1. タオルの黒カビや黒ずみには漂白が効果的?

タオルの黒カビや黒ずみは、漂白すればキレイに落とせる場合が多い。漂白に使用するのは、酸素系漂白剤だ。酸素の力で汚れを分解し、漂白する。さらに除菌・抗菌効果も期待でき、カビだけでなく臭いも防止できる。ただし頑固な汚れに対しては、落とせない場合もあるので覚えておこう。
2. タオルの漂白方法

ここからは正しい漂白方法を解説する。汚れが落ちやすくなるので、漂白する前に一度タオルを洗濯しよう。
- 洗面器にタオルが浸かるくらいのお湯(40~50℃)を入れ、粉末の酸素系漂白剤を入れる
- 洗濯したタオルを1~3時間程度つけおきする
- タオルを水ですすぎ、通常通り洗濯して天日干しする
酸素系漂白剤を使用するときは、手荒れ防止のためゴム手袋を着用して作業しよう。
3. 漂白してもキレイにならないときは?

汚れがひどく漂白してもキレイにならなかった場合の対処法をいくつか紹介しよう。
・煮洗いをする
アルミ製以外の鍋に洗濯用洗剤大さじ2と酸素系漂白剤小さじ1を入れて沸騰させたら、タオルを入れ湯が冷めるまで放置し、その後よくすすぐ。
・塩素系漂白剤を使う
ハイターなどの塩素系漂白剤を使って漂白する。色落ちするかもしれないので色物は避けた方がよい。
・クリーニングに出す
・雑巾として使う
結論
今までタオルに黒カビや黒ずみが出て、仕方なく捨ててしまっている人がいたら今回の記事を参考にしてみてはどうだろうか。もし漂白したのにキレイに落とせなかった場合は、煮洗いや塩素系漂白剤を使うなどの方法も効果的なので、ぜひ試してみてほしい。