1. 赤ちゃんのおやつデビューはいつから?

外出先で赤ちゃんにおやつを食べさせている方を見て、「赤ちゃんにおやつをあげるのはいつから?」「おやつはあげたほうがいいの?」と気になった方もいるのではないだろうか。そこでまずは赤ちゃんのおやつの必要性や、赤ちゃんへのおやつの与え方をみていこう。
赤ちゃんのおやつはなぜ必要?
大人にとってのおやつは、お楽しみの側面が強いのではないだろうか。しかし赤ちゃんにとってのおやつは食事で取りきれなかった栄養を補うための補食といった側面が強い。そのため赤ちゃんにおやつは必要だ。
赤ちゃんのおやつには、食物繊維、ミネラル、ビタミンなど食事ではカバーしきれない栄養素の入ったものがおすすめだ。また赤ちゃんはよく汗をかくので、水分の補給も忘れずに行おう。
赤ちゃんのおやつは時間を決めて与えることで、生活のリズムを整える効果も期待できる。親子で一緒におやつを食べることで、コミュニケーションの機会にもなるかもしれない。また自分で手に持って食べることで、食べる練習にもなるだろう。
赤ちゃんのおやつには、食物繊維、ミネラル、ビタミンなど食事ではカバーしきれない栄養素の入ったものがおすすめだ。また赤ちゃんはよく汗をかくので、水分の補給も忘れずに行おう。
赤ちゃんのおやつは時間を決めて与えることで、生活のリズムを整える効果も期待できる。親子で一緒におやつを食べることで、コミュニケーションの機会にもなるかもしれない。また自分で手に持って食べることで、食べる練習にもなるだろう。
赤ちゃんのおやつデビューはいつ?
赤ちゃんにおやつが必要になるのは、個人差もあるが一般的には1歳から1歳半くらいだろう。離乳食が終了し、3食幼児食になったときが目安だ。
食べる練習や、家族とのコミュニケーションなどお楽しみとしてのおやつは、生後7〜8か月くらいから始めてみてはいかがだろうか。ただし離乳食に響かない量にするよう注意が必要だ。
補食としてのおやつは、1日に1〜2回、時間を決めて与えよう。こちらも食事に響かない量にすることが大切だ。例えば1日2回与える場合は、午前中にみかん1つ、午後にさつまいも1/3本などで十分だ。もちろん赤ちゃんの年齢や食べる量などによっても異なる。
食べる練習や、家族とのコミュニケーションなどお楽しみとしてのおやつは、生後7〜8か月くらいから始めてみてはいかがだろうか。ただし離乳食に響かない量にするよう注意が必要だ。
補食としてのおやつは、1日に1〜2回、時間を決めて与えよう。こちらも食事に響かない量にすることが大切だ。例えば1日2回与える場合は、午前中にみかん1つ、午後にさつまいも1/3本などで十分だ。もちろん赤ちゃんの年齢や食べる量などによっても異なる。
2. 赤ちゃんの手作りおやつレシピを紹介

赤ちゃんに手作りおやつを作りたい!と考えている方もいるかもしれない。手作りおやつは、材料を自分で選んで作れるところが最大のメリットだ。赤ちゃんにアレルギーがある場合は、アレルゲンとなる食材を除いて作ることができるし、材料に無農薬のものや、体に優しい油や砂糖などを選ぶことも可能だ。また余計な添加物が入っていないところもポイントだ。以下に誰でも簡単に作れる赤ちゃん用の手作りおやつレシピを記載するので、参考にしてみてほしい。
さつまいものボーロ
このさつまいものボーロは、アレルゲンとなりやすい小麦粉、卵、牛乳を使っていないので、アレルギーが心配な赤ちゃんにも安心して与えられそうだ。
さつまいもボーロの材料は、
さつまいもボーロの材料は、
- さつまいも 70g
- 片栗粉 12g
- 水 12ml
だけといたってシンプル。
作り方は、茹で・蒸し調理をしてやわらかくしたさつまいもを潰し、片栗粉と水を加えてこねる。これを小さく丸め、180度に予熱したオーブンで15分焼いたらできあがりだ。
作り方は、茹で・蒸し調理をしてやわらかくしたさつまいもを潰し、片栗粉と水を加えてこねる。これを小さく丸め、180度に予熱したオーブンで15分焼いたらできあがりだ。
お麩のスナック
こちらも材料さえ揃っていれば短時間で手早く作ることができるので、ぜひ試してみてほしい。
お麩のスナックの材料は、
お麩のスナックの材料は、
- 焼き麩 8g
- バター 小さじ1
- きな粉 大さじ1
- 砂糖少々
となっている。
作り方は、フライパンでバターを熱し、お麩を入れてバターとからめたら砂糖をふりかけボウルに移す。ボウルの中にきな粉を加え、混ぜ合わせたらできあがりだ。
作り方は、フライパンでバターを熱し、お麩を入れてバターとからめたら砂糖をふりかけボウルに移す。ボウルの中にきな粉を加え、混ぜ合わせたらできあがりだ。
3. 赤ちゃんのおやつ持ち運びには小分けケースがおすすめ

赤ちゃんのおやつを外出先に持ち運ぶと、公共の場でぐずったとき、急にお腹が空いたときなど役立つことが多い。そこであると便利なのが小分けのケースだ。おせんべいなどの割れやすいおやつは、そのままカバンにしまうといざ食べるときに粉々ということもあるだろう。しかし小分けのケースを使うと、そういったことを防げる。
赤ちゃんのおやつケースには、長い形のおやつを入れるのに便利な筒型タイプ、丸い形のおせんべいなどを入れるのに便利な丸形タイプ、いろいろな種類のお菓子を入れることができる仕切りつきタイプ、赤ちゃんがおやつを取り出しやすく、しかもこぼれない工夫もされているカップタイプなどさまざまなものがある。100均などでも販売されているので、気になった方はのぞいてみてはいかがだろうか。
なお専用のおやつケースを買うのではなく、ジッパーバックや小分けのタッパーなどをおやつケースとして利用している方もいるようだ。それぞれ使い勝手のよい方法を取り入れてみてほしい。
赤ちゃんのおやつケースには、長い形のおやつを入れるのに便利な筒型タイプ、丸い形のおせんべいなどを入れるのに便利な丸形タイプ、いろいろな種類のお菓子を入れることができる仕切りつきタイプ、赤ちゃんがおやつを取り出しやすく、しかもこぼれない工夫もされているカップタイプなどさまざまなものがある。100均などでも販売されているので、気になった方はのぞいてみてはいかがだろうか。
なお専用のおやつケースを買うのではなく、ジッパーバックや小分けのタッパーなどをおやつケースとして利用している方もいるようだ。それぞれ使い勝手のよい方法を取り入れてみてほしい。
結論
赤ちゃんのおやつは、単なるお楽しみというだけではなく、足りない栄養を補うという大切な役割を持つものだ。さらに自分の手で持って食べることで食べる練習にもなるだろう。おやつを上手に使って、赤ちゃんに食べることの楽しさを伝えてみてはいかがだろうか。