1. トイレの水垢や黄ばみ、黒ずみの原因

水垢や黄ばみ、黒ずみは何が原因なのだろうか?
水垢は水道水や尿に含まれるミネラル成分が固着したものだ。水を流してもミネラル成分はわずかに便器に残り、徐々に蓄積されて水垢となる。
黄ばみは尿石が元になっている黄色い汚れだ。尿に含まれるカルシウム成分が固まることでできる。一方の黒ずみは、雑菌の繁殖やカビが主な原因である。
2. 洗剤ごとの掃除方法や注意点

洗剤の種類ごとに汚れを落とす方法を確認していこう。
酸性洗剤を使う場合
水垢に酸性洗剤をかけ、2~3分放置した後こすり洗いをしたら完了だ。酸性が強いため、ゴム手袋の着用や換気を忘れずに行おう。塩素系漂白剤と混ぜると、有毒ガスが発生して危険なので注意してほしい。
クエン酸を使う場合
洗浄力はやや落ちるが、クエン酸も掃除に使える。敷き詰めたトイレットペーパーにクエン酸スプレーをかけ、1~2時間ほど放置した後こすり洗いしよう。クエン酸も酸性なので、塩素系漂白剤と混ぜてはいけない。
クレンザーを使う場合
スポンジに研磨剤であるクレンザーを含ませ、円を描くようにこする。強くこすると傷ついた表面に汚れが入り、黒ずみが発生しやすくなるため、気をつけよう。
3. トイレの水垢・黄ばみ・黒ずみを予防する方法

トイレの水垢や黄ばみ、黒ずみを予防するには、こまめな掃除が肝心だ。また月1回は酸性洗剤や塩素系漂白剤を使って入念に掃除をしよう。タンク内でカビが発生すれば、水を流した際に便器内に移ってしまうこともあるため、定期的なタンク内の掃除もおすすめする。
結論
トイレに付着した水垢や黄ばみ、黒ずみは方法次第でキレイにできる。すぐには落ちない汚れも、掃除を繰り返せば少しずつ落ちることもあるので、諦めずにやってみてほしい。掃除の際はしっかり換気をすることや、酸性と塩素系漂白剤の扱い方にも注意しておこう。