このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
1歳児のお弁当はどう作る?ポイントや時短レシピも紹介!

1歳児のお弁当はどう作る?ポイントや時短レシピも紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり)

鉛筆アイコン 2020年3月14日

子連れの外出や保育園の行事などで、お弁当が必要になることがある。しかし、離乳食完了期に該当する月齢にある1歳児の子どもは、大人と同じお弁当では食べることが難しい場合も多い。そのため、こちらでは1歳児の喜ぶお弁当の作り方や気を付けなければならないポイントについても解説しよう。

  

1. 1歳児が喜ぶお弁当とは

こちらでは1歳児が喜ぶお弁当と作り方のポイントについて解説しよう。

食べやすい

1歳児が喜ぶお弁当は何といっても「1人でも食べやすい」ことが大きなポイントになる。
空腹では小さな子どもの集中力は低下している。フォークやスプーンを使わないと食べることのできないお弁当は、子どもが思うように食べられない場合もある。
そのため、1歳児のお弁当を作るときには、子ども1人でもこぼしにくく食べやすいメニューや食事形態を考慮するといいだろう。

かわいらしくておいしそう

1歳児が喜ぶお弁当のもう1つのポイントとしては、子どもの食欲や興味をそそるメニューであるということだ。
同じ卵焼きやゆでた人参、ソーセージなどもカットひとつで子どもが喜び方が変わる。
そのため、例え大人と同じメニューであっても1歳児のお弁当につめるときには、カットの工夫を少し加えるとよいだろう。

2. 主食のポイント

こちらでは、1歳児のお弁当を作るときの主食のポイントについて紹介しよう。

ご飯はおにぎりにする

1歳児であれば自分で食べることに意欲があるが、1人でスプーンなどを用いてご飯を食べるときにはこぼしてしまうことも多い。
そのため、1歳児のお弁当の主食にご飯を入れるときには「一口おにぎり」のように、こぼすことなく簡単に手に持って確実に食べることができるように準備するとよいだろう。
さらに、おにぎりは具の入ったものではなく炊き込みご飯や混ぜ込むタイプのふりかけを用いて作ると喜ばれ、食べ残しも防ぐことができる。
また、デコレーションなどで海苔を付けると子どもが海苔だけを嫌がってはがしたり、「かわいそうだから」と残すこともある。
そのため、おにぎりに海苔を付けるかどうかは、自宅で子どもの様子を参考に決めていただきたい。

パンは形状を工夫する

1歳であれば手づかみで1人で上手に食べることができるが、サンドイッチでははさむ具の内容にもよるが中身が飛び出してしまうこともある。
そのため、1歳児のお弁当にサンドイッチを作るときにはポケットサンドイッチにしたり、ラップで巻くロールサンドにするとこぼさずに上手に食べることができるだろう。

麺類は短めのパスタを選ぶ

スパゲッティーは1歳児にも人気が高いが、長い麺は1歳児が1人で食べることは難しく、こぼしやすい。
そのため、麺類を加えるときにはマカロニやペンネなど短く、手づかみでも食べやすい種類を選んでいただきたい。

3. おかずのポイント

こちらでは、1歳児のお弁当を作るときのおかずのポイントについて紹介しよう。

一口大を意識する

1歳児のお弁当のおかずには、卵焼きやハンバーグなども人気が高い。
こぼさずに1人で食べられることは、子どもにとっても大きな喜びや達成感にもつながる。おかずを準備するときには、厚みや大きさが子どもの1口大になるよう意識して作ることも大切だ。

彩りも意識する

1歳児のお弁当は見た目も鮮やかなものである方が喜ばれる。
その彩りの加え方は主におかずに加える野菜が大活躍する。
それぞれの子どもが食べやすい硬さにゆでた、人参やブロッコリー、さつまいもなどがおすすめだ。

一度加熱した食材を使用する

1歳児はまだ抵抗力も低く、万が一食中毒になると症状も大人よりも重くなる。
そのため、1歳児のお弁当のおかずはハムやソーセージなどの加工食品であっても、一度焼く・ゆでる等の加熱調理をして、冷ましてからお弁当につめるようにしていただきたい。

4. 1歳児のお弁当おすすめ時短レシピ

豆腐ハンバーグ

豆腐ハンバーグは、牛や豚のひき肉でできたハンバーグよりも柔らかくて食べやすい。
時短で簡単に調理できる方法を紹介しよう。
  • 鶏もも挽肉約200gと絹豆腐約150gと片栗粉をボウルに準備する。
  • 塩コショウとパセリを好みに応じて適量入れる。
  • 全体が均一になるようによく混ぜる。
  • フライパンに適量の油を敷き、一口大の大きさにスプーンなどで形を整えて焼く。火が十分に通るまで両面焼く。

マカロニ

マカロニは、1歳児でも手づかみで食べやすいおかずである。
手早くできる簡単な味付け方法を紹介しよう。
  • 適度な固さにゆでたマカロニに粉チーズを適量加えて混ぜ込む。
  • 子どもの好みでケチャップを加えてもよいが、汚れが気になる場合にはカットしたミニトマトを加えてもよい。

ゆで卵

ゆで卵は、1歳児のお弁当の中でも見た目にも彩りを添えるおかずになる。
しかし、作るまでの時間がないという方もいるだろう。
そんなときには、あらかじめご飯を炊くときに卵をアルミ箔で包み、一緒に炊飯する方法もある。
殻付きのゆで卵では、冷蔵庫にて3~4日程度保存することができるため、時間のあるときに作っておくのも時短になる。

結論

今回は、1歳が喜ぶお弁当の作り方とそのポイントを解説したがいかがだっただろうか。
1歳児は月齢によってはまだ離乳食完了期に該当する場合もある。
そのため、子どもに応じた食事形態をしっかり確認し、お弁当も子どもが無理なく食べることができるように配慮していただきたい。
食中毒の対策も万全に、こちらの内容を参考にぜひ1歳児が喜ぶお弁当を作っていただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年3月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧