このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
遊びのマンネリ解決法!子どもが夢中になるおうち遊び4選

遊びのマンネリ解決法!子どもが夢中になるおうち遊び4選

投稿者:ライター 小宮麻里絵(こみやま りえ)

鉛筆アイコン 2020年1月 9日

一日中子どもと一緒にいると、遊びがマンネリ化してしまうという悩みのある親御さんが多いことだろう。新しいおもちゃを買えばしばらくはよく遊ぶが、それも一時のことだ。今回は、おもちゃを新調しなくても楽しめる遊びを紹介する。マンネリ化した遊びの解決法として、取り入れてみよう。

  

1. お金から手作り!お買い物ごっこ

子どもはごっこ遊びが大好きだ。お医者さんごっこ、おままごとなどいろいろなごっこ遊びがあるが、時間をかけて遊べるものとしてお買い物ごっこを紹介しよう。今持っているおもちゃは使わずに、お金や商品は手作りしてみるとマンネリ化した遊びの解決策となる。

まず、お金を作ってみよう。お金の概念がまだ理解できていない2歳くらいの年齢であれば、紙を丸く切り取ったものを数枚用意すれば十分に遊べる。3歳以降なら、1円、10円と金額を分けて作ってみると、お金や買い物の勉強にもなるので挑戦してみてはどうだろうか。

商品は、魚や野菜、人形など簡単な形のものを絵に描いて、切り取って並べておく。お絵描きやぬり絵もできて、充実した遊びになるだろう。作ったものを並べて、店員さん役とお客さん役に分かれれば、お買い物ごっこがスタートだ。

2. 集中力アップ!魚釣り

おもちゃ屋さんでも見かける魚釣りセットは、簡単に手作りできる遊びのひとつだ。「イカを釣ってみて」「次はタコ」と指定して魚釣りをするのも、誰が一番たくさん釣れるか遊びながら勝負するのも楽しめる。

竿は、手に持ちやすいチューブのようなものがあればベストだが、細長いものなら何でも代用できる。そこに糸やひもをくくり付け、先頭にマグネットを付ければ完成だ。魚は画用紙に絵を描いて切り抜き、マグネットを貼り付けるのが手軽だろう。フェルトやハギレで魚を作り、中に綿とマグネットを入れれば、かわいくてカラフルな魚ができあがる。釣った魚を入れるバケツを用意すれば、さらに完璧だ。

魚釣りを楽しんだあとは、釣った魚で料理を作ってごっこ遊びをしてみよう。どんな料理にするかを考えながら魚釣りをするのも、想像力が膨らんで楽しめるだろう。

3. 無限大の可能性!新聞紙で風船遊び

新聞紙には、遊びの可能性がたくさん詰まっている。小さいうちは新聞紙をびりびりに破って遊ぶだけでも楽しめるし、小さく破った新聞紙を雨のように降らせたら子どもは大興奮だろう。そんな新聞紙遊びの中で、風船を作る遊びを紹介しよう。

まず、新聞紙を2枚用意し、子どもにぐしゃぐしゃにしてもらおう。新聞紙は一度ぐしゃぐしゃにしておくと、破れにくくなるのだ。2枚を合わせて両端をテープや輪ゴムで止め、中に空気が入るように手で形を整えれば新聞紙でできる風船の完成だ。

すぐにぐしゃぐしゃになってしまうが、それも遊びのひとつとして楽しめる。当たっても痛くなく、自分の力の入れ具合で形を保てるので、力加減の勉強にもなるだろう。

4. 安心安全な遊び!小麦粘土

100均でも販売されている小麦粘土は、小さい子どもでも安心して楽しめる遊び道具だ。小麦粘土をこねたり、形を作ったりと長時間遊びに集中できる。

クッキーの型抜きがあれば、それを使って型抜きをして遊ぶのもよいだろう。きちんとふたを閉めておけば乾燥を防ぐことができる。もし時間が経って使いづらくなってきたら、水や油を足すことでまた快適に使えるようになるので、長く遊ぶことができるのも嬉しい。

小麦粘土は小麦粉、水、油、塩といった家にあるもので作ることができるので、子どもと一緒に作ってみるのも楽しめる。食紅があれば簡単に色付けもできるので、手作りしてみてはどうだろうか。

結論

マンネリ化した遊びの解決策として、4つの遊び方を紹介した。外で元気に身体を動かすのもよいが、家の中でのんびり子どもと過ごす時には、普段家にあるものを活用して遊びに使ってみよう。ペットボトルやプリンなどのカップ、牛乳パックなど、いろいろなものをおもちゃにできる。捨てる前に遊びに使えそうか考えてみて、新しい遊びにつなげてみてはどうだろうか。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年1月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧