このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
保育園の運動会にお父さんも一緒に出席しよう!役割や事前準備も紹介!

保育園の運動会にお父さんも一緒に出席しよう!役割や事前準備も紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年4月10日

保育園に入園すると運動会などの行事もある。しかし、保育園の運動会の具体的な内容や、お父さんの役割が分からないため、仕事の都合などで出席すべきかどうか悩んでしまう場合もあるだろう。そこで、今回は保育園の運動会について詳しく解説しよう。

  

1. 保育園の運動会はいつ?何をするの?

こちらではまず、保育園の運動会はいつどのような内容で開催されるのか、詳しく紹介しよう。

運動会の開催時期

保育園の開催時期は、地域による気候に応じて春や初夏、または秋に開催される場合もある。そのため、保育園の年間スケジュールが手元に届いたときに、運動会の開催時期を確認しておくとよいだろう。

運動会の開催場所

また、開催場所も保育園の庭園や近隣の運動場などを借りて開催され場合、自治体や近隣の小学校の体育館を借りて屋内で開催する場合など、施設によって違いがみられる。

屋内で運動会が開催される理由としては、天候による影響を受けにくいためである。
保育園の場合では保護者が共働きであるため、仕事の休暇の予定を立てやすいように配慮されていることが多い。

運動会の内容

保育園の運動会の内容は、施設ごとによって異なるが、保育園の運動会として共通していることは「楽しくみんなで参加すること」を意義としている点である。そのため、内容も低年齢の園児たちに配慮して、午前中に全てを終えられるように構成されていることが多い。

主な内容としては、低年齢の子どもでも親子で一緒に参加することのできる種目や、ごっこ遊びを取り入れるなど、子どもの成長発達に応じて楽しめるもので構成されている。

2. 運動会の事前準備、お父さんは何をすればいい?

こちらでは、保育園の運動会の事前準備とお父さんの役割について解説しよう。

運動会の事前準備

保育園の運動会に向けて、事前準備しておくとよいものをいくつかご紹介しよう。

カメラなどの撮影機器

子どもの頑張る姿を記録として残しておきたい。そのために欠かせないのものが、カメラやビデオカメラ、スマホなどの撮影機器である。充電と併せて、メモリの容量も忘れずに確認して準備してほしい。

食べ物や飲み物

必要な場合は、休憩時の飲みものや軽食、昼食の準備や注意点も確認して、過不足のないように準備しておくとよいだろう。おやつなども準備しておくと役立つ。また、居住する地域の気候などにも配慮し、食中毒対策が必要な場合は、クーラーボックスなどもあわせて準備しておくことをおすすめしたい。

日焼け止め防止グッズ

保育園の運動会が屋外で開催されるときには、保護者も熱中症予防のために帽子や日焼け止めなども準備しておこう。

お父さんの役割

お父さんの役割としてまずあげられることは、子どもと一緒に参加する種目に率先して出場することである。運動会では、撮影係りに徹してしまいがちだが、子どもと楽しい思い出を作ることのできる、よい機会にもなることを覚えていて欲しい。

低年齢の子どもと一緒に参加する場合には、子どものお世話にお母さんが動くことが多いため、絶好の撮影場所の確保とともに、写真やビデオ撮影を担当するとよいだろう。

子どもの年齢や個性、参加する子どもの人数などによって何か配慮が必要な場合には、事前に家族で役割分担しておくと、安心して運動会を楽しむことができるだろう。

3. 運動会での服装とマナー

こちらでは、運動会での服装とマナーについて解説しよう。

運動会の服装

保育園の運動会に出席するときの服装に悩む方も多いはずだ。各施設にて保護者の服装の特別な指定などがない場合には、自由な服装でよい。

しかし、当日は荷物運びや子どものお世話などに加えて、親子で参加する競技に出場する必要がある場合もある。そのため、できる限りフットワークよく動きを妨げない服装、体温調節が安易な服装をおすすめしたい。どうしても服装に悩むときには、事前に保育園の運動会の例年の保護者の服装の様子についてなど、情報収集しておくと安心できるだろう。

運動会でのマナー

保育園の運動会は幼稚園や小学校に比べると、短時間かつ小規模で開催されることが多いが、事前にマナーや注意事項がまとめられた手紙が届くはずだ。そのため、各施設ごとの注意事項やマナーを理解し行動することが重要だ。

例えば、当日の駐車場所や撮影場所が細やかに指定されていたり、イスや三脚の使用が禁止されている場所などもあるため、注意していただきたい。

4. 運動会にはお父さんも出席しよう

保育園の子どもは低年齢なだけ「子どもが出場できる競技も限られているから」と運動会の出席に悩む方もいるかもしれない。しかし、運動会のプログラムには、子どもが毎日練習した成果を発表するお遊戯なども取り入れられている場合もあるため、日々の子ども頑張りをしっかりと見届けて、褒めてあげるためにもお父さんもぜひ一緒に出席してほしい。

また、後に子どもがアルバムを見返したときにお父さんも参加したことが分かるように、1枚でも一緒に記念撮影することも忘れないようにしてほしい。

結論

今回は、保育園の運動会について詳しく解説したが、いかがだっただろうか。保育園の運動会は低年齢の子どもも参加することができるため、お父さんも一緒に出席することは特別な思い出にも残るはずだ。こちらの内容を参考に、当日もスムーズに楽しくできるよう準備を進めていただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年4月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧