目次
1. エアコンフィルターの掃除は必要?しないとどうなる?

エアコンフィルターを掃除しないでいると、当然ホコリが溜まる。エアコンフィルターがホコリで埋め尽くされキャッチしきれなかった空気の汚れは、そのまま部屋中に広がってしまう。
2大デメリットは「電気代」「健康被害」
エアコンフィルターの掃除を後回しにした結果フィルターがホコリで目詰まりすると、吸い込める空気の量が少なくなる。これによりエアコンの効率が落ちるため、設定した温度まで部屋を冷やす(暖める)時間がかかり電気代も膨らむ。
また、とくに夏場はエアコン内部が結露する。エアコンフィルターに溜まったホコリ、水分、適度な温度はカビの生育にとって好環境だ。つまりエアコンフィルターの掃除をサボっているとカビが生えてしまい、それを人間が吸い込んでしまうこともある。それにより、アレルギー症状や肺炎などを引き起こすかもしれない。
エアコンフィルターにホコリが溜まると掃除が大変になるだけでなく、電気代や健康面にも影響を与えてしまうことがあるのだ。
また、とくに夏場はエアコン内部が結露する。エアコンフィルターに溜まったホコリ、水分、適度な温度はカビの生育にとって好環境だ。つまりエアコンフィルターの掃除をサボっているとカビが生えてしまい、それを人間が吸い込んでしまうこともある。それにより、アレルギー症状や肺炎などを引き起こすかもしれない。
エアコンフィルターにホコリが溜まると掃除が大変になるだけでなく、電気代や健康面にも影響を与えてしまうことがあるのだ。
2. 超簡単!エアコンフィルターの掃除のやり方

エアコンフィルターの掃除は簡単にできる。用意するモノから手順、注意点などをお伝えしていく。なお、作業に入る前に必ずエアコンの電源プラグを抜いておこう。
エアコンフィルターの掃除に使うモノ
- マスク
- 掃除機
- 乾いたキレイなタオル2枚
- 歯ブラシ
エアコンフィルターの掃除の手順
エアコンのカバーを開いたとき、今にも崩れ落ちそうなほどホコリが溜まっていたら、先に掃除機で吸えるだけ吸っておく。その後、静かにエアコンフィルターを取り外し、浴室に運ぶ。床に置いて掃除機でキレイに吸い取り、残ったホコリは歯ブラシを使ってこすり落とす。乾いたタオル2枚で挟んで水気を取り、完全に乾燥したら元に戻して完了だ。
ルーバーと吹き出し口の掃除の手順
エアコンフィルターが乾くのを待つ間、ルーバー(風向きを変える羽根)と、吹き出し口を掃除しよう。用意するモノは「キッチンペーパー」「割り箸」そして、キエルキンやパストリーゼなどの「アルコール除菌スプレー」だ。キッチンペーパーを割り箸に巻きつけ、輪ゴムで留めておこう。
ルーバーを手動で下げ、キッチンペーパーにアルコール除菌スプレーを含ませて拭き掃除していく。奥まで挿し込みすぎるとフィン(フィルターの奥にある金属部分)を傷つけてしまうおそれがあるため、目に見える範囲でOKだ。
ルーバーを手動で下げ、キッチンペーパーにアルコール除菌スプレーを含ませて拭き掃除していく。奥まで挿し込みすぎるとフィン(フィルターの奥にある金属部分)を傷つけてしまうおそれがあるため、目に見える範囲でOKだ。
エアコンフィルターの掃除の注意点
- 掃除機などでフィルターの目を崩さないように気をつける
- エアコンフィルターは完全に乾くまで待つ
- 作業前に必ず電源プラグを抜く
- ルーバーは無理に動かさない
エアコンフィルターの目が崩れると効率よく空気を取り込めなくなるだけでなく、ホコリが内部に侵入してしまうおそれがある。また、エアコンフィルターが濡れていると内部でカビが発生する原因にもなるので気をつけたい。
3. 知っておくと使える!重曹を使ったエアコンフィルターの掃除

キッチンのエアコンなど、油が付着している可能性があるフィルターの掃除には、重曹を使うといい。大掃除にも使えるワザなので、ぜひ覚えておこう。掃除の手順は次のとおりだ。
重曹を使ったエアコンフィルターの掃除の手順
空のスプレーボトルに、水100mlに対して重曹小さじ1杯の割合で混ぜて重曹水を作る。エアコンフィルターを外して浴室に移動する。エアコンフィルターの裏側からスプレーし、歯ブラシでこすってからシャワーをあてる(すべて裏側から)。次に、エアコンフィルターの表側から重曹水をスプレーし、歯ブラシでこすり洗いする。再度エアコンフィルターの裏側からシャワーをあてて流す。完全に乾燥させてから戻して完了だ。
油汚れが頑固なときは、40℃以下のぬるま湯2Lに対し重曹大さじ7杯の割合で溶かし、しばらくつけ置きしてから洗うといい。
油汚れが頑固なときは、40℃以下のぬるま湯2Lに対し重曹大さじ7杯の割合で溶かし、しばらくつけ置きしてから洗うといい。
4. エアコンフィルターの掃除の頻度とシーズン後のお手入れ

エアコンフィルターの掃除の頻度
エアコンフィルターの掃除は、1日8時間運転させた場合、2週に1回が目安となる。日中はほとんど使わないという場合は、月1回を目安に実施しよう。
真冬などエアコンが使えないと困る時期は、フィルターを掃除機がけしておくだけでもいい。外出する日などに掃除して乾燥させてから出かければ、帰宅する頃には乾いているだろう。
真冬などエアコンが使えないと困る時期は、フィルターを掃除機がけしておくだけでもいい。外出する日などに掃除して乾燥させてから出かければ、帰宅する頃には乾いているだろう。
シーズン後はクリーニング業者がおすすめ
エアコンフィルターの掃除も重要だが、シーズン後はフィンと呼ばれる熱交換器、さらにその奥の細かい部品なども掃除しておきたい。ただし、内部は繊細なので掃除が難しい。無理に行わず、クリーニング業者にお願いするといいだろう。
結論
エアコンフィルターの掃除は簡単だ。やり方や注意点などを把握して、ぜひ定期的に実施してほしい。自動でフィルター掃除をしてくれるエアコンは改めてフィルター掃除する必要はないが、ダストボックスに溜まったホコリは定期的に捨てるようにしよう。