1. 小麦粉に付着する虫の正体は?食べるとどうなる?

小麦粉に付着する虫の大半が「シバンムシ」もしくは「ダニ」である。いずれも、小麦粉をエサとして生息する虫だ。シバンムシは茶色い粒のような見た目をしており、大きさは成虫で2~3mm程度である。一方でダニは、白っぽい見た目が特徴だ。小麦粉に紛れやすいため、誤って食べないよう注意していただきたい。ダニが混入した小麦粉を口にすると、アレルギー症状を引き起こす危険性がある。
ダニを抗原とする疾患をお持ちの人は、とくに気を付けてほしい。
2. 虫の侵入経路は?

小麦粉に付着する虫は、外部から侵入するケースがほとんどである。袋の口や穴などの、わずかな隙間から入り込むのだ。シバンムシにいたっては、ビニール袋や紙袋を食いちぎって穴を開ける可能性もある。未開封の小麦粉であっても、虫が付着している可能性はゼロとはいえないだろう。
3. 小麦粉に虫を付着させないために

小麦粉は、一度で使い切れないケースが多いはずだ。保存している間に虫が侵入しないよう、密閉容器に入れるとよい。季節に関わらず、冷蔵庫で保存することをおすすめする。冷蔵保存は、湿気対策にもなるだろう。念のため、月に1回は虫が付着していないかチェックしてほしい。異変があるときは、思い切って処分しよう。
まとめ
小麦粉に付着する虫の正体は、シバンムシやダニである。とくにアレルギーをお持ちの人は、虫がついた小麦粉を食べないよう注意してほしい。虫を付着させないためには、密閉容器に入れて冷蔵保存することが大切だ。適切な方法で小麦粉を保存し、安心して使用していただきたい。