1. シンクの錆を落とす方法

ステンレス製のシンクであっても、水気を含んだ瓶や缶、金属タワシなどが原因で錆びることがある。日々の手入れとしては、中性洗剤を含ませたスポンジでシンク全体を洗い、布で水気を拭き取るのがよい。シンクがすでに錆びているときは、重曹を使って手入れしよう。方法は、シンクの汚れを落としたあとに、重曹を錆の表面にふりかけて10分程度放置するだけだ。濡らしたスポンジや歯ブラシで磨いて、水で洗い流せば完了である。ただし「赤錆(あかさび)」は、この方法では除去しきれないことが多い。そのような場合は、ステンレス用の錆び落としを使って落とすとよいだろう。
2. シンク周りのの水垢を除去する方法

蛇口などに付着した水垢は、メラミンスポンジを使って落とすとよい。ただし表面にツヤ加工が施されたシンクに使うと、傷つける恐れがある。メラミンスポンジが使えるシンクであるかどうか、事前に確認しよう。またシンクの水垢は、酸性であるクエン酸水で落とすのもひとつの方法だ。200mlの水に小さじ1程度のクエン酸を混ぜ、キッチンペーパーに含ませて水垢の部分を覆う。10分程度放置して水垢がやわらかくなったら、スポンジで落として完了だ。最後に乾拭きをすれば、よりきれいになる。汚れの程度に応じて、放置時間やクエン酸の量を変えるとよいだろう。
3. 調理台の手入れの仕方

調味料などを頻繁に置く調理台も、錆びやすい場所のひとつである。醤油や塩など塩分を含む調味料をこぼしたときは、早めに拭き取ろう。日々の手入れとしては、中性洗剤をつけたスポンジで汚れをこすり、水で絞ったふきんで拭き取るのがよい。最後にアルコール除菌スプレーを吹きかければ、菌が繁殖しにくくなるだろう。
結論
ステンレス製のシンクは錆びにくい性質を持つが、使う調理器具や缶の放置などにより錆びる場合がある。重曹を用意し、錆が悪化する前に取り除こう。またキッチンを汚さないためには、日頃の手入れが大切である。食器洗いの後などにキッチンを掃除する習慣を身につけて、清潔な状態を維持していただきたい。