象にミニトマトの栽培・収穫・試食を行ってトマトの嗜好が改善するかを調べたところ、「トマトが好き」と答えた園児の割合は、栽培前と比べて収穫後および収穫6カ月後で改善したという結果が出ている。

また、カゴメ株式会社の「野菜栽培に関する調査」(※1)によると、この一年で育てた野菜はミニトマトが第1位(58.8%)であった。ミニトマトは簡単に栽培することができることから人気が高く、家庭菜園を通して子どもに食育をしたいと考えている方におすすめだ。

ミニトマトをプランターで育てる場合は、直径・深さがともに30cm以上の大きなプランターを用意しよう。種からの栽培は難しいこともあるため、ある程度育った苗から育てると失敗しにくい。

苗は5月上旬~6月上旬くらいに植え付けを行い、苗のそばには支柱を立てよう。水やりは1日1回行い、実が大きく成長するように茎と葉の付け根の部分に新しい芽が出てきたら取り除く。

収穫は、ほかのトマトを傷つけないよう気をつけながら、園芸用ハサミでなるべく実に近い軸を切るようにしよう。

2. 花も楽しむことができるオクラ

オクラはプランターでも簡単に育てることができて、暑さや乾燥、多湿に強く収穫量が多いため、子どもの食育を考えている方におすすめの野菜だ。

また、オクラは比較的成長スピードが早く、オクラが成長していく姿が目に見えてわかる。野菜の育ち方が理解しやすいだけでなく、最後まで飽きずに育てることができるため、その点でも子どもの食育に向いている。

オクラをプランターで育てる場合、直径・深さがともに30cm以上の大きなプランターを用意しよう。種からであれば5月中旬以降に種まきを、苗からであれば5月中旬~6月下旬くらいに植え付けを行う。

オクラは乾燥に弱いため、土が乾燥しないようにこまめに水やりをしよう。子どもに水やりを手伝ってもらうようにすると、オクラが育つ様子を観察することができるため、食育にも理科の勉強にもつながる。

ハイビスカスのような黄色い花が咲いたら支柱を立て、追肥は10日~2週間ごとに行う。

オクラは成長が早く収穫が遅れると実が硬くなってしまうため、開花から早ければ4日または7日程度を目安に、柔らかいうちに収穫するようにしよう。

3. 収穫を長く楽しむことができるピーマン

雑誌「めばえ」が行った子どもの嫌いなおかずについてのアンケート(※2)によると、ピーマンは子どもの嫌いな野菜の第1位であった。

また、カゴメ株式会社の「子どもの野菜の好き嫌いに関する調査報告書(2011年/平成23年8月)」(※3)によると、ピーマンは子どもに食べてもらいたい野菜の第3位(8.0%)でもあり、食育をとおしてピーマンを好きになってもらいたいと思っている方は少なくないだろう。

ピーマンは病気や虫に強く、子どもでも比較的育てやすいため食育を考えている方におすすめだ。さらに収穫時期が約5カ月と長く収穫量が多いことから、達成感や収穫したピーマンを食べる喜びを感じやすいため、食育に向いている。

ピーマンをプランターで育てる場合は、直径・深さがともに30cm以上の大きなプランターを用意しよう。種からの栽培は子どもには難しいため、ある程度育った苗から育てると比較的失敗しにくい。

植え付けは5月上旬~下旬に行い、苗のそばに3~4本の支柱を立てよう。追肥は植え付けの2週間後から2週間に1回程度行う。

また、ピーマンは乾燥と多湿に弱いため、土の表面が乾いていたら水やりをするようにして、細菌の発生を防ぐために葉には水をかけず、根元に水をあげるようにしよう。

こまめに収穫するようにすると長期間収穫することができるため、より子どもの食育に役立つだろう。

結論

子どもの食育におすすめしたい、プランターでできる野菜を3つ紹介した。家庭菜園をとおした食育は、野菜嫌いを克服できたり、食べ物に感謝する気持ちを育て、食べ残しをしなくなったりと、さまざまなよい効果をもたらしてくれる。今回紹介した内容を参考に、家庭菜園を楽しみながら食育をしてほしい。

(※1)カゴメ株式会社:野菜栽培に関する調査
(※2)「めばえ」:子どもの嫌いなおかずについてのアンケート
(※3)カゴメ株式会社:子どもの野菜の好き嫌いに関する調査報告書
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年1月11日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧