目次
- 1. 赤ちゃんの「寝返り返り」とは具体的に何か?
- 2. 赤ちゃんの「寝返り返り」はいつ頃から?
- 3. 赤ちゃんの「寝返り返り」は絶対にできないとダメなのか?
- 4. 赤ちゃんの「寝返り返り」をサポートしてあげる方法は?
- 5. 赤ちゃんが「寝返り返り」を始めたときの注意点
- 6. 赤ちゃんの成長を見守り親子で楽しく過ごそう
- ※1:厚生労働省「平成22年 乳幼児身体発育調査 Ⅱ 調査結果の概要」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf
1. 赤ちゃんの「寝返り返り」とは具体的に何か?

そもそも寝返り返りとはどういうことなのだろうか?寝返りとの違いをはっきりさせておこう
寝返り返りとは「寝返り」したあと仰向けに戻ること
寝返りのさらに寝返りをすること、すなわちうつ伏せから仰向けに戻ることを寝返り返りと呼んでいる。とはいえとくに医学的な表現というわけではなく、一般的にそう呼ばれているというだけのことだ。それまで「ゴロン」で終わっていたものが「ゴロン→ゴロン」と動けるようになることで、自力で転がって目標に近づけるなど、赤ちゃんにとっては楽しい動きである。
2. 赤ちゃんの「寝返り返り」はいつ頃から?

そんな寝返り返りは、いつ頃からできるようになるのだろうか?個人差はあるが、ある程度の目安は知っておいてもよいだろう。
寝返りできるようになってから1〜2カ月が目安
厚生労働省によると「寝返り」は生後6〜7カ月未満の赤ちゃんのうち9割ができるようになるという(※1)。だが赤ちゃんによっては生後4カ月頃からできることもあるし、寝返りをまったくしないままお座りをすることもあるなど、個人差が大きい。
寝返り返りも同様で、寝返りできるようになったタイミングで寝返り返りもできるようになる赤ちゃんがいる一方、寝返りはするが寝返り返りはしないという赤ちゃんもいる。あくまで一般的な目安だが、寝返り返りは「寝返りができるようになってから1〜2カ月の間」にできるようになることが多いようだ。
3. 赤ちゃんの「寝返り返り」は絶対にできないとダメなのか?

赤ちゃんが寝返りできるようになると、次は寝返り返りができるようになるべきと焦ってしまう方もいるかもしれない。果たして寝返り返りは必須なのだろうか?
寝返り返りをしなくても大丈夫!練習も不要
赤ちゃんが寝返り返りをしなくても成長・発達には問題ない。前述の通り時期にも個人差があるため、寝返り返りの練習なども必須ではない。むしろ強制的に寝返り返りの練習をすることで、赤ちゃんが急な姿勢の変化に驚いて怖がったり、嫌がったりすることもあるため注意が必要だ。焦らず気長に赤ちゃんの様子を見守っていこう。
それでも心配なときは、悩まずにかかりつけ医や保健センターの保健師、助産師など専門家に相談しよう。
4. 赤ちゃんの「寝返り返り」をサポートしてあげる方法は?

寝返り返りの強制的な練習は不要だが、夜間、就寝中に赤ちゃんが自分で寝返りをした際、仰向けに戻れず何度も起きて泣いてしまうこともある。そんなときは、あくまでサポートしてあげるつもりで練習してもよいだろう。
赤ちゃんの寝返り返りをサポートする方法
無理なく赤ちゃんの動きをサポートするため、赤ちゃんとのスキンシップを増やして遊びながら姿勢を整えるという方法を採ろう。具体的には、赤ちゃんがしたい方向に寝返り返りできるように、そっと手を添える程度と考えていただきたい。
どうしても練習を進めたいのであれば、赤ちゃんの手が届くか届かないかの距離に大好きなおもちゃを置いたり、あやしてみたりするとよいだろう。あるいは、一緒に遊びながら赤ちゃんの腰を左右に揺らし、腰と肩を支えて仰向けになるよう姿勢を変える方法もある。
少しずつ姿勢の変化に慣れたら、タオルやクッションなどでわずかな傾斜を作り、赤ちゃんが自分で寝返り返りできる環境を整えて一緒に遊ぶとよいだろう。
赤ちゃんの寝返り返りをサポートする際の注意点
赤ちゃんの身体はとても柔らかく、無理に手足を引くと脱臼するおそれがある。また赤ちゃんの寝返り返りを練習中は危険な姿勢になることもあるため、絶対に赤ちゃんから目を離さぬように注意していただきたい。
5. 赤ちゃんが「寝返り返り」を始めたときの注意点

赤ちゃんの寝返り返りが始まったら、これまでとは異なるリスクが生じる。注意したいポイントをまとめたので確認していこう。
転落を防止するのは必須
赤ちゃんが寝返り返りできるようになると、初めはゆっくりでも目的とする場所まで転がって移動するようになる。高さのあるベッドなどは適切な方法で柵を固定し、柵のないハイローチェアやソファなどに赤ちゃんを寝かせないよう徹底することが大切だ。
衝撃から守るための環境を整える
寝返り返りをはじめて間もない赤ちゃんは、まだ上手く身体の動きをコントロールできない。身体を動かした反動で頭や手足を床に打ちつけることもあるため、床が硬い場合はマットなどを敷いて赤ちゃんを衝撃から保護することが大切だ。
窒息を防止することも忘れずに
寝返り返りをはじめて間もない赤ちゃんは、上手くできずうつぶせのまま動きが止まってしまうこともある。窒息する危険性があるため対策は必須だ。
【窒息防止のための具体策】
誤飲するおそれのある小さなものは赤ちゃんが過ごす環境に置かず、手の届かぬ安全な場所に片付けよう。マットレスは頭や身体が沈まない硬めのものを選び、枕やぬいぐるみ、タオルなどは使わないようにする。シーツのたるみや重いかけ物、ベッドガードなども赤ちゃんの顔を覆う原因となるため避けておいたほうがよい。
6. 赤ちゃんの成長を見守り親子で楽しく過ごそう

寝返り返りができるようになるタイミングは個人差がある。多くの場合、寝返りを打てるようになってから1〜2カ月後とされているが、絶対にできなくてはならないものではないし、いつの間にかできるようになるものでもある。寝返り返りができるかどうかも大切だが、なにより優先したいのは、赤ちゃんの人生においてもっとも重要な時期を親子で楽しく過ごせるかどうかだ。心にゆとりを持ち、ぜひ赤ちゃんの成長をじっくり見守っていこう。
結論
寝返り返りができず心配になるかもしれないが、焦らずにスキンシップを楽しみながら様子を見ていこう。無事に寝返り返りができるようになったら、本稿でお伝えしたような「転落」「衝撃」「窒息」などへの対策も忘れずに講じてほしい。
(参考文献)