1. 洗濯水栓の開けっ放しの危険性

洗濯水栓を開けっ放しにしていると、洗濯水栓からホースまでの間で水が流れ続けている。もし給水ホースが外れたら、水漏れが発生して床が水浸しになり、家具などをぬらしたりする危険性が高い。洗濯機を使っていないときは、必ず洗濯水栓を閉めよう。
2. 洗濯水栓の種類

洗濯水栓の種類には、壁側から洗濯水栓が飛び出している「露出タイプ」、洗濯水栓が壁に埋め込まれている「埋め込みタイプ」、洗濯水栓の中に止水栓が付いている「ストッパー付きタイプ」がある。ストッパー付きのものは水が自動で止まる仕組みになっているので、水漏れを防いでくれる。
3. DIYしよう!ストッパー付き洗濯水栓への交換

ストッパー付き洗濯水栓の交換は、必ず水道の元栓を閉めてから行おう。タオルで押さえながら給水ホースを引き抜き、現状の洗濯水栓を取り外す。配管内が汚れている場合は、歯ブラシなどで汚れをしっかり取り除こう。配管と洗濯水栓を密着させるために、洗濯水栓にシールテープを巻き、新しい洗濯水栓を配管内に取り付けて水漏れがないことを確認できれば完成だ。
結論
洗濯水栓を開けっ放しにしていると、給水ホースが外れたときに水漏れのリスクがある。使っていないときは洗濯水栓を閉めるようにしよう。洗濯水栓にはさまざまな種類があり、給水ホースが外れたときに水漏れを防いでくれるものもある。水漏れリスクを減らしたい場合は、自分で洗濯水栓の交換ができるので、参考にしてほしい。