1. 「SPRING VALLEY 豊潤<496>」新登場

コロナ禍による在宅時間の増加に伴い、家飲みの充実を求める人が増えている。キリンビールの調査によると、週末や特別なときに"品質感や特別感のある、味わって飲める高品質なビール類"を選択すると回答した人が7割を超えた。
そんな人々にとって、こだわりが詰まったクラフトビールはまさにうってつけ。新商品の「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は我々の大切なひと時を彩ってくれるに違いない!
そんな人々にとって、こだわりが詰まったクラフトビールはまさにうってつけ。新商品の「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は我々の大切なひと時を彩ってくれるに違いない!
中味へのこだわり
麦芽は「キリンラガービール」の約1.5倍使用。通常の麦芽以外に、渋さが出ない絶妙な配分で焙煎した麦芽も使うことで、豊潤なコクと見た目にも美味しそうな色合いを実現している。さらにホップを4品種を組み合わせ、心地よくバランスの良い香りを生み出した。
これだけでは少々くどくなりそうだが、後味がすっきりしているのも「SPRING VALLEY 豊潤<496>」の特長だ。その秘密は「インフュージョン法」と「ディップホップ製法」にある。インフュージョン法とは、全体の温度を徐々に上げる糖化方法で、すっきりとしたビールに仕上げたいときに採用する製法だ。
一方ディップホップ製法は、2012年に誕生したキリン独自の製法。ホップを7日間漬け込むことで、過度な苦みを抑えながら、ホップの爽やかな⾹りを与えることができる。
そうして完成した「「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、きめ細やかなふわとろの泡と口に広がる麦の豊潤な旨み、綺麗な後味を同時に楽しむことができる最高のビールに仕上がった。
これだけでは少々くどくなりそうだが、後味がすっきりしているのも「SPRING VALLEY 豊潤<496>」の特長だ。その秘密は「インフュージョン法」と「ディップホップ製法」にある。インフュージョン法とは、全体の温度を徐々に上げる糖化方法で、すっきりとしたビールに仕上げたいときに採用する製法だ。
一方ディップホップ製法は、2012年に誕生したキリン独自の製法。ホップを7日間漬け込むことで、過度な苦みを抑えながら、ホップの爽やかな⾹りを与えることができる。
そうして完成した「「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、きめ細やかなふわとろの泡と口に広がる麦の豊潤な旨み、綺麗な後味を同時に楽しむことができる最高のビールに仕上がった。
パッケージへのこだわり
パッと目を引くワインレッド×ゴールドのパッケージは、高級感が滲み出る大人の装い。色の深さが味の奥行きを感じさせる。ビールとしての王道感・正統感と、クラフトビールとしての目新しさが両立した「SPRING VALLEY 豊潤<496>」にぴったりのデザインである。
2. 「スプリングバレー」ブランドとは?

「スプリングバレー」ブランドとは、最高級のビール体験を提供するキリンビールのクラフトビールブランドである。その礎となっているのが、日本で最初に商業的に成功したビール醸造所「スプリングバレー・ブルワリー」だ。キリンビールの前身である「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」は土地とともにその志も引き継ぎ、2015年には醸造所併設店舗「スプリングバレーブルワリー」をオープンした。原料も手間も時間も一切手加減なしで、美味しさを追求し続けているブランド、それが「スプリングバレー」なのである。
そして、この度「スプリングバレー」ブランドはリブランディングを実施し、新商品「SPRING VALLEY 豊潤<496>」を発売することとなった。
ちなみに「496」とは完全数のひとつ。"世界のどこにもないビール"を目指して造った、スプリングバレーの原点である現行の「496」をベースに開発されたため、この名を冠している。
そして、この度「スプリングバレー」ブランドはリブランディングを実施し、新商品「SPRING VALLEY 豊潤<496>」を発売することとなった。
ちなみに「496」とは完全数のひとつ。"世界のどこにもないビール"を目指して造った、スプリングバレーの原点である現行の「496」をベースに開発されたため、この名を冠している。
開発担当者の想い
キリンビール担当者がこだわったのは、"クラフトビールならでは"の美味しさ。「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、まだまだクラフトビールの味を知らない人々に、驚きと感動のビール体験を提供したいという想いで誕生した。150年以上前の「スプリングバレー・ブルワリー」のときから受け継がれている情熱と志がたっぷりと詰まったビールとなっている!ので、ぜひその味わいを体感いただきたい。
3. 意外と知らないクラフトビールの豆知識

そもそもクラフトビールとは?
小規模の醸造所で、大量生産のビールからは独立しており、かつ伝統的な手法を用いて生産されているものを"クラフトビール"という。かつて「値段が高い」「美味しくない」という悪いイメージがあった"地ビール"と一線を画すためクラフトビールという名がつけられた。
クラフトビールの飲み方と主な種類
クラフトビールは、複雑な味わいをもつのが特徴。缶で販売されているものでもグラスに注いで飲むことで、その違いを存分に楽しむことができる。ビールによっては相性のいい専用グラスが販売されていることもあるので、味にこだわりたい人はチェックしてみるといいだろう。
ピルスナー (Pilsner)
チェコのピルゼン地方を発祥とした黄金色のビール。日本の大手ビールメーカーが造る主なビールもこの下面発酵スタイルのビールで、ホップの苦味が特徴である。
ペールエール(Pale Ale)
イギリスを発祥とする金~銅色をしたビール。高温で発酵され、フルーティーな香りが感じられるバランスのよさが特徴的である。
IPA(アイピーエー)(India Pale Ale )
通常のペールエールよりも多くのホップを使用しているため、苦味が非常に強い。アルコール度数が高く、柑橘系の香りのものが多い。
ヴァイツェン (Weizen)
南ドイツで造られている小麦ビール。フルーティーな味が強く、苦味はほとんど感じられない。
フルーツビール (Fruit Beer)
製造過程で天然果汁もしくはフルーツ香料を加えられて造られるビール。日本では果汁を加えることから、発泡酒に分類される。
スタウト (Stout)
黒くなるまでローストした大麦を使用したビールで、"黒ビール"とも呼ばれる。濃厚な味わいが特徴で、甘みはなくドライでスッキリとした味。
バーレーワイン (Barley Wine)
ワインのように長期熟成させるビール。熟成期間が長いほど価値が高いとされ、エイジングによる豊潤で複雑な味わいをもつ。
結論
「SPRING VALLEY 豊潤<496>」はビール通の人にも、クラフトビールを飲み慣れていない人にもおすすめの新商品である。手軽に購入できる缶商品なのも魅力のひとつだ。缶のまま飲むのももちろんいいが、グラスに注いで目で楽しむのもいいだろう。イエナカ時間の特別なひとときに、ぜひ一度試してみてはいかがだろうか。