1. 肌着やロンパースでもよい?赤ちゃんのパジャマはいつから必要?

1日中寝てばかりいる赤ちゃんには、どのタイミングでパジャマを着せるとよいのか悩みどころだ。そもそも赤ちゃんにパジャマはいつごろから必要なのだろうか。
パジャマが必要な理由
赤ちゃんのパジャマは習慣化させることで、夜パジャマに着替えて眠る、朝パジャマから洋服に着替えて起きるというように、生活のメリハリをつけるのに役立つ。また赤ちゃんは外出するようになると、家の中だけで過ごしていたときよりもホコリなどで洋服が汚れるようになる。清潔を保つためにも、パジャマに着替えることをおすすめしたい。
パジャマはいつから必要か
赤ちゃんにパジャマを着せるタイミングは、昼と夜の区別がつくようになる生後3か月頃がよいだろう。ただベビー用のパジャマのサイズは、70からのものがほとんど。ちょうどよいサイズのパジャマがない場合は、普段着ている肌着やロンパースをパジャマとして活用するとよい。あくまでもパジャマを着せる目的は、生活のメリハリをつけることや清潔を保つことなので、パジャマではなくても寝るときに着替えをすることが大切なのだ。
パジャマの着せ方
赤ちゃんにパジャマを着せるときは、中に肌着を着せて温度を調節するとよい。夏の場合は薄手で汗をしっかり吸い取ってくれる肌着を着せ、その上に半袖のパジャマを着せるのがおすすめだ。冬の場合は長袖のパジャマの中に保温性の高い素材の肌着を着せよう。あとはその日の気温を見て、肌着の素材や厚さに変化をつけると快適な状態を保つことができそうだ。
2. 季節によって違う?赤ちゃんのパジャマの選び方

赤ちゃんのパジャマを選ぶときは、季節や気温にあったものを選ぶと赤ちゃんが快適に眠ることができるだろう。春や秋は日によって気温に差があり、朝晩の寒暖差も激しい傾向にある。半袖のパジャマ、長袖のパジャマの両方を用意し、その日の気温に最適なものを選ぶとよい。それでも寒いときには、肌着でうまく調節しよう。
暑い夏は、薄手の半袖パジャマがよい。しかしエアコンを使う家庭は、お腹が冷えないよう腹巻つきのパジャマを選ぶなど工夫が必要だ。冬はキルト素材など保温性の高いパジャマがおすすめだが、部屋の中が暖房で常に暖かいという場合は、それほど厚手でなくてもよいだろう。なお布団を蹴ってしまうという赤ちゃんにはスリーパーを着せるのがおすすめだ。
それぞれの地域の気候や、家庭の暖房・冷房事情に合わせ、最適なパジャマを選んでほしい。
暑い夏は、薄手の半袖パジャマがよい。しかしエアコンを使う家庭は、お腹が冷えないよう腹巻つきのパジャマを選ぶなど工夫が必要だ。冬はキルト素材など保温性の高いパジャマがおすすめだが、部屋の中が暖房で常に暖かいという場合は、それほど厚手でなくてもよいだろう。なお布団を蹴ってしまうという赤ちゃんにはスリーパーを着せるのがおすすめだ。
それぞれの地域の気候や、家庭の暖房・冷房事情に合わせ、最適なパジャマを選んでほしい。
3. 赤ちゃんが着るパジャマのサイズの目安は?

では赤ちゃんが着るパジャマのサイズの目安はどれくらいなのだろうか。パジャマのサイズも基本的には洋服のサイズと同じ基準で示されている。洋服はすぐに体格が変わることを考慮し少々大きいものを選びがちだが、パジャマは寝返りなど寝ているときの赤ちゃんの動きを邪魔しないよう、ジャストサイズを選ぶのがおすすめだ。
洋服やパジャマなどのベビーサイズは、100cmまでのものを指す。100cmは子どもにもよるが、一般的には3歳くらいの子どものサイズだ。なおベビーサイズの洋服やパジャマには、それぞれの月齢の赤ちゃんの特徴を意識し、着替えをさせやすい工夫やオムツを変えやすい工夫などがなされている。
赤ちゃん用のパジャマや洋服のサイズは50から100まで10刻みになっていることが多く、数字は赤ちゃんの身長を示している。体重はサイズ50、60が3〜6kg、サイズ70が9kg、サイズ80、90が11〜13kgを想定している。サイズ50、60はだいたい新生児から生後半年くらいまでに対応しており、パジャマの種類が増えるサイズ70は、だいたい生後半年から1歳までに対応している。
洋服やパジャマなどのベビーサイズは、100cmまでのものを指す。100cmは子どもにもよるが、一般的には3歳くらいの子どものサイズだ。なおベビーサイズの洋服やパジャマには、それぞれの月齢の赤ちゃんの特徴を意識し、着替えをさせやすい工夫やオムツを変えやすい工夫などがなされている。
赤ちゃん用のパジャマや洋服のサイズは50から100まで10刻みになっていることが多く、数字は赤ちゃんの身長を示している。体重はサイズ50、60が3〜6kg、サイズ70が9kg、サイズ80、90が11〜13kgを想定している。サイズ50、60はだいたい新生児から生後半年くらいまでに対応しており、パジャマの種類が増えるサイズ70は、だいたい生後半年から1歳までに対応している。
結論
赤ちゃんのパジャマは単に寝るときに着るものというだけではなく、生活のリズムをつけるという大切な役割を持つ。ちょうどよいサイズのパジャマが見つからないときには、パジャマにこだわらず、まずは「寝る前に着替える」という習慣をつけてみてはいかがだろうか。なお快適な状態を保つため、季節や気温に合うパジャマを選ぶことも大切だ。パジャマを上手に利用して、赤ちゃんの快眠を促そう。