1. 国内初!即席カップタイプのオートミールを新発売!

ニューノーマルな主食!「旭松オートミール」の特徴とは?
ダイエットに役立つヘルシー食材としても話題になっているオートミールを、即席カップタイプにした「旭松オートミール」が発売される。
「旭松オートミール」の特徴は、大きく以下の3点だ。
「旭松オートミール」の特徴は、大きく以下の3点だ。
- お湯を注いで1分、まぜるだけ!
- 精白米の約18倍の食物繊維が満腹感を高め、1食でしっかり満足!
- 糖質量が低く、たんぱく質が多い!
簡単に準備ができ、しっかりと栄養を摂ることができるという、忙しい現代人にとってうれしい主食となるだろう。
時間は無いけどしっかり食べておきたい朝食はもちろん、仕事で遅くなってしまったがギルトフリーに済ませたい夕食にもピッタリだ。また、サラダチキンやヨーグルトと組み合わせればより健康的にいただけるので、オフィスでのランチやテレワーク食にもおすすめ!
ニューノーマルな主食とも言える「旭松オートミール」は、3月1日より発売される。気になった方はぜひチェックしてみていただきたい。
時間は無いけどしっかり食べておきたい朝食はもちろん、仕事で遅くなってしまったがギルトフリーに済ませたい夕食にもピッタリだ。また、サラダチキンやヨーグルトと組み合わせればより健康的にいただけるので、オフィスでのランチやテレワーク食にもおすすめ!
ニューノーマルな主食とも言える「旭松オートミール」は、3月1日より発売される。気になった方はぜひチェックしてみていただきたい。
気分に合わせて選べる3種類のフレーバーを紹介
「旭松オートミール」は、和洋3種類の人気フレーバーが用意されている。気分に合わせて選べるのも特徴だ。
オートミール きのこクリーム
茶色パッケージのきのこクリームは、きのこの風味が香るクリーミーで濃厚な味わいとなっている。
オートミール まろやかチキン
オレンジ色パッケージのまろやかチキンは、名前の通りチキンのまろやかなコクを感じられる。やさしい味わいだ。
オートミール 紀州うめ
赤色パッケージの紀州うめは、梅とかつおの旨味がひろがる和風の味付けだ。さわやかな風味を堪能できるだろう。
2. 「旭松オートミール」の開発背景とは?

米国で朝食の定番として親しまれているオートミールは、日本国内でも健康需要の高まりなどで需要が急拡大している。オートミールの購入金額を2017年と比較すると、2020年は5.8倍にも達しているのだ(インテージSCIデータによる)。
実際、オートミールは食物繊維、たんぱく質、ミネラルなどの栄養が精白米よりも豊富である一方、調理の手間がかかる、味付けが難しいなど、消費者からのネガティブな意見もあった。
旭松食品はオートミールのそのような点に着目し、調理にかかる手間を省いた即席カップタイプとして開発し、さらに、食生活に取り入れやすい3種類のフレーバーを用意するに至ったのである。
時短ニーズに対応しつつ、栄養をしっかり摂ることもできる「旭松オートミール」は、旭松食品の企業理念である「お客様の生活文化の向上と共に歩み、より快適で、健康な食生活を追求する」を具現化した商品ともいえるのだ。
実際、オートミールは食物繊維、たんぱく質、ミネラルなどの栄養が精白米よりも豊富である一方、調理の手間がかかる、味付けが難しいなど、消費者からのネガティブな意見もあった。
旭松食品はオートミールのそのような点に着目し、調理にかかる手間を省いた即席カップタイプとして開発し、さらに、食生活に取り入れやすい3種類のフレーバーを用意するに至ったのである。
時短ニーズに対応しつつ、栄養をしっかり摂ることもできる「旭松オートミール」は、旭松食品の企業理念である「お客様の生活文化の向上と共に歩み、より快適で、健康な食生活を追求する」を具現化した商品ともいえるのだ。
3. 意外と深い!オートミールの豆知識

オートミールのおすすめ調理法
オートミールとはオーツ麦(燕麦)を加工した食品の総称である。コーンフレークのような他のシリアル食品のイメージでいただいても、美味しく感じられないので注意が必要だ。
オートミールを美味しくいただくための調理法としては、主に次の3つがある。
オートミールを美味しくいただくための調理法としては、主に次の3つがある。
- ご飯のように、炊飯器で「炊く」という方法
- オートミールクッキーのように、他の食材と一緒に「焼く」という方法
- 鍋に水や牛乳を入れ、お粥などにするために「煮る」という方法
オートミールの種類別におすすめの調理法が異なるので、紹介していこう。
加熱済オートミールの種類と食べ方
加熱済みオートミールは処理されているものなので比較的食べやすいと言える。ただし、種類のよって美味しい食べ方が異なるので注意しよう。
ロールドオーツ
蒸したオーツ麦をローラーで引き伸ばした最もオーソドックスなオートミールだ。歯ごたえがあり、煮込んでお粥などにするか、オーブンで焼いてグラノーラのようにするのがおすすめだ。
クイックオーツ
ロールドオーツを細かく砕いたもので、調理の際、火の通りが早いというメリットがある。ドライフルーツやナッツと合わせたり、冷たい牛乳をかけたりしても美味しくいただける。
インスタントオーツ
加熱処理をして柔らかくしたもの。味付けされているものが多く、そのまま食べても美味しいのが特徴だ。
非加熱オートミールの種類と食べ方
非加熱のものは、調理に時間がかかったり味付けが難しかったりする。市場に出回っていないものもあるが、種類別の調理方法は次の通りである。
オートグローツ
オーツ麦からもみ殻だけを取り除いたもの。米1合に対してオートグローツ大さじ1~2杯程度を目安に加えると雑穀ご飯のようにいただくことができる。基本的に市場には出回っていない。
スティールカットオーツ
オートグローツをローラーで2~3個程度に砕いたもので、非加熱タイプの種類では一番多く出回っている。煮込んでお粥などにするのがよく、30分程度煮込むと程よいプチプチ感を味わえる。30分以上煮込んでしまうと味が悪くなるので要注意だ。
スコティッシュオーツ
スティールカットオーツをさらに細かく砕いたもので、ECサイトなどで少数だが販売されている。スティールカットオーツのようにお粥などにしていただくのがおすすめだが、調理時間は10分程度にとどめよう。
結論
このたび新発売されることになった即席カップタイプのオートミール「旭松オートミール」を、商品特徴やオートミールの豆知識とともに紹介させていただいた。一般的なオートミールと比較することで、「旭松オートミール」がいかに時短ニーズに答えているのか、ご理解いただけたのではないだろうか。3月1日より発売されるので、気になった方はぜひお試しいただきたい!