このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
自転車に幼児が早く乗れるようになる練習方法とコツを徹底解説!

自転車に幼児が早く乗れるようになる練習方法とコツを徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年10月 6日

子どもの自転車デビューを考える方の中には、幼児が早く自転車に乗ることができるようになる練習のコツや準備、必要なアイテムについて知りたいという方もいるだろう。そこで今回は、幼児の自転車練習のコツや必要な準備などについて詳しく解説しよう。

  

1. 早く乗れるようになる!幼児の自転車練習のコツ

こちらでは、早く乗れるようになるための幼児の自転車練習のコツについてご紹介しよう。

足で蹴る練習

自転車に早く乗れるようになるためには、まず幼児が自転車自体の重さや操作に慣れる必要がある。そのため、物足りなく感じても、まずは補助輪やペダルを使用せずに、足で地面を蹴って前進する練習をくり返すとよいだろう。

バランスをとる練習

自転車に幼児が早く乗ることができるようになるためには、バランスをとって走行する練習がとても重要になる。具体的には、両足を着地させることなく5秒ほど走行できる状態を目指して練習を重ねるとよいだろう。

ブレーキ練習

とくに3歳児頃までの幼児は、危険を察知しても瞬時にハンドブレーキを使用することが難しく、足を使用して自転車を制止する傾向があるといわれている。そのため、ブレーキの使用方法やタイミングなどを確認しながら練習を重ねてほしい。

ペダルをこぐ練習

はじめて自転車に乗る幼児にとっては、バランスをとり、ハンドル操作をしながらペダルをこぐという動作を並行して行うことが難しい。

そのため、ペダルをこぐ練習は、バランスを上手にとることができ、ブレーキなどのハンドル操作も上手にできるようになったことを確認してから練習を進めるとスムーズにできるようになるだろう。

2. 幼児に人気!練習を不要にする!?ペダルなし自転車

こちらでは、1歳半から乗ることができ、自転車への移行もスムーズに運ぶと人気のペダルなし自転車である「ストライダー」のメリットについてご紹介しよう。

軽量かつ丈夫

ストライダーにはペダルやブレーキが付属していないため、幼児でも簡単に操作できるほど非常に軽量であるのが大きな特徴である。

また、何度転倒しても容易に破損することはなく、安全に使用できるため、自転車の走行に必要なバランス感覚を身に着ける練習にふさわしい遊具といえる。

バランス感覚を養うことができる

ストライダーには、前述の通りペダルが付属していないため、両足で地面を蹴って走行する必要がある。できる限り足を着地させない方が効率よく走行できるため、幼児がストライダーで遊ぶ中で自然と自転車の走行に必要なバランス感覚を養うことができる。

全身運動ができる

ストライダーには、ペダルやブレーキが付属していないため、走行したり停止したりするためには身体を使わなければならない。そのため、幼児がストライダーで遊ぶと自ずと全身運動を促すことができる。

3. 自転車に乗る前に準備すること&幼児の安全アイテム

こちらでは、幼児が自転車に乗る前に行うべき準備と安全アイテムについて解説しよう。

サドルの高さの調整

幼児ではまだ上手に自転車を扱ったり、操作したりすることが難しいため、足を使用して身体や自転車を支える機会が多い。そのため、転倒や危険を回避するたにも、両足がしっかりと地面につく高さに調整してほしい。

準備すべき安全アイテム

道路交通法(※1)にて、幼児自身が自転車を走行する場合や自転車に同乗する場合でも、13歳未満の子どもにはヘルメットを着用させることが義務付けられている。

万が一のときにも頭部を保護することができるため、ヘルメットは安全性が高く、適切なサイズのものを正しく着用させてほしい。また、転倒によるけがを最小限に抑えるためにも、幼児用プロテクターを使用していただきたい。

4. 初めての1台に最適!おすすめ幼児用自転車3選

こちらでは、初めての1台に最適なおすすめ幼児用自転車をご紹介しよう。

おすすめ1:People「いきなり自転車 かじとり式 [2歳~6歳]」

こちらは、2歳から6歳まで使用することのできる人気商品である。身長が低い幼児でも乗りやすく、両足をしっかりと地面につけることができるように設計されている点が特徴だ。

おすすめ2:People「共伸びサイクル」

こちらは、4歳から9歳まで使用することのできる人気商品である。子どもの成長に応じて、ハンドルやサドルを適切な位置に調整できる独自のマルチアジャスト機構を採用している点が最大の特徴だ。

安定性のある走行を実現するための姿勢保持にも着目して開発された、使い勝手がバツグンのおすすめ自転車である。

おすすめ3:ビタミンiファクトリー「へんしんバイク」

こちらは、バランスバイクと自転車として使用できる人気商品である。幼児の成長発達や練習の進行状況に応じて、ペダルの着脱することで乗り方を選ぶことができるため、2歳半頃から6歳頃まで長期間使用することができる。

また、CEマークやASTMマークを取得しており、安全性が高い点も人気のおすすめ自転車である。

結論

今回は、幼児が早く自転車に乗ることができるようになる自転車練習のコツや準備、必要なアイテムについて詳しく解説したがいかがだっただろうか。幼児は、成長発達にも個人差が大きいため、それぞれの状況に応じながら焦らずに自転車に乗る練習を進めることが大切だ。ぜひ、こちらの内容を参考に安全に楽しく自転車に乗る練習に付き合っていただきたい。
(参考文献)
※1:警視庁 「自転車用ヘルメットの着用」
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/helmet.html
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年10月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧