1. 寿司を「貫」と数える理由

うさぎは1羽、魚は1匹、ご飯は1膳というように、日本語の数の数え方は物によって異なる。では、寿司はなぜ「貫」と数えるのだろうか。貫は質量の単位で、ちょうど江戸時代に使われていた1文銭1000枚分の重さに相当する。江戸時代の人々は、いつも100枚程度の1文銭を持ち歩いていたが、それを誇張して1貫(1000枚)と呼んでいた。その1貫の重さが当時の握り寿司1個分と同じだったことから、寿司を一貫と数えるようになったと考えられている。
2. 寿司の一皿が2貫である理由

寿司の一皿が2貫である理由には諸説あるが、今回は2つの説を紹介していこう。1つ目は食べやすくするためだ。江戸時代の寿司は今よりも大きかったため、食べにくく食べる姿も下品だったそうだ。そこで食べやすいように寿司を小さく出すことを思いついた。しかし、ただ小さくしただけでは客に文句を言われるため、一皿に2貫出すようになったという。2つ目は、ネタの数が少なかったからだ。現在は寿司のネタは豊富だが、江戸時代はネタの数が少なかった。ネタの少なさをカバーするために、あえて大きく握ってそれを半分にして出していたという説がある。その名残で現在も一皿2貫で出すスタイルが定着した。
3. 最近は一皿2貫とは限らない

最近は一皿1貫で出てくるケースも増えている。とくに高級店の場合はそのような傾向にある。安い回転寿司店の場合も、高級なネタは1皿1貫で出てくるスタイルとなっている。回転寿司店ではない寿司屋では、自動的に一皿2貫で出てきても、値段はきっちり1貫の2倍になっていることがある。心配な場合は事前に確認していくとよいかもしれない。
結論
今回は、寿司が一皿に2貫ずつ乗っている理由を紹介した。諸説あるため断言はできないが、今回紹介した2つの説を頭に入れておいてほしい。お店やネタによっては一皿1貫で出てくるケースもあり、値段のつけ方についてもさまざまである。