1. 必要な材料は?

- 生鮭 2切れ
- 米 3合分
- 水 炊飯器の3合のメモリのラインまで
- 酒 大さじ半分(下ごしらえ用) 大さじ2(味付け用)
- 塩 小さじ1
- 醤油 大さじ2
- だしの素 小さじ1
余計な具材は一切入っていない、生鮭のみのシンプルな炊き込みごはんです。
2. 下ごしらえが大事!

調理自体は簡単で10分ほどですぐにできるのですが、下ごしらえには時間をかけます。
まず、生鮭に酒をふって、生臭さをとりましょう。
米を洗ったら、炊飯釜に水を張って30分浸しておきます。
3. どうやって作るの?

3合ラインまで水を張ったら、大さじ3分の水を除きます。
味付け用の酒、醤油、だしの素を入れて軽く混ぜ合わせて。
鮭を乗せたら「ふつう」モードで炊飯します。
炊けたら鮭の皮と骨を取り除き、粗めにほぐしたら完成!
ねぎを散らしていただきます。
結論
ごはんがほのかな茶色になり、鮭はふんわり柔らかな仕上がり。
だしの味も効いていて、ほっこりする味わいです。
2杯目は白だしに湯を足し薄めたのをかけて食べました。
調理師名:新江友基
経歴:調理学校を卒業と同時に調理師免許を取得。その後、カフェ、レストラン、居酒屋などさまざまな飲食店で調理業務やメニュー開発に携わる。現在は、過去の経験から得た知識を活かし、食に関する記事の監修を担当している。