1. コードレスマイボトルブレンダーが新登場!

見た目は一見普通のタンブラーにも見える「コードレスマイボトルブレンダー」だが、蓋の部分にブレードが付いており、コードレスで場所を問わずにスムージーの作成が可能な便利家電なのである!
使い方
使い方は非常に簡単!お好みの材料と水分を入れてブレードをセット。本体のボタンを押せば攪拌がスタートし、40秒で自動停止するのでつきっきりになる必要もない。ブレードを外せばそのままボトルから飲めるほか、ブレードは丸洗いできるとあって、準備も片付けもスムーズなのは嬉しいポイント。
こんなシーンで
野菜やフルーツたっぷりのスムージーにはもちろん、冷たい牛乳に溶けにくいインスタントコーヒーでも簡単に美味しいアイスラテを作ることができる。
シェイカー代わりに使えばプロテインもダマにならずに作れるのでダイエットやジム通いのよきパートナーになるだろう。コードレスタイプの利点を活かし、キャンプなどのアウトドアや、出先での離乳食づくりなどにも活躍すること間違いなしだ!
シェイカー代わりに使えばプロテインもダマにならずに作れるのでダイエットやジム通いのよきパートナーになるだろう。コードレスタイプの利点を活かし、キャンプなどのアウトドアや、出先での離乳食づくりなどにも活躍すること間違いなしだ!
2つの安全機能
安全機能も充実している。スイッチは蓋を正しく閉めないと反応しない。また、二度押ししなければ動かないのでブレードの誤作動を二重に防ぐことができる仕組みとなっている。
置き場所を選ばず気軽に、幅広い用途に使えるコードレスマイボトルブレンダーは、日常生活のQOLを上げるアイテムになるだろう。
置き場所を選ばず気軽に、幅広い用途に使えるコードレスマイボトルブレンダーは、日常生活のQOLを上げるアイテムになるだろう。
2. その他のボトルブレンダーシリーズを紹介!

ビタントニオにはシンプルでコンパクトなボトルブレンダーシリーズが展開されている。ここでは、使い勝手の良い2つのボトルブレンダーをご紹介しよう!
マイボトルブレンダーVBL-50

マイボトルブレンダーVBL-50は、容量400mlと2~3人分まで対応可能な容量がありつつ、非常にコンパクトなのが魅力だ。
寸法は縦横12cm、高さ31cmと狭いキッチンにも置きやすく、収納もしやすい点は利点だろう。材料を入れたボトルを上から押し込むとブレードが作動し、こちらも40秒で自動停止するタイプとなっている。
スイッチがないので見た目もスタイリッシュで、カラーもリンゴ(赤)、ココナッツ(白)、オレンジ(黄)と鮮やか。またボトルからそのまま飲むことも可能で、付属のキャップに付け替えれば持ち運びも可能なので、ぜひちょっとしたお出かけの際にも活用してみてほしい!
寸法は縦横12cm、高さ31cmと狭いキッチンにも置きやすく、収納もしやすい点は利点だろう。材料を入れたボトルを上から押し込むとブレードが作動し、こちらも40秒で自動停止するタイプとなっている。
スイッチがないので見た目もスタイリッシュで、カラーもリンゴ(赤)、ココナッツ(白)、オレンジ(黄)と鮮やか。またボトルからそのまま飲むことも可能で、付属のキャップに付け替えれば持ち運びも可能なので、ぜひちょっとしたお出かけの際にも活用してみてほしい!
ミニボトルブレンダーVBL-6

ミニボトルブレンダーVBL-6は、縦横7.5cmとさらにコンパクトなボトルブレンダーだ。
280mlの飲み切りサイズでボトルのまま飲めるので、忙しい朝でも手早くスムージーを楽しむことができる。さらに本商品はコーヒーミルとしても使用可能で、手軽に挽き立てコーヒーを味わえるのも嬉しいポイント。
また、ミル機能は素材がウェットでもドライでも対応可能なのでドレッシングやふりかけを手作りすることも可能となっている。
280mlの飲み切りサイズでボトルのまま飲めるので、忙しい朝でも手早くスムージーを楽しむことができる。さらに本商品はコーヒーミルとしても使用可能で、手軽に挽き立てコーヒーを味わえるのも嬉しいポイント。
また、ミル機能は素材がウェットでもドライでも対応可能なのでドレッシングやふりかけを手作りすることも可能となっている。
3. スムージーを美味しく楽しもう!

普段不足しがちな野菜や果物。スムージーにすれば手軽に摂取できる。
初心者も飲みやすい。スムージーにおすすめの食材をご紹介しよう。
初心者も飲みやすい。スムージーにおすすめの食材をご紹介しよう。
小松菜のスムージー
小松菜は鉄分やカルシウムが豊富。アクが少なくそのまま使える上に、比較的安価な食材なのでスムージーにおすすめの食材だ。
作り方も簡単で、ざく切りにした小松菜と牛乳、胡麻をいれてブレンダーにかければカルシウムたっぷりのスムージーが完成する!青臭さが気になる、甘みがほしいという場合は、合わせ食材としてバナナを組み合わせると良いだろう。
作り方も簡単で、ざく切りにした小松菜と牛乳、胡麻をいれてブレンダーにかければカルシウムたっぷりのスムージーが完成する!青臭さが気になる、甘みがほしいという場合は、合わせ食材としてバナナを組み合わせると良いだろう。
りんごのスムージー
老若男女問わず好まれ、一年中手に入りやすいりんごは、栄養も豊富でスムージーにも使いやすい食材。りんごだけでブレンダーにかけるのも良し、野菜不足が気になる場合は、にんじんと組み合わせるのもおすすめだ。甘味のあるりんごと組み合わせることで、にんじんが苦手な子どもでも飲みやすい味に仕上がるので、ぜひお試しいただきたい。
野菜や果物だけではブレードがうまくまわらないので、忘れずに水を少量加えてほしい。
野菜や果物だけではブレードがうまくまわらないので、忘れずに水を少量加えてほしい。
みかんのスムージー
これから旬を迎えるみかんも、ぜひ手作りスムージーにしてみてはいかがだろうか。筋や薄皮ごとでも美味しく楽しめるが、気になる場合はザルで濾しても良いだろう。すりおろした生姜を加えてレンジで温めれば、冬にうれしいホットみかんジュースの完成だ。こちらもぜひ試してみてほしい!
結論
2020年4月に発売された株式会社ゼリックコーポレーションのコードレスマイボトルブレンダーをご紹介したが、いかがだっただろうか。持ち運び可能なコードレスタイプで、キッチン家電の領域を越えて職場やアウトドアなどで幅広く活躍するアイテムだ。ぜひ活用してブレンダーライフを楽しんでもらいたい。