1. 海外の人にとって珍しい食材とは?

まず挙げられるのが、タコやウニ、白子や海藻類といった海産物だ。宗教上の理由を持つ場合もあるが、いずれも独特の味や見た目が受け入れられにくいのだそう。タラコやイクラなどの魚卵についても、キャビア以外を食べることは珍しいとされている。
餅やこんにゃくなども、食感や事故のリスクから不評なことが多いようだ。
2. あの「高級食材」も、海外では珍しい?

私たちの間では、高級食材として親しまれる松茸。
これも海外の人にとっては、香りが受け入れにくいらしい。もちろん松茸を食べる国もあるが、日本ほどの高級食材としては扱われていない。
フグについても、猛毒がある食材をわざわざ調理して食べることが理解されにくいようだ。
3. 海外の人に受け入れられにくい食べ方

海外の人に理解されにくいのは、食材だけではない。
基本的に生食は不評で、刺身や踊り食い、生肉や生卵は受け入れられにくい食べ方だ。日本では安全な食べ方でも、海外では衛生上の理由で避けられることもある。
国によっては、同じ料理を箸でつつく鍋料理なども苦手なことがあるらしい。海外の人と鍋料理を食べる際は、取り箸を用意しておくとよいだろう。
結論
今回紹介した食材や食べ方は、すべての国に共通するとは限らない。しかし日本では当たり前のことが、海外では不評な場合もあるので注意が必要だ。その理由の多くが、独特の風味や食感、見た目のグロテスクさである。
海外の人と食事をするときは、国の文化や宗教の違いを考慮しながら和食を楽しもう。