このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
1歳児に最適な知育玩具を徹底解説!おすすめや手作り方法も紹介

1歳児に最適な知育玩具を徹底解説!おすすめや手作り方法も紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年6月15日

1歳になるとできることがどんどん多くなり、遊び方もそれまでとは異なってくる。そのため、新しい玩具を準備するなら知育玩具を選びたいと考えている方もいるだろう。しかし、実際に選ぼうとすると「1歳児の発達にあった知育玩具とはどんなものか分からない」ということもあるはずだ。そこで、今回は1歳児の発達にあった知育玩具について詳しくご紹介しよう。

  

1. 1歳児の発達にあった知育玩具とは

まず、1歳児の発達にあった知育玩具とはどのようなものであるのか解説しよう。

仕掛けのある知育玩具

1歳になると、音・形・色などの判別が可能になり、目と手の協応動作が上手にできるようになってくる。そのため、1歳を過ぎたら、握ったりはめたりする型はめパズルや仕掛けのある玩具、積み木などが適しているといわれている。

模倣遊びができる知育玩具

大人の行動にも関心を示し、模倣遊びを好む時期でもあるため、おままごとなどに活用できる玩具もおすすめである。

動く知育玩具

身体能力も少しずつ高まってくるため、ボール遊びなども上手にできるようになる。また、男の子であれば車など動くものに関心を持ち始める時期でもあるため、自分で動かして楽しむことのできる玩具もおすすめだ。

上記のような1歳児の発達をサポートする知育玩具では、世界中の玩具を取り扱うボーネルンドが人気である。

2. 1歳の男の子に人気の知育玩具をご紹介

こちらでは、ボーネルンドの知育玩具の中から、1歳の男の子に人気の玩具をご紹介しよう。

カラフルプルトーイ 

こちらは、形合わせとプルトーイが合わさった知育玩具である。カラフルなブロックを形合わせして遊ぶことができるだけでなく、プルトーイとして遊ぶときにはブロックが動く様子を観察したり、音を楽しんだりして遊ぶこともできる。車など動くものに関心を持ち出した男の子におすすめの知育玩具だ。

ルーピング フリズル

こちらは、ビーズコースターの知育玩具である。丸や四角など形の異なるカラフルなビーズを指先でつまんでレールに沿って動かして遊ぶ。ビーズ自体の動きを楽しんだり、ビーズをジェットコースターなどの乗り物に見立てて遊んだり、数を数えたりと成長に合わせて遊び方を変えて楽しめるのが大きな特徴である。

車をはこぶトラック

こちらは、木製のトレーラー・トラックの知育玩具である。トレーラーの上の段を下ろすと平らになるため、実際のトレーラー・トラックのように車を荷台に乗せることができる。荷台に乗せる木製の車は2台付属しているが、同じ製造会社の車の玩具で乗せることが可能なものもある。車を動かして遊んだときに、荷台に乗せた車が滑り出ない工夫も施されているため、1歳児でもいろいろな遊びを楽しむことができる。

3. 1歳の女の子に人気の知育玩具をご紹介

こちらでは、ボーネルンドの知育玩具の中から、1歳の女の子に人気の玩具をご紹介しよう。

オリジナル積み木 カラー

こちらの積み木は、ブナの木を用いた安全性の高い国産の積み木である。積み木遊びは、情報処理力、図形や文字の認識力、位置関係や遠近感を把握する視知覚認知を育むことに役立つといわれている。1歳ごろの子どもでは、積み木の崩し遊びや模倣遊びで楽しむことができるが、年齢が上昇するにつれて遊び方の幅も広がるため、長く愛用できる知育玩具の1つでもある。

ボーネ・シェフ フルーツ&ベジタブル

こちらは、1歳児でも野菜や果物を実際に切る感覚を楽しむことのできる木製の知育玩具である。野菜や果物の自然な色や構造が細やかに再現されており、木の温もりを感じながら遊べるのが大きな特徴だ。女の子が大好きなおままごと遊びだけでなく、1歳でも工夫を凝らしながらさまざまな遊びを展開することのできるおすすめの知育玩具である。

おさかなシロフォン黄

こちらは、1歳児でも実際に音程が整った音を奏でることのできる、かわいらしい魚の形をした木琴である。木琴の音色で聞く力を養うために、専門家による調律、子どもが音楽に親しめるように奏でやすいデザインの採用など、細部までこだわりがつまったおすすめ知育玩具だ。

4. 手作りで楽しむ1歳児用の知育玩具

1歳児は好奇心旺盛だが、すぐに興味が移ってしまう傾向がある。そのため、1歳児用の知育玩具は家庭で簡単に手作りして楽しむこともおすすめだ。こちらでは、1歳児用のおすすめ知育玩具の作り方をご紹介しよう。作成するときには、使用時の安全性に十分に配慮しよう。また手作り玩具は必ず大人の監視下で使用するようにしてほしい。

ハンドタオルの動物パペット

大人だけでなく子どもも簡単に操ることができるため、会話を楽しむことはもちろん、いろいろな発展遊びが可能なおすすめの手作り知育玩具である。

【材料】
  • ハンドタオル
  • 好みの色のフェルト
【作り方】
  • 幅8cmほどの大きさで好みの動物の顔をフェルトに描く
  • 顔と後頭部になる部分を2枚切り抜いて目や鼻などを刺繍する
  • 首元を除いて2枚のフェルトを縫い合わせる
  • ハンドタオルを三角に折り、折り目の中心に6cmほどの切れ込みを入れる
  • 切れ込みを塞ぐように動物の顔をしっかりと縫い付ける
  • 動物の顔の下に指が入るほどのすき間を確保し、動物の胴体と手を区切るための境界を縫う

ペットボトルのカラフルポットン

1歳ごろの子どもは、指先を使った遊びも上手にできるようになってくる。そのため、ペットボトルの穴にカラフルなスティックを入れたり出したりして楽しむこの知育玩具はぴったりだ。指先の細やかな動きを促したり、集中力を高めたりすることに役立つので、ぜひ作ってみてほしい。

【材料】
  • ペットボトル
  • 厚紙
  • 好みの色のビニールテープ
【作り方】
  • 厚紙を幅1cm程に切る
  • 長さはペットボトルの大きさに合わせて調整する
  • 切った厚紙に好みの色のビニールテープを巻く

結論

今回は、1歳児の発達に合った知育玩具について、またおすすめ知育玩具や手作り玩具について詳しく解説した。1歳の子どもの成長発達や興味関心をもつ内容は、個人差が大きい。そのため、子どもの好みを考慮して、子どもが夢中で楽しむことのできる安全性の高い知育玩具をぜひ選んでいただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年6月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧