1. 「日清ドレッシング ダイエット Premium」とは

このたび「日清ドレッシング ダイエット」の発売20周年を迎えるにあたり、「日清ドレッシング ダイエット premium」が登場する。「日清ドレッシング ダイエット」の特長でもある、使用する油分を1/3(従来品比)に抑えたローオイルタイプはそのままに、食用植物油脂中にエキストラバージンオリーブオイルを50%配合。コレステロールがゼロというのも嬉しいポイントだ。
商品には外しやすいと好評の「ニュートンキャップ」を採用。使い切った後は、キャップ下部の白い部分をぐるりと引っ張った後にキャップ全体を握るだけで、キャップを簡単に取り外すことができる。ごみ捨ての際の分別もラクラクだ。
商品には外しやすいと好評の「ニュートンキャップ」を採用。使い切った後は、キャップ下部の白い部分をぐるりと引っ張った後にキャップ全体を握るだけで、キャップを簡単に取り外すことができる。ごみ捨ての際の分別もラクラクだ。
2. 新作2商品の魅力を徹底解説!

「ローストガーリック醤油」は炒め物にも使える!
「日清ドレッシング ダイエット Premiumローストガーリック醤油 185ml」には、味と食感・香りにこだわった3種類のガーリックを使用。ベースの醤油に、パンチのあるニンニクがベストマッチ。豚肉や牛肉を使ったボリュームのある主菜サラダをより美味しく楽むことができる。
さらに、サラダだけでなく炒め物の味付けにも使えるのがポイント。これ一本あれば、さまざまな料理にアレンジが効きそうだ。
さらに、サラダだけでなく炒め物の味付けにも使えるのがポイント。これ一本あれば、さまざまな料理にアレンジが効きそうだ。
「3種のかんきつ」は魚介系サラダにぴったり!
「日清ドレッシング ダイエット Premium 3種のかんきつ 185ml」は、オレンジ・ゆず・伊予柑の3種類の果汁を使用したドレッシング。香り高い柑橘類の果汁を使ったドレッシングは、特に魚介類を使ったサラダと相性が良く、繊細なでさわやかなサラダに仕上げてくれる。
また、から揚げやグリルチキンにかけても美味しく食べることができる。こちらもアレンジの幅広さを楽しむことができそうだ。
また、から揚げやグリルチキンにかけても美味しく食べることができる。こちらもアレンジの幅広さを楽しむことができそうだ。
3. あなたは知ってる?ドレッシング豆知識

サラダとドレッシングの歴史を紐解く
今や食卓の定番として定着しているサラダ。その歴史は古く、古代ギリシャ時代に野菜に塩を振って食べたのがルーツとされる。当時は塩を振ったハーブ「herba salata」として食されていたが、その後古代ローマ時代になると、現在のフレンチドレッシングに近い、酢とオリーブオイルを混ぜたドレッシングの原型が登場。マヨネーズの登場は18世紀フランス、ルイ15世の時代に生まれたとされている。
ちなみに日本の家庭でサラダが食べられるようになったのは戦後のこと。輸送技術の発達により新鮮な野菜が豊富に供給されるようになったことも、サラダが広まる一つの要因となった。
ちなみに日本の家庭でサラダが食べられるようになったのは戦後のこと。輸送技術の発達により新鮮な野菜が豊富に供給されるようになったことも、サラダが広まる一つの要因となった。
定番ドレッシングを手作りしてみよう!
ドレッシングを手作りしてみたい方のために、手軽な作り方を2つご紹介しよう。まずは香ばしい風味がそそる「胡麻ドレッシング」。白ゴマのペースト・酢・すりゴマ・しょうゆ・みりん・おろしニンニク少々を用意したら、ゴマペーストと酢の割合を2:1でブレンド。サラダだけでなく、蒸し鶏やしゃぶしゃぶにも合うドレッシングの完成だ。
続いては、野菜炒めやチャーハンにも使える「中華ドレッシング」。こちらはさらに簡単で、酢2:ゴマ油1の割合に、醤油と砂糖を加えるだけ。ピリ辛がお好みの方は、ラー油や豆板醤を少々入れても美味しく出来上がる。
続いては、野菜炒めやチャーハンにも使える「中華ドレッシング」。こちらはさらに簡単で、酢2:ゴマ油1の割合に、醤油と砂糖を加えるだけ。ピリ辛がお好みの方は、ラー油や豆板醤を少々入れても美味しく出来上がる。
結論
新商品「日清ドレッシング ダイエット Premium」2商品について、さまざまな情報を交えながらご紹介してきた。サラダだけでなく、主菜や副菜にも使えるのが嬉しいポイント。健康志向の人ならばぜひ試してみたいドレッシングだ。発売日は2月27日(木)となっている。