1. 天つゆとめんつゆの違いとは?

天ぷらに使うことが多い「天つゆ」には、醤油やみりん、砂糖が含まれている。ダシがベースになっており、甘めに味付けされているのが特徴だ。一方でめんつゆは、ざるうどんや素麺などを食べるときに使われる。醤油がベースになっており、ダシやみりん、砂糖や酒などを使って作られる調味料だ。天つゆに比べて、めんつゆの方が基本的に味が濃い。メーカーによってダシの種類や調味料の配合が異なるため、好みの味を見つけるとよいだろう。
2. 天つゆをめんつゆで代用する方法

めんつゆを使って天つゆを作るときは、めんつゆとみりんを用意しよう。鍋にめんつゆとみりんを入れて沸騰直前で火を止め、冷ませば完成だ。濃縮タイプのめんつゆを使う場合は、パッケージに記載されている分量の水を入れることも忘れないでほしい。また耐熱容器にめんつゆ・みりん・水を入れて、レンジで加熱しても構わない。
沸騰し始めたらレンジから取り出して冷まそう。みりんに含まれるアルコール分を、加熱でよく飛ばすことが大切だ。
3. めんつゆを使わず天つゆを作る方法

昆布やかつお節を使えば、ダシの風味が楽しめる本格的な天つゆを作ることが可能だ。昆布・かつお節・醤油・みりんを用意しよう。まずはダシを作るために、鍋に昆布と水を入れて1時間ほど放置する。その後、鍋を火にかけて沸騰直前で昆布を取り出そう。そしてかつお節を鍋に入れ、アクを取り除いたら鍋底に沈んだかつお節をザルなどでこす。これでダシができあがるので、醤油とみりんを入れてひと煮立ちさせれば完成だ。
昆布を長時間水に浸すほど、旨み成分が抽出されて風味の強いダシができる。前項と同様、みりんのアルコール分をよく飛ばすことがポイントだ。
結論
天つゆとめんつゆは、似て非なるものだ。めんつゆを使えば簡単に天つゆが作れるので、てんぷらや天丼を食べる予定の方はぜひ試してほしい。本格的な味を求める場合は、ダシをとって作る方法にチャレンジするとよいだろう。