1. 自治体での敷布団の捨て方

一般的な敷布団の分別は「粗大ゴミ」となる。敷布団の大きさに関わらず粗大ゴミとして処分できる自治体が多いが、まずは自治体の捨て方を確認してみよう。一方で燃えるゴミとして処分できる自治体もあることをご存じだろうか。たとえば、福岡市では燃えるゴミ用の袋に入れたときに口が結ぶことができ、さらに重さで袋が破れなければ燃えるゴミとして処分できる。
2. 自治体以外での敷布団を捨てる方法はある?

自治体以外で敷布団を処分する方法もいくつかある。代表的な方法は、不用品回収業者に依頼する方法だ。引っ越しのついでに敷布団を捨てる場合は、引っ越し業者に回収してもらおう。新しい敷布団を購入するなら、下取りサービスを利用するのもおすすめだ。敷布団がまだ新しい場合は、リサイクルショップやフリマアプリで買い取ってもらうという選択肢もある。ただし、肌に直接あたる敷布団は買い取りが難しいケースが多い。
3. 敷布団の捨てる際の注意ポイント

最後に、敷布団の捨てる際の注意ポイントを2つ紹介しよう。敷布団の分別や捨て方は自治体によって異なるため、市町村のホームページなどで確認してほしい。処分方法を間違えると回収してもらえないため、誰かに迷惑をかけてしまう可能性がある。不用品回収業者を利用する場合は、無許可の業者に依頼しないように注意しよう。
結論
いらなくなった敷布団を処分する場合は、自治体で決められた方法で処分するか、不用品回収業者や引っ越し業者を利用する方法がある。まずは市町村のホームページを確認してみよう。新しくてまだ使える敷布団は、リサイクルショップやフリマアプリで売却するのも1つの手だ。