このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ブロックのおもちゃの知育効果、選び方、収納方法を大公開!

ブロックのおもちゃの知育効果、選び方、収納方法を大公開!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年4月 1日

子どもの頃、ブロックのおもちゃにハマった経験のある方は多いのではないだろうか。ブロックは子どもに好まれるおもちゃの一つだが、それだけではなく知育効果も期待できるといわれている。そこで今回の記事では、ブロック遊びが子どもに与える効果や、最適なブロックの選び方、ブロックの収納方法をご紹介しよう。

  

1. 想像力を高めるブロックのおもちゃ

ブロックは、知育効果の高いおもちゃだといわれている。では具体的にどんな効果があるのだろうか。

想像力を高める

ブロックのおもちゃは、ブロックを組み合わせてさまざまな形を作ることができるため、その過程で想像力や発想力の成長が促されるだろう。

集中力を養う

ブロックのおもちゃを組み立てるには、指先を使った細かな作業が必要だ。ブロックのおもちゃで繰り返し遊ぶ中で、集中力が養われると考えられる。

問題解決能力を養う

ブロックのおもちゃで何かを作るとき、なかなかうまくいかないこともあるだろう。そのたび子どもは、どうすればうまく作れるかを考えることになる。この試行錯誤の経験が、問題解決能力を養うことにつながるのだ。

協調性を高める

ブロックのおもちゃは、お友達と一緒に遊ぶこともできる。数人で話し合い、協力し合いながら一つのものを作り上げることで、協調性を高めることもできるだろう。

2. ブロックおもちゃの種類や選び方について

一口に「ブロック」といっても、その種類はさまざまだ。ではブロックのおもちゃを選ぶ際、どんなところに注目すればよいのだろうか。

年齢や能力に合うか?

ブロックのおもちゃは、パーツが小さく、つけたり外したりするのにテクニックが必要なものもあれば、パーツが大きくて小さな子どもでも簡単に扱えるものもある。またブロックのパーツの数によって、作ることができるものも変わる。

ブロックのおもちゃを自分の思い通りに扱えないと、イライラが募り楽しめないだろうし、ブロックのパーツが足りず、自分が思い描いたものを作ることができないと、つまらなく感じてしまうだろう。

このように年齢や能力に合わないブロックのおもちゃで遊んでも、ブロックの魅力を十分味わえず、あまり楽しめないことが考えられる。子どもの年齢や能力に合わせたものを選ぶことが大切だ。

なおブロックのおもちゃには、それぞれ対象年齢が記載されている。その対象年齢に達していない場合は、誤飲など思わぬ事故につながる危険性があるため、注意が必要だ。

興味・関心に合うか?

ブロックのおもちゃの中には、人気のキャラクターが描かれているものもある。もしも子どもがブロックのおもちゃにあまり興味を示さない場合、子どもの好きなキャラクターのものを選ぶことで、ブロックのおもちゃを楽しむきっかけになるかもしれない。

3. かさばるブロックおもちゃの便利な収納方法

ブロックのおもちゃは、気がつくとパーツがどんどん増えてしまう。中には「どうやって収納すればいいの?」と頭を悩ます方もいるのではないだろうか。そこで増える一方のブロックのおもちゃをスッキリ収納するコツを紹介しよう。

片づけやすさを優先するならざっくり収納

子どもが小さい場合、まずはお片づけの習慣をつけるところから始めよう。その際なんといっても重要なのが、「片づけやすさ」。子どもが一人でも簡単に片づけられることが大切だ。

最も簡単なのが、すべてのパーツを一つのケースにしまうざっくり収納だ。ブロックのおもちゃを使い終わったら、ケースの中に何も考えずに戻すだけなので、小さな子どもでも簡単にお片づけができるだろう。

とはいえ、ブロックのおもちゃがもともと入っているケースは、底が深く中身が見えにくいことが多いので、遊ぶときにパーツを探しにくいといったデメリットがある。

そこで用意してほしいのが、底が浅い透明のケースだ。透明だと外から何が入っているか見えるし、底が浅いものならブロックのおもちゃ同士があまり重なり合わないので、比較的お目当のものを探しやすいだろう。

遊びやすさを優先するなら小分け収納

子どもが大きくなってくると、ブロックのおもちゃは細かなパーツが増え、作るものも高度になってくる。子どもの創造力を十分発揮させるには、ブロックのおもちゃをパーツごとに小分けに収納するのがよい。

この場合も、ケースは底の浅い透明のものがおすすめだ。仕切りが最初からついているものよりも、仕切りのついていないケースを用い、仕切り板などで必要に応じて仕切る方法がよいだろう。この方法なら、ブロックのおもちゃのパーツの種類や数に応じ、自由に仕切り方を調整することができる。

パーツの分別方法は、パーツの種類ごとに分ける方法、ブロックの色味ごとに分ける方法などがある。子どもの好みにより適した分別方法は異なるので、子どもの意見を尊重しながら決めるとよいだろう。

結論

ブロックのおもちゃはただ遊んで楽しいだけではなく、子どものさまざまな能力を養う効果も期待できる。最近は、昔のものとは一味違ったブロックのおもちゃもたくさんある。お父さんやお母さんもぜひ、童心に帰って、子どもと一緒にブロックのおもちゃを楽しんでみてはいかがだろうか。子ども以上にハマってしまうかもしれない。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年4月 1日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧