1. チリメンモンスターとは?

早速、こちらでは「チリメンモンスター」について誕生秘話と人気の理由について迫っていこう。
「チリメンモンスター」
「チリメンモンスター」ときくと食品の「ちりめんじゃこ」や布の「縮緬」を思い浮かべる方も多いだろう。
この「チリメンモンスター」は、食品の「ちりめんじゃこ」の原材料であるしらすの中に混ざって捕れる、さまざまな生き物たちの総称である。
この「チリメンモンスター」は、食品の「ちりめんじゃこ」の原材料であるしらすの中に混ざって捕れる、さまざまな生き物たちの総称である。
誕生秘話
実は、この「チリメンモンスター」は和歌山県有田郡湯浅にある株式会社カネ上のホームページの「ヨーコさんのつぶやき」の中で、2004年7月にしらすの中に混じって捕れる生き物たちについて投稿したことがきっかけとなった。
この投稿に「きしわだ自然資料館」の職員に関心をもたれ、しらすの他の生き物たちがたっぷり詰まった製品をはじめて販売したことが大きな転機となり、その後に夏休みのイベントとして「チリメンモンスターを探せ!」が開催された。
このイベントで、しらすの中に混ざって捕れるさまざまな生き物たちをモンスターに見立てたネーミングから、現在子どもたちの間で親しまれている「チリメンモンスター」が誕生したのだ。
この投稿に「きしわだ自然資料館」の職員に関心をもたれ、しらすの他の生き物たちがたっぷり詰まった製品をはじめて販売したことが大きな転機となり、その後に夏休みのイベントとして「チリメンモンスターを探せ!」が開催された。
このイベントで、しらすの中に混ざって捕れるさまざまな生き物たちをモンスターに見立てたネーミングから、現在子どもたちの間で親しまれている「チリメンモンスター」が誕生したのだ。
人気の理由
こちらでは「チリメンモンスター」の人気の理由をご紹介しよう。
何がどれくらい入っているか分からない
この「チリメンモンスター」は前述の通り、食用のちりめんじゃこを製造するための過程で、マイワシやカタクチイワシなどの稚魚以外が混入したものである。
魚を捕るときには、気候や海流などの影響を受けるため、どのような海洋生物がどれくらい混入しているのかは把握できない。
それを自分で探していくというのが、子どもの好奇心を刺激して人気を呼んでいる。
魚を捕るときには、気候や海流などの影響を受けるため、どのような海洋生物がどれくらい混入しているのかは把握できない。
それを自分で探していくというのが、子どもの好奇心を刺激して人気を呼んでいる。
「レア度」もある
実は「チリメンモンスター」にもごく稀にしか混入しない海洋生物がある。
その海洋生物の希少度に応じて、アニメやゲームのように「レア度」があり、チリモン探しの意欲をかきたてている。
その海洋生物の希少度に応じて、アニメやゲームのように「レア度」があり、チリモン探しの意欲をかきたてている。
海洋生物の知識を深められる
「チリメンモンスター」は本物の海洋生物であるため、それぞれの名前や生態を調べることで、子ども達が自然に海洋生物の知識を深められたり、自由研究に知識を活かすことができたりする。
2. チリメンモンスターの楽しみ方

こちらでは「チリメンモンスター」の楽しみ方について詳しく解説しよう。
必要な道具
「チリメンモンスター」はそのまま素手で探すこともできるが、せっかく見つけたモンスターを良い状態で保存したいという場合もあるだろう。
その際には、下記の道具を準備しておくことおすすめする。
その際には、下記の道具を準備しておくことおすすめする。
- 白く平らな大きめのお皿や容器、白い紙など
- 見つけたチリモンを取り置くお皿や容器
- ピンセット
- ルーペや虫めがね
- 海洋生物の図鑑やWebサイトを探しておく
分類の仕方
「チリメンモンスター」の分類方法の手順を下記に示すので、参考にしていただきたい。
- 試料を適量お皿などに取り分けて、全体をよく観察できるように平らに広げる
- ルーペや虫めがねを用いながら、分類して「チリメンモンスター」を探し出す
- 探し出した「チリメンモンスター」は別のお皿や容器に取り置く
保存方法
「チリメンモンスター」を見つけたら、よく観察して図鑑などを参考に名前や生態を調べて資料として写真を撮影しておくとよいだろう。
写真だけでなく実物を保存したい場合は、下記の手順を参考にしてほしい。
写真だけでなく実物を保存したい場合は、下記の手順を参考にしてほしい。
3. チリメンモンスター図鑑で調べて標本を作る

探し出した「チリメンモンスター」は、ネイチャーおおさかが運営する「チリメンモンスターWEB図鑑」にて写真を投稿することもできる。
「魚」「節足動物」「軟体動物」「その他」から重複がないかどうか確認してから、投稿するとよいだろう。
自分で標本を作る場合には、樹脂を使用する方法や寒天を使用する方法などがあるため、子どもの希望に応じて大人と一緒に作成してほしい。
「魚」「節足動物」「軟体動物」「その他」から重複がないかどうか確認してから、投稿するとよいだろう。
自分で標本を作る場合には、樹脂を使用する方法や寒天を使用する方法などがあるため、子どもの希望に応じて大人と一緒に作成してほしい。
4. チリメンモンスターは食べられる?

こちらでは、試料用のチリメンの入手方法や食べられるもの、関連ゲームアプリについてご紹介しよう。
試料用のチリメンの入手方法
試料用のチリメンは、スーパーなどのしらすなどを購入することで探すこともできるが、ごくわずかしか「チリメンモンスター」が含まれていない場合もある。
たくさんの「チリメンモンスター」を探したいときには、株式会社カネ上の通信販売を利用してみるとよいだろう。
「こんな海洋生物が入ったものを購入したい」という指定は一切できないが「チリメンモンスター」を多く集めたしらすを購入することができる。
たくさんの「チリメンモンスター」を探したいときには、株式会社カネ上の通信販売を利用してみるとよいだろう。
「こんな海洋生物が入ったものを購入したい」という指定は一切できないが「チリメンモンスター」を多く集めたしらすを購入することができる。
「チリメンモンスター」は食べられない
試料として販売されている「チリメンモンスター」は保存料や添加物を一切使用していないが、食品製品としての最終検査は実施されていない。
そのため、食品としての安全性が保障されていないため「チリメンモンスター」を食べることは控えていただきたい。
「チリメンモンスター」を食べたいという場合は、試料ではなく食用のしらすを購入して「
チリメンモンスター」を探してみるとよいだろう。
そのため、食品としての安全性が保障されていないため「チリメンモンスター」を食べることは控えていただきたい。
「チリメンモンスター」を食べたいという場合は、試料ではなく食用のしらすを購入して「
チリメンモンスター」を探してみるとよいだろう。
結論
今回は子どもたちに大人気の「チリメンモンスター」について詳しく解説したが、いかがだっただろうか。
ぜひ、こちらでご紹介した内容を参考に子どもの興味や関心事に寄り添って一緒に「チリメンモンスター」を楽しんでいただきたい。
ぜひ、こちらでご紹介した内容を参考に子どもの興味や関心事に寄り添って一緒に「チリメンモンスター」を楽しんでいただきたい。