1. 女の子の七五三はいつやるのが正しいの?

女の子の七五三は、一般的に、3歳と7歳の11月15日におこなう。年齢の由来は、中国から伝来した陰陽説にあるそうだ。陰陽説では3、5、7......の奇数を、「陽数」と呼び、めでたい数字だと考える思想がある。ただし、兵庫県や熊本県のように、地域によっては4歳で七五三をする場所もある。
さて、3歳の女の子がおこなう七五三は、髪置(かみおき)の儀ともいう。これは赤ちゃんのころから伸びた不ぞろいな髪を、きれいに伸ばしていくために整える儀式だ。平安時代から将軍と公家の間で盛んだったこの儀式が、一般庶民に伝わっていった。
7歳の女の子の七五三は、帯解(おびとき)の儀という。これは、子ども用の着物に付いている付けひもを取り去り、大人が使うような帯を初めて締める儀式である。
一方で、明治神宮の公式サイト(※1)によると、現代の七五三は性別や年齢に関係なくおこなわれているという。本来は男女の区別なく実施されてきた儀式でもあるため、女の子が5歳でお参りをしても間違いではないそうだ。
さて、3歳の女の子がおこなう七五三は、髪置(かみおき)の儀ともいう。これは赤ちゃんのころから伸びた不ぞろいな髪を、きれいに伸ばしていくために整える儀式だ。平安時代から将軍と公家の間で盛んだったこの儀式が、一般庶民に伝わっていった。
7歳の女の子の七五三は、帯解(おびとき)の儀という。これは、子ども用の着物に付いている付けひもを取り去り、大人が使うような帯を初めて締める儀式である。
一方で、明治神宮の公式サイト(※1)によると、現代の七五三は性別や年齢に関係なくおこなわれているという。本来は男女の区別なく実施されてきた儀式でもあるため、女の子が5歳でお参りをしても間違いではないそうだ。
2. 数え年と満年齢、その数え方

女の子、男の子にかかわらず、七五三は「数え年」でおこなう儀式だった。しかし、現代では「満年齢」でおこなうのも一般的だ。子どもの成長や親の都合、兄弟姉妹のお祝いごとに合わせて実施するのも選択肢の1つである。
ちなみに数え年とは、生まれた年を0歳でなく「1歳」とする考え方だ。この場合、年齢を重ねるタイミングは、子どもの誕生日でなく「1月1日」である。
誕生日を迎える前であれば、子どもの年齢にプラス2を、誕生日後なら子どもの年齢にプラス1をすれば、数え年を割り出せる。現在の西暦年から生まれた西暦年をマイナスし、1を足してもよい。
対して満年齢とは、生誕時を0歳とし誕生日に1歳年を重ねる数え方だ。誕生日と七五三のタイミングによっては、数え年で3歳でも満2歳に満たない場合もある。
七五三を数え年でするか、満年齢かするか迷うこともあるだろう。子どもの成長を待ちたいから満年齢で七五三をする、あるいは慣習を守って数え年で祝う、など、家庭の事情に合わせて考えてみてはいかがだろうか。
ちなみに数え年とは、生まれた年を0歳でなく「1歳」とする考え方だ。この場合、年齢を重ねるタイミングは、子どもの誕生日でなく「1月1日」である。
誕生日を迎える前であれば、子どもの年齢にプラス2を、誕生日後なら子どもの年齢にプラス1をすれば、数え年を割り出せる。現在の西暦年から生まれた西暦年をマイナスし、1を足してもよい。
対して満年齢とは、生誕時を0歳とし誕生日に1歳年を重ねる数え方だ。誕生日と七五三のタイミングによっては、数え年で3歳でも満2歳に満たない場合もある。
七五三を数え年でするか、満年齢かするか迷うこともあるだろう。子どもの成長を待ちたいから満年齢で七五三をする、あるいは慣習を守って数え年で祝う、など、家庭の事情に合わせて考えてみてはいかがだろうか。
3. 3歳の女の子の七五三は何をすればいいの?

どの年齢の七五三でも、まずは神社へ参拝後、写真撮影をして家族で食事をするという流れが一般的だ。
年齢によって異なるのは、子どもの晴れ着である。3歳の髪置を迎える女の子には、2~4歳向けの三つ身の着物を着せる。サイズが合うのであれば、お宮参りで」着用した一つ身の着物(初着)でもよい。また、3歳の七五三では正式な帯は結ばず、袖なし襟付きの被布(ひふ)をはおらせる。
話せる言葉の数が飛躍的に増え、想像力も発達する3歳だが、まだまだ自分中心の時期だ。七五三当日、機嫌を損ねて泣き顔の写真しか残せなかった、という話も聞く。
残念な七五三にならないようにするため、子どもの体力に合った近場の神社に行く、ラムネなどの服を汚しにくいお菓子を隠し持っておく、着替えや草履以外のシューズを持って行くといった配慮をする親も多い。
年齢によって異なるのは、子どもの晴れ着である。3歳の髪置を迎える女の子には、2~4歳向けの三つ身の着物を着せる。サイズが合うのであれば、お宮参りで」着用した一つ身の着物(初着)でもよい。また、3歳の七五三では正式な帯は結ばず、袖なし襟付きの被布(ひふ)をはおらせる。
話せる言葉の数が飛躍的に増え、想像力も発達する3歳だが、まだまだ自分中心の時期だ。七五三当日、機嫌を損ねて泣き顔の写真しか残せなかった、という話も聞く。
残念な七五三にならないようにするため、子どもの体力に合った近場の神社に行く、ラムネなどの服を汚しにくいお菓子を隠し持っておく、着替えや草履以外のシューズを持って行くといった配慮をする親も多い。
4. 7歳の女の子の七五三は何をすればいいの?

7歳の七五三、帯解では、四つ身の着物を着せて丸帯をきちんと結ぶ。大人同様に着物を着る儀式でもあるため、帯締めには組みひもを使おう。手軽に着用できる作り帯でもよい。
といっても、近年は和装でなく洋装で参拝する家庭も多くなってきた。着物に限らず、ドレスなどの洋装で参拝しても問題ない。
神社へ収める祈祷料は、年齢によらず5千円〜1万円程度で設定されていることが多い。紅白蝶結びの水引に「初穂料」か「玉串料」と表書きし、子どもの名前と年齢を書いておこう。
といっても、近年は和装でなく洋装で参拝する家庭も多くなってきた。着物に限らず、ドレスなどの洋装で参拝しても問題ない。
神社へ収める祈祷料は、年齢によらず5千円〜1万円程度で設定されていることが多い。紅白蝶結びの水引に「初穂料」か「玉串料」と表書きし、子どもの名前と年齢を書いておこう。
結論
江戸時代における0~5歳児の死亡率は、全死亡率の7割程度を占めていたという説をご存じだろうか。子どもの成長を慈しみ、祈る七五三は、このころから現代に伝わる形でおこなわれてきた。現代は子どもの生存率が高いとはいえ、昔も今も親が子を思う気持ちは変らない。ぜひ心を込めて、女の子の七五三をお祝いしよう。
※1 明治神宮-Q&A-
※1 明治神宮-Q&A-