このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
保育園の卒園式にお父さんも一緒に出席しよう!服装やマナーを紹介!

保育園の卒園式にお父さんも一緒に出席しよう!服装やマナーを紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年3月25日

卒園シーズンが近くなると「保育園の卒園式は出席すべき?」「お父さんは卒園式で何をすればいいの?」「卒園式の服装は?」などとさまざまな疑問がわくはずだ。そこで今回は、保育園の卒園式の時期や内容、事前準備やお父さんの役割と服装などについて詳しく解説しよう。ぜひ、こちらの内容を参考に素敵な思い出として残る保育園の卒園式にしていただきたい。

  

1. 保育園の卒園式はいつ?何をするの?

中には、保育園の卒業式に出席するために休暇を申請したり、勤務シフトの変更が必要になる方もいるだろう。
そこで今回は、保育園の卒園式の時期と式典の内容について一般的なものを紹介しよう。
保育園の方針などによって卒園式の時期や内容が異なる場合もあるため、あくまでも目安としてほしい。

卒園式の時期

保育園の卒園式の日程は、三月中旬から下旬の土曜日または日曜日が多いようだ。
保育園ごとに日程や時間も異なるため、早めに予定を確認していただきたい。

卒園式の内容

保育園の卒園式の式典の内容としては、大まかに卒園児の入場からはじまり、卒園証書の授与・園長先生の挨拶・在園児からの送る言葉・卒園児からのお別れの言葉・保護者代表の謝辞などで構成されている。
保育園によっては、子どもたちの歌や劇などが取り入れられたり、記念品の授与などがある場合もある。

卒園式の所要時間

保育園の卒園式は朝からはじまり、所要時間は1時間から1時間半ほどで終わる場合が多い。
お世話になった先生やお友達との会話や写真撮影などで時間を要しても午前中で終わる場合がほとんどである。

2. 卒園式の事前準備、お父さんは何をすればいい?

卒園式への出席を決めても「何をしてよいか分からない」「事前に準備しておくべきものは?」など疑問に思う方もいるだろう。
式直前に慌てることのないよう、卒園式の事前準備とお父さんの役割について紹介しよう。

卒園式の事前準備

卒園式の事前準備としては当日着用する衣類や靴の他に記念撮影に備えた準備が必要である。
カメラやビデオ・スマホの充電状況やメモリー容量の残量を確認しておくとよいだろう。
また、行事などでしか使用しないものがあれば、当日に失敗しないためにも改めて操作方法などを確認しておくことをおすすめしたい。
またスリッパなどの室内履きの必要性などについても確認して準備しておくとよいだろう。

お父さんの役割

卒園式への出席が決まっても、当日になって「何をすればいいの?」と悩まないためにも、お母さんと式の流れや役割を確認して分担を明確にしておくとよい。
また、お母さんは子どもの世話や手伝いなどで忙しい場合もあるため、シャッターチャンスを逃さないためにも写真やビデオ撮影を申し出るとよいだろう。

3. 卒園式での服装とマナー

こちらでは、卒園式での服装とマナーについて解説しよう。

服装

卒園式の服装は、保育園ごとの方針によっても異なる場合がある。
そのため、事前に例年の様子を先生や顔見知りの保護者に確認しておくと安心できる。
一般的には、仕事で着用するスーツで十分な場合が多いが、カジュアルな装いで出席する保護者も増えているため、お母さんの服装とも揃えるように相談して決めることが大切だ。
ノーネクタイの指定がある場合には、落ち着いたダークカラーをコーディネートしてカジュアルになり過ぎないように注意するとよいだろう。
どんな服装であっても、清潔感を印象付けられるように衣類は清潔でしわがなく、髪型やひげなどの身なりも整えていただきたい。

体調管理に努める

式典中に咳やくしゃみ、鼻水が頻回に出ることのないように、そして主役の子ども風邪などを患って卒園式を欠席することのないように体調管理に努めることも大切だ。

私語は慎む

顔見知りの保護者であれば卒園についての話題は絶えないが、子どもたちや他の出席者の迷惑にもなるため、式典中は私語を慎むべきである。

写真撮影のマナー

わが子の記念と思い出の記録のために写真やビデオ撮影に真剣になる方も多いが、式典の邪魔になる行為を行ってはならない。
事前に保育園の先生に撮影可能場所を確認しておくとよいだろう。
また、迷惑がかからないようにカメラやビデオのフラッシュとシャッター音は消しておくことをおすすめしたい。

4. 卒園式にはお父さんも出席しよう

もしかすると仕事の年度替わりへの準備などで仕事が忙しく保育園の卒園式への出席は難しいかもしれないと考えている方もいるかもしれない。
しかし、実は卒園する子どもは発表会の様に保育園の卒園式のために、入場行進から卒業証書の授与や歌などまでを親や先生に褒めてもらうためにも一生懸命に練習している。
正に卒園式は子どもにとっては保育園の集大成といえるだろう。
そのため、ぜひその成果を見届けるためにも卒園式には参加できるように工夫していただきたい。
両親がそろって卒園式に出席できるならば、子どももより一層喜ぶはずだ。
また、卒園式では記念写真も撮るため、お父さんも一緒に撮影するとよい思い出として残すことができるだろう。

結論

今回は、保育園の卒園式について日程や事前準備に加えて服装やマナー、お父さんの役割について解説したがいかがだっただろうか。
普段は保育園に行く機会の少なかった方では、出席に迷うこともあるだろう。しかし、保育園の卒園式は子どもにとっても親にとっても一度限りの節目の行事である。
式典の時間も短時間であるため、ぜひ仕事などの予定を調整して家族一緒に出席しよう。
服装やマナ-が心配な方もぜひこちらで解説した内容を参考に安心して保育園の卒園式に参加いただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年3月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧