このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ランドセルラックは必要?選び方やおすすめアイデアなどを紹介

ランドセルラックは必要?選び方やおすすめアイデアなどを紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年9月 6日

ランドセルを収納するためのランドセルラックは、整理整頓などに効果的だ。子どもの入学を機にランドセルラックの購入を考えている方もいるのではないだろうか。そこでここでは、ランドセルラックの選び方やおすすめ商品などを紹介しよう。

  

1. ランドセルラックでお部屋がスッキリ!?

使う期間が限られているランドセルラック。「本当に必要なの?」と思っている方もいるのではないだろうか。ランドセルラックには、「整理整頓の習慣づけがしやすい」、「学校で使うアイテムをひとまとめにしておけるので、学校の準備を1人でしやすくなり忘れ物も減る」などのメリットがあり、子どもの自立に役立つと考えられる。

ランドセルや学習道具の置き場が決まらず、家のあちこちに転がっているという事態も避けられるだろう。「部屋の中に子どもの学習道具が散らばって雑然としている」という家庭は、ランドセルラックを使うとお部屋がスッキリするかもしれない。

2. ランドセルラックの種類と選び方ポイント

ランドセルラックにはポールにランドセルを引っかけるポールタイプ、ランドセルを天板の上に置くボックスタイプなどさまざまな種類があり、最適なものは使い方や部屋の広さなどによって異なる。ではどういった点に着目して選べばよいのだろうか。

ランドセルラックの置き場所をチェック

まずはランドセルラックをどこに置いて使うかを確認しよう。ランドセルラックを置くスペースに合わせたサイズのもの、置く部屋のインテリアに合うデザインのものを選ぶことが大切だ。またキャスターがついているものを選ぶと、掃除をしやすい、置き場所を変えやすいといったメリットがある。

子どもの身長に合わせると使いやすい

子どもの身長を考慮し、子どもが使いやすい高さのものを選ぶことも重要だ。ランドセルラックの中には高さを調節できるものもある。こういった調整機能の付いたものなら子どもの成長に合わせて高さを変えられるので便利だ。

収納したいものを確認

ランドセルラックに何を収納したいのかをしっかり確認し、それに必要な収納力や形状のものを選ぼう。たとえば衣類も一緒に収納したいのであれば、ハンガーラックと一体になったものがおすすめだ。きょうだい一緒に使わせたい方のために、ランドセルを2つおけるようになっているランドセルラックもある。

またランドセルラックは、収納の仕切りが細かいものと大まかなものがある。子どもの性格などを考慮し使いやすいほうを選ぶことで、より子どもの整理整頓へのやる気を促すことができそうだ。

使いたい期間を考慮する

小学校の間だけ使用するのであれば、小学生らしいキャラクター付きのものでもよいが、小学校を卒業してからも利用したいのであれば、シンプルなデザインのものを選ぶとよいだろう。

3. おすすめの人気ランドセルラック3選

では人気のランドセルラックにはどういったものがあるのだろうか?とくに人気のブランドのものから3選紹介しよう。

ニトリ「ランドセルラック6030H97」

ニトリのランドセルラックはバリエーション豊富で、使い方に合わせて最適なものを選べるところが魅力だ。その中でもとくに人気なのがこの商品。シンプルなデザインなのでリビングに置いてもなじみやすいだろう。小学校卒業後は普通の収納棚として使用できそうだ。

カリモク「ずっとサポートラック」

上質な作りとシンプルで洗練されたデザインが人気のランドセルラックだ。大人になってからも使えるよう、随所に工夫が凝らされている。長く使えるランドセルラックを探している方におすすめだ。

トップバリュ 「マルチ収納ランドセルラック」

コンパクトなもの、リーズナブルなものをお探しの方にはこのランドセルラックがおすすめだ。真ん中の棚にはA4のファイルを入れられるので、学校の教科書やファイルをスッキリ収納できる。

4. 収納家具をランドセルラックに活用する!

ランドセルラックは使用期間が決まっており、「わざわざ買うのはもったいない」と思っている方もいるのではないだろうか。そんな方は、収納家具をランドセルラックとして活用してみてはいかがだろうか。

カラーボックスやワゴンなど、工夫次第でランドセルラックに活用できる収納家具はたくさんある。いろいろな収納家具を組み合わせ、より使いやすくカスタマイズすることも可能だ。

たとえばカラーボックスなら、2つ組み合わせ、間に突っ張り棒を渡して衣類をかけるなど、アイデア次第でいくらでも用途の幅が広がる。

スチールラックは、収納ボックスを組み合わせるなどアレンジすると、収納力の高いランドセルラックとなりそうだ。

おもちゃ箱として使用していた収納棚を、ランドセルラックとして活用するのもおすすめだ。アイテムごとに分けて収納できるので、整理整頓する力が身につきそうだ。

5. DIYでランドセルラック!簡単アイデア

少し時間がある方は、DIYに挑戦してみてはいかがだろうか。DIYといっても、少し手を加えただけで簡単に作ることができるアイデアもある。そこでここでは、DIY初心者でも挑戦しやすいランドセルラック作りのアイデアを紹介しよう。

カラーボックスをランドセルラックとして使う方は多いが、少し手を加えてリメイクすると、さらに使いやすくなる。キャスターをつけるだけでも移動がしやすくなるし、フックを取り付けると帽子などをかけておくのに便利だ。DIY初心者の方でもこれならできそうだ。

すのこで棚を作って、ランドセルラックとして活用するのもおすすめだ。ダイソーのジョイントラックは、部品を一つ一つ購入し組み立てるタイプのスチールラック。自分で好きなようにカスタマイズできるので、ランドセルラックに改造することもできそうだ。

結論

ランドセルラックがあると、整理整頓の習慣づけなどさまざまな効果が期待できる。ランドセルラックは市販のものにこだわらなくても、家にある家具をリメイクして活用することも可能だ。子どもの使いやすいランドセルラックを用意し、自立心を養おう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年9月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧