1. ベビー布団は水通しをした方がいい?

水通しとは
ベビー用品には水通しが必要だといわれている。水通しとは、新しく購入した衣類などを使用する前に一度洗っておくことだ。 ここではなぜ水通しが必要なのか、理由を解説する。
ベビー布団に水通しが必要な理由
ホルムアルデヒドを落とすため
化学物質であるホルムアルデヒドは、防虫やしわ防止の効果があるので、衣類だけでなくベビー布団などさまざまなものに使用されている。ベビー布団に付着しているホルムアルデヒドが赤ちゃんの肌に触れると、発疹やアレルギーを起こしてしまうこともある。ホルムアルデヒドは、水に溶けやすい性質なので、ベビー布団を水通しすることで、ホルムアルデヒドを除去できる。
汗を吸収しやすくなる
ベビー布団の布団カバーやシーツ、ガーゼケットなどは、水通しすることで、糊がとれて汗を吸収しやすくなる。肌触りもよくなるので、赤ちゃんにとって心地のよい環境を整えるためにも、ベビー布団を水通ししておこう。
2. ベビー布団の水通しはいつまですればいい?

ベビー布団の水通しが必要な期間
水通しが必要な期間は決まっていない
ベビー布団の水通しは、いつまでしなければならないという決まりはない。ベビー布団は、すぐに買い替えることもないので、出産準備のときに一度水通しをしただけの人もいる。
一方で、大人になってからも衣類などを購入後に水通しする人がいる。同様に、ある程度赤ちゃんが成長しても、ベビー布団のシーツなどだけを買い替える度に水通しする人もおり、人それぞれである。
一方で、大人になってからも衣類などを購入後に水通しする人がいる。同様に、ある程度赤ちゃんが成長しても、ベビー布団のシーツなどだけを買い替える度に水通しする人もおり、人それぞれである。
生後24ヶ月を目安にするといい
水通しが必要な時期の目安を、生後24ヶ月にする人も多い。厚生労働省が、生後24ヶ月までの赤ちゃんが使用するベビー用品に、ホルムアルデヒドの含有量の基準を厳しくしていることから、生後24ヶ月を水通しが必要な期間の目安に考える人が多いのだ。
3. ベビー布団の水通しの方法

ここでは水通しの方法を説明しよう。
ベビー布団の水通しに洗剤は不要
ベビー布団の水通しには、洗剤は使わない。洗濯機を使用する場合も手洗いをする場合も、水だけで洗うようにする。大人の物とは分けるようにして、いっしょには洗わないようにしよう。
ベビー布団の水通しのやり方
洗濯機で水通しする方法
ベビー布団を洗濯機で水通しするとき、まずは洗濯ネットに入れよう。洗濯機の設定は「毛布コース」や「ドライコース」(おしゃれ着コース・手洗いコース)にして、すすぎまでは洗濯機に任せてOK。その後、脱水は1分程度に調節しながらおこなう。長時間脱水するとベビー布団の中綿が傷んでしまうことがあるので注意しよう。
手洗いで水通しする方法
ベビー布団を手洗いするときは、まず洗面器やタライなどに水かぬるま湯を用意して、その中に布団を浸しておく。それを丁寧に揉み洗いした後は、固く絞って完了だ。手洗いだと多少手間はかかるが、型崩れしにくいので安心だ。
ベビー布団を水通しした後は...
ベビー布団の水通しが終わったら、シワを伸ばしてから干すようにする。中までしっかり乾かそう。
また、ベビー布団を収納する場合は、風通しのいい場所を選ぼう。においがきつい防虫剤は、ベビー布団にはおすすめできない。
また、ベビー布団を収納する場合は、風通しのいい場所を選ぼう。においがきつい防虫剤は、ベビー布団にはおすすめできない。
4. ベビー布団の水通しをする際の注意点

洗濯機が清潔かどうか確認する
洗濯機でベビー布団の水通しをする前に、洗濯槽が汚れていないかを確認しよう。毎日使用する洗濯槽には、汚れやカビが付着していることもあり、その状態でベビー布団の水通しをすると、臭いや汚れがうつってしまう可能性があるからだ。
洗濯機は、事前に洗濯槽クリーナーなどできれいにした状態にしておくとよいだろう。
洗濯機は、事前に洗濯槽クリーナーなどできれいにした状態にしておくとよいだろう。
ベビー布団を水通し後はすぐに干す
ベビー布団を水通しした後は、すぐに干すようにしよう。濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖しやすい環境になるので、なるべく早く乾燥した方がいい。天気がいい日を選んで水通しすると、短時間で乾かせる。
ベビー布団の保管に注意
湿気の少ない場所に収納する
水通ししてしっかり乾かしたベビー布団は、なるべく湿気の少ない場所に収納する。押し入れに収納するのであれば上段がおすすめで、押し入れは、ときどき空気の入れ替えをおこなうように心がけよう。
大人のものといっしょにしない
水通しを終えたベビー布団は、大人の衣類などとは分けるようにする。大人の衣類にはホルムアルデヒドが付着している可能性があり、せっかく水通ししたベビー布団に、ホルムアルデヒドがうつってしまうことがあるからだ。
水通ししたベビー布団は大人のものと分け、ビニール袋などに入れて保管すると安心だ。
水通ししたベビー布団は大人のものと分け、ビニール袋などに入れて保管すると安心だ。
結論
出産準備の1つであるベビー布団の水通しについて、詳しくまとめた。出産直前や出産後は何かと忙しいので、前もってベビー布団の水通しについて準備しておくと安心だ。快適で安全なベビー布団で、赤ちゃんを迎えられるようにしよう。