このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
屋根裏収納はデッドスペースだらけ?最大限に活かす技とDIYのコツ

屋根裏収納はデッドスペースだらけ?最大限に活かす技とDIYのコツ

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年5月17日

普段は使用しない季節用品などの収納に便利な屋根裏収納。自宅の屋根裏にスペースがある場合は、DIYで作ることも可能だ。収納スペースが足りなくなってきた人は、屋根裏のデッドスペースを活用するのはどうだろうか。屋根裏収納をDIYする際のポイントと注意点を紹介しよう。

  

1. 屋根裏収納のカギは断熱材と換気システム

屋根裏収納は太陽や雨、雪など天気の影響を受けやすく、何も対策をほどこさなければ、夏は暑く冬は寒い場所になるだろう。屋根裏収納を快適な空間にするためには、断熱材と換気システムが重要だ。

断熱材で適温をキープする

断熱材とは熱伝導率の低い素材のことだ。断熱材自体には温かくなったり冷たくなったりする性質はないが、外気温の影響を軽減したり、家の中の空気を外に逃さないようにする役割がある。

断熱には「外断熱」と「内断熱」がある。外断熱は家のまわりを断熱材で覆う方法、内断熱は壁の内側に断熱材を施工する方法だ。DIYの場合は比較的手軽な内断熱がよいだろう。外気の影響を受けやすい屋根裏収納には、ぜひ断熱材を導入してほしい。

湿気や結露対策には換気システム

屋根裏収納は熱や湿気がこもりやすい。放置していれば結露やカビの原因になることもある。結露やカビは、収納しているものや家自体の故障や破損につながりかねないので、屋根裏収納における換気システムは非常に重要だ。

DIYで換気システムを作る際は、雨が降り込まないように設置場所に注意が必要だ。壁に穴を開けるのが難しい場合は点検口を利用する方法もある。適切に換気して、屋根裏収納を快適な空間にしよう。

2. 屋根裏収納を拡張するときの注意点

屋根裏収納の拡張にはいくつか注意点がある。天井の高さや床面積など、屋根裏収納として認められる数値が明確に定められているので、拡張の際には綿密な計画が必要だ。場合によっては「居室」や「納戸」とみなされ、税金が上がってしまうことにもなりかねない。屋根裏収納を拡張する前に必ずチェックしておこう。

屋根裏収納を拡張するときの注意点

・天井の高さは1.4m以下にする
・床面積は直下階の2分の1未満にする
・階段やはしごを固定しない

天井の高さは1.4m以下

住宅の天井の高さは法律で細かく定められている。2.1m以上は居室、1.4〜2.1mは納戸なので、屋根裏収納を拡張するときは天井の高さが1.4mを超えないように注意しよう。

床面積は直下階の2分の1未満

直下階とは、屋根裏収納のすぐ下の階のことだ。つまり、2階建ての家なら2階部分、3階建ての家なら3階部分ということになる。DIYで屋根裏収納を拡張するときは床面積の計算を忘れないようにしてほしい。

階段やはしごを固定しない

屋根裏収納へ上がるための階段やはしごを固定すると、「階」とみなされる可能性があるので、階段やはしごは可動式のものを設置しよう。単純に立てかけて使用するものだけでなく、天井にしまえるタイプもあるので、好みに合わせてカスタマイズしよう。

3. 屋根裏収納の棚に適した素材

一般的に、耐震性能を上げるためには家の重心を低くしたほうがよいとされる。平屋、2階建て、3階建てと家が高くなるほど重心も高くなるので、それだけ揺れやすくなる。屋根裏収納は家の最も高い位置にある収納だ。棚を設置する場合は、できるだけ軽い素材を使用するのが望ましい。

経年劣化による反りやひび割れが起こることもあるので、棚の素材選びは非常に重要だ。実用性や加工のしやすさなどを考慮して、好みの素材を選ぼう。

合板

木を薄く削ってシート状にしたものを張り合わせた素材。木目を互い違いに張り合わせているので、軽くて強度が高いのが特徴だ。反りも少ないので、棚に適した加工しやすい素材といえる。使用している木の種類によって風合いが変わるので、好みのものを選ぶとよいだろう。

木質ボード

廃材などを細かく砕いて接着剤を塗布し、熱圧成型して作られる素材。無垢材などに比べて安価なので、手軽に使用できるメリットがある。繊維が細かいので水や熱に弱く、強度も低いため、棚に使用する場合は軽いものを置くのがおすすめだ。

無垢材

丸太から直接切り出した素材で、適切に扱えば長く使用することができる。天然の木ならではの温かみがあり、断熱性能にすぐれているのが特徴だ。合板や木質ボードに比べて重いので、こだわりのポイントに使用するのがよいだろう。

結論

デッドスペースを有効に活かせる屋根裏収納。DIYなら費用も抑えられて、自分好みの空間を作ることができる。大掛かりな作業にはなるが、使用する道具の調達から実際の施工まで、楽しんで挑戦してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年6月 2日

  • 更新日:

    2021年5月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧