1. 「一ノ蔵ひめぜん柚子」が発売!

一ノ蔵は宮城県の伝統的な手づくりの地酒を醸造している会社で、日本酒のほか、スパークリング日本酒や甘酒、酒粕などを販売している。そんな一ノ蔵から発売されたのが「一ノ蔵ひめぜん柚子」である。
本商品はお米だけで造った低アルコールの日本酒をベースとした『ひめぜん』シリーズで、柚子のすっきりとした爽やかさとほのかな甘みが感じられる日本酒リキュールである。
ひめぜん柚子は2008年に発売し順調に販売を伸ばしていたが、東日本大震災の影響により柚子の確保が出来ず、一時販売できなかった。それが2019年より8年ぶりに発売を再開、今年も数量限定で発売が開始された。
使用される柚子は宮城県丸森町産。天然果汁のフレッシュな酸味がまろやかな口当たりの日本酒と絶妙なバランスを築き上げている。糖類や酸化防止剤不使用で、柚子と日本酒の自然な甘さを楽しむことができるのも特徴だ。
本商品はお米だけで造った低アルコールの日本酒をベースとした『ひめぜん』シリーズで、柚子のすっきりとした爽やかさとほのかな甘みが感じられる日本酒リキュールである。
ひめぜん柚子は2008年に発売し順調に販売を伸ばしていたが、東日本大震災の影響により柚子の確保が出来ず、一時販売できなかった。それが2019年より8年ぶりに発売を再開、今年も数量限定で発売が開始された。
使用される柚子は宮城県丸森町産。天然果汁のフレッシュな酸味がまろやかな口当たりの日本酒と絶妙なバランスを築き上げている。糖類や酸化防止剤不使用で、柚子と日本酒の自然な甘さを楽しむことができるのも特徴だ。
「一ノ蔵ひめぜん柚子」のおすすめの飲み方
柚子の爽やかな風味で口の中をさっぱりさせたいときは、冷蔵庫でよく冷やして冷酒で愉しむのがおすすめ。まるで飲む直前に柚子果汁を絞ったかのような新鮮さを感じられるだろう。また、寒くなるこれからの時期には50~55度の熱燗にしても美味しい。芯から温まると同時に、日本酒の優しい甘さを感じることができる。
2. 新感覚日本酒『ひめぜん』とは?

『ひめぜん』の特徴
『ひめぜん』は株式会社一ノ蔵が販売する低アルコール日本酒ブランドのことである。日本酒の市場縮小が懸念されていた昭和50年代後半に開発が始まり、試行錯誤の果てに昭和63年に初めて発売された。
『ひめぜん』の特徴1つ目は"低アルコール"。一ノ蔵が長年培ってきた日本酒の醸造発酵技術を活用することにより、原酒でありながらアルコール分が8%に抑えられている。今回新たに発売された「一ノ蔵ひめぜん柚子」に至ってはアルコール分7.5%である。これは従来の清酒の約半分ほどで、日本酒に飲みなれていない人でも飲みやすいお酒となっている。
そして2つ目の特徴は"甘酸っぱい味わい"。冷やすことでキリっとした味に、熱燗にすることでほんのりとした優しい甘さを感じられる味に変化する。単独でも食事と一緒でも飲みやすく、ついつい手を伸ばしたくなる味だ。
現在『ひめぜん』シリーズにはスタンダードな味の「一ノ蔵ひめぜん」のほか、宮城県産黄熟梅を使った梅酒が加えられた「一ノ蔵ひめぜんUme」などがある。
『ひめぜん』の特徴1つ目は"低アルコール"。一ノ蔵が長年培ってきた日本酒の醸造発酵技術を活用することにより、原酒でありながらアルコール分が8%に抑えられている。今回新たに発売された「一ノ蔵ひめぜん柚子」に至ってはアルコール分7.5%である。これは従来の清酒の約半分ほどで、日本酒に飲みなれていない人でも飲みやすいお酒となっている。
そして2つ目の特徴は"甘酸っぱい味わい"。冷やすことでキリっとした味に、熱燗にすることでほんのりとした優しい甘さを感じられる味に変化する。単独でも食事と一緒でも飲みやすく、ついつい手を伸ばしたくなる味だ。
現在『ひめぜん』シリーズにはスタンダードな味の「一ノ蔵ひめぜん」のほか、宮城県産黄熟梅を使った梅酒が加えられた「一ノ蔵ひめぜんUme」などがある。
『ひめぜん』のおすすめの飲み方
- 『ひめぜん』×ハーブ
日本酒の米の旨味と甘酸っぱさがハーブの爽やかな香りと相性バツグン。その日の気分や料理に合わせてさまざまな『ひめぜん』を楽しむことができる。
一ノ蔵おすすめのハーブは「ローズレッド」「レモンバーベナ&レモングラス」「オレンジピール」「ジュニパーペリー」「ストロベリー&ハイビスカス」の5種。いずれも『ひめぜん』720mlに対して、ティースプーン山盛り約2杯のハーブを加え、冷蔵庫で3時間から半日ほど浸したあと、ハーブを取り出して楽しむ。取り出したあとは香りが飛んだり、変色したりする恐れがあるため、フタのできる容器に入れて冷蔵庫で保存し、1~2日以内に飲み切るようにしよう。 - 『ひめぜん』カクテル
『ひめぜん』はカクテルにもおすすめ。最も手軽なのは『ひめぜん』60mlに対し、フレッシュオレンジジュース20mlと合わせる作り方だ。ほかにも、少量のバーボンウイスキーを加えたちょっと渋めなカクテルや、季節の果物を使ったサングリアにもぴったりである。
3. 日本酒の飲み方を解説

日本酒には熱燗、ぬる燗、常温、冷酒など、さまざまな飲み方がある。夏には冷酒、冬には熱燗といった飲み方をしている人も多いだろうが、ここではそれぞれの適正温度とより適した日本酒を紹介しよう。
- 熱燗
50~55度のお酒。米の風味や香りが引き立つ"純米酒系"がぴったりだ。またフルーティーで上品な甘さのある"吟醸酒系"の中には熱燗向けに造られたものもある。より高い温度で楽しみたい場合には風味を損ないにくい"本醸造酒系"もおすすめ。 - ぬる燗
40~45度のお酒。"純米酒系"や"本醸造酒系"をぬる燗にすると、米の風味が感じやすくなり、まろやかな口当たりになる。 - 常温
15~20度のお酒。「冷や」と呼ばれることもある。フルーティで華やかな香りの"吟醸酒系"や"純米酒系"がおすすめ。 - 冷酒
5~10度のお酒。常温と同じくフルーティーで芳醇な香りが楽しめる"吟醸酒系"や殺菌のための加熱処理をしていない"生酒"、加水調整を行っていない"原酒"などが適している。
結論
すっきりとした酸味とほんのりとした甘みが特徴の「一ノ蔵ひめぜん柚子」は10月12日から販売が開始されている。低アルコールで飲みやすい『ひめぜん』が柚子の風味でさらに楽しみやすくなっており、これから日本酒にチャレンジしたい人にもおすすめの商品だ。今年の冬至の日には、柚子湯と「一ノ蔵ひめぜん柚子」で、身体の芯から温まってみてはいかがだろうか。