1. 浴室の床の「水垢」を掃除する方法

浴室の床に付く白い汚れは水垢だ。水垢に石鹸カスや皮脂成分が混ざると黄ばみや茶色い汚れになり、落ちにくくなってしまう。
水垢はアルカリ性なので、掃除には酸性洗剤を使おう。天然成分のクエン酸を使うと安心だ。クエン酸を水に溶かし、水垢が気になる部分に吹きかける。そこにキッチンぺーパーを貼り、さらに上からスプレーする。1〜2時間放置したらキッチンペーパーを取り除き、水垢をブラシでこすって洗い流せば完了だ。
2. 浴室の床の「赤カビ」を掃除する方法

排水口付近に現れる赤カビは、石鹸カスや皮脂成分を栄養にして繁殖する。赤カビや皮脂成分は酸性汚れなので、アルカリ性洗剤の重曹を使うとよい。床をシャワーで濡らし、粉末状の重曹をふりかけてブラシなどでこすり落とす。最後にシャワーで洗い流せば完了だ。
3. 浴室の床の掃除に便利なアイテム

汚れに合わせた洗剤を使うことはもちろんだが、床掃除に便利な道具があると一層掃除が楽になる。大きめのスポンジやデッキブラシは床掃除に便利だ。ほかにも小さめのブラシや短い柄がついたブラシがあると、細かい溝や排水口に使える。
また、掃除用ワイパーもあるとよいだろう。お風呂の使用後にワイパーで水分を拭き取ることで、汚れの原因にもなるカビの繁殖予防が期待できる。
結論
浴室の床の掃除には、汚れに合わせて酸性洗剤とアルカリ性洗剤の使い分けが重要だ。天然成分のクエン酸や重曹を上手に活用してほしい。また、汚れが頑固になる前にこまめに掃除できるよう、使いやすい道具もそろえておこう。