1. のりと明太子による相性抜群の風味

今回発売される新フレーバーは、海苔の豊かな香りが明太子の旨味と辛さに合わさることでバランスの良い風味へと仕上がっている。しっかりとしたポテトの独特の食感と味わいをより深く感じることができ、さらにほんのりと胡麻油を利かせることでより味わい深くなった一品だ。
歯応えのあるポテトは厚切りされたのちにじっくりと丹念に揚げることでその楽しい食感と味わいを生み出している。パッケージには海苔の色合いをベースにして中央に明太子を彷彿とさせるラインが描かれており、そのデザインに今回のフレーバーが表れている。
1袋あたり60gで305kcalのこの新商品は、税込想定価格160円前後で9月2日(月)より全国コンビニにて先行で販売が開始され、9月16日(月)より通常販売が開始される。なお販売終了時期は11月下旬の予定となっている。
歯応えのあるポテトは厚切りされたのちにじっくりと丹念に揚げることでその楽しい食感と味わいを生み出している。パッケージには海苔の色合いをベースにして中央に明太子を彷彿とさせるラインが描かれており、そのデザインに今回のフレーバーが表れている。
1袋あたり60gで305kcalのこの新商品は、税込想定価格160円前後で9月2日(月)より全国コンビニにて先行で販売が開始され、9月16日(月)より通常販売が開始される。なお販売終了時期は11月下旬の予定となっている。
2. 「堅あげポテト」秘伝の製法とは?

ポテトチップスが生まれたのは19世紀中ごろのアメリカだ。ニューヨークのあるホテルのレストランで、客が薄くカットしたじゃがいもを歯応えある食感に揚げてほしいと注文したのが始まりと言われている。その当時揚げるのに使われていたのが直火にかけられた大きな釜で、丹念に1枚ずつ揚げるという製法をカルビーでは今でもこのシリーズで伝統の製法として守り続けている。
「堅あげポテト」が初めて販売されたのは1993年で、その当時から10回以上の進化を遂げつつも変わらない手作りならではの安心感のある味わいは今でも多くの人に愛され続けているというわけだ。
「堅あげポテト」が初めて販売されたのは1993年で、その当時から10回以上の進化を遂げつつも変わらない手作りならではの安心感のある味わいは今でも多くの人に愛され続けているというわけだ。
3. 明太子の豆知識

お米が主食の日本人にとって明太子は馴染み深く、おかずの一品としてとても人気がある食材だ。この明太子の正体はスケトウダラの卵で、トウガラシや塩など調味料を使って漬け込んで出来上がったもの。その起源は朝鮮半島と言われており、17世紀辺りには明太の名ですでに食されていたのだそうだ。日本に渡ってきたのは明治時代で本格的に流通しだしたのは20世紀後半と比較的近年である。
明太子は漬け込んであるとはいえ生の食品なのでそのまま日持ちさせることは難しいが、冷凍保存させたり焼いてから保存することでより長く日持ちさせることができる。昔から貴重なたんぱく源として魚を食してきた日本には、明太子やたらこのほかにもボラの卵を塩漬けしたからすみなど魚卵を加工して食材にする文化があり、お米との相性が抜群なその深い味わいは今では様々な食材と合わせて振舞われることもとても多くなってきている。
明太子は漬け込んであるとはいえ生の食品なのでそのまま日持ちさせることは難しいが、冷凍保存させたり焼いてから保存することでより長く日持ちさせることができる。昔から貴重なたんぱく源として魚を食してきた日本には、明太子やたらこのほかにもボラの卵を塩漬けしたからすみなど魚卵を加工して食材にする文化があり、お米との相性が抜群なその深い味わいは今では様々な食材と合わせて振舞われることもとても多くなってきている。
結論
今回発売ることとなった「堅あげポテト のりと明太子味」は、「堅あげポテト」シリーズの明太子味シリーズ復刻を望む声に応える形で期間限定販売される新ラインナップだ。シリーズが守り続けてきた伝統ある味わいを海苔の風味と明太子の味わいに仕上げたこの贅沢な一品、この機会にぜひ一度味わっていただきたい。